別の記事に投稿している内容に関連して、Docker Runのオプションについて少し調べてみました。
参考ページ
コンテナの作成・実行
SonerQubeのコンテナ作成で↓こんなコマンドを実行してます。
docker run -itd --name sonar -p 9000:9000 sonarqube
runについて
まずはrunについて、runはcreate+startコマンドを合わせたコマンドになっていて。
| コマンド | 概要 |
|---|---|
run |
create+start
|
create |
コンテナ作成のみ行われる |
start |
作成済みのコンテナを開始する |
オプション
上記で使用している-itdは下にある-i,-t,-dを合わせたオプション
| コマンド | 概要 |
|---|---|
| -i, --interative=false | コンテナの標準入力を開く |
| -t, --tty=false | tty(端末デバイス)を使う |
| -d, --detach=false | バックグラウンドで実行する |
| --name | コンテナ名 |
| -p | {ホストのポート}:{コンテナのポート} |