0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

マニピュレーター付きロボットをシミュレーション環境(Gazebo)で自律走行させてみた

Last updated at Posted at 2024-10-26

1. はじめに

前回の記事[1]ではNeobotix社が公開しているリポジトリを利用し、Gazebo上でマニピュレーター付きロボットのシミュレーションを試行することができました。しかしながら、自律走行機能が実現できていなかったため、本記事ではその課題解決に取り組みました。

2. 実行環境

  • CPU: CORE i7 7th Gen
  • メモリ: 32GB
  • GPU: GeForce RTX 2070
  • OS: Ubuntu22.04(WSL2ではなくPCに直接インストール)
  • ROS2: Humble
  • Nvidia Driver: 535
  • 対象ロボット: Neobotix社 MPO-700(マニピュレーター搭載)

3. 構築手順

3.1 リポジトリのクローン

前回の記事[1]でクローンしたリポジトリだけでは、自律走行できませんので、以下の「neobotix/neo_localization2」「neobotix/neo_local_planner2」「neobotix/neo_nav2_bringup」をクローンしてきます。

クローン先は記事[1]で作成したワークスペースです。そして私の環境はROS2 HumbleですのでHumbleに対応したブランチを以下のコマンドでクローンしてきます。

terminal
cd ~/ros2_mmo500/src
git clone --branch humble https://github.com/neobotix/neo_localization2.git
git clone --branch humble https://github.com/neobotix/neo_local_planner2.git
git clone --branch humble https://github.com/neobotix/neo_nav2_bringup.git

注:この記事ではクローン先のファイル名はros2_mmo500としていますが、ここは適当で大丈夫です。

3.2 ビルド

前回の記事[1]から追加でインストールする必要のあるパッケージはありませんでしたので、以下のコマンドでビルドしました。

terminal
cd ~/ros2_mmo500
colcon build

4. シミュレーション結果

ビルド完了後、以下のコマンドでシミュレーション環境(Gazebo)とrviz2起動しました。

terminal(1)
source ~/ros2_mmo500/install/setup.bash
ros2 launch neo_simulation2 simulation.launch.py
terminal(2)
source ~/ros2_mmo500/install/setup.bash
ros2 launch neo_simulation2 navigation.launch.py
terminal(3)
source ~/ros2_mmo500/install/setup.bash
ros2 launch neo_nav2_bringup rviz_launch.py

起動したときの画像が以下です。左の画面がGazeboで、右の画面がrviz2の画像です。rviz2で
地図が読み込まれていることに加え、ロボットに搭載されているLidarで周辺環境を認識できていることが読み取れます。

Screenshot from 2024-10-26 09-04-20.png

そして、rviz2の「Nav2 Goal」で移動させたいところを指定すると、ロボットのMPO-700(マニピュレーター搭載)がその位置に自律走行して移動することが確認できました。

またKimらの論文[2]では、ロボットが自律走行後にマニピュレーターで塗装を行うシミュレーションを行っています。本記事では、このシミュレーションを再現するために、自律走行後に以下のコマンドを実行しました。

terminal(4)
source ~/ros2_mmo500/install/setup.bash
ros2 topic pub --once /arm_controller/joint_trajectory trajectory_msgs/JointTrajectory '
{
  "joint_names": ["ur10shoulder_pan_joint", "ur10shoulder_lift_joint", "ur10elbow_joint", "ur10wrist_1_joint", "ur10wrist_2_joint", "ur10wrist_3_joint"],
  "points": [
    {
        "positions": [0.0, -0.5, 1.0, 0.0, 0.0, 0.0],
        "time_from_start": { "sec": 2, "nanosec": 0 }
      },
      {
        "positions": [0.0, -0.5, 1.2, 0.0, 0.0, 0.0],
        "time_from_start": { "sec": 4, "nanosec": 0 }
      },
      {
        "positions": [0.0, -0.5, 1.4, 0.0, 0.0, 0.0],
        "time_from_start": { "sec": 6, "nanosec": 0 }
      },
      {
        "positions": [0.0, -0.5, 1.6, 0.0, 0.0, 0.0],
        "time_from_start": { "sec": 8, "nanosec": 0 }
      },
      {
        "positions": [0.0, -0.5, 1.8, 0.0, 0.0, 0.0],
        "time_from_start": { "sec": 10, "nanosec": 0 }
      }
  ]
}'

以下が上記の手順で、「ロボットが自律走行後にマニピュレーターで塗装を行う」という様子をシミュレーションで再現した動画です。

5. まとめ

Neobotix社の公開リポジトリを活用し、Gazeboシミュレーション環境下で、マニピュレーターを搭載したロボットによる自律走行と簡単な塗装作業(平面壁へのスプレーガンなどによる塗装作業)を再現することに成功しました。これは、前回の記事[1]で挙げた以下の3つの課題のうち、「②マニピュレーター付きロボットの自律走行は実現できていない」と「③マニピュレーターの動作制御が不十分」という課題について、目標の位置に自律走行で到達し、マニピュレーターで簡単な直線軌跡を再現できる程度に改善できたと考えています。

前回の記事[1]で挙げた課題:
①マニピュレーター付きロボットが意図せずわずかに移動する
②マニピュレーター付きロボットの自律走行は実現できていない
③マニピュレーターの動作制御が不十分

今後はKimらの論文[2]を参考に、より現実に近い塗装作業のシミュレーションを目指していきたいと思います。また、本件については「①マニピュレーター付きロボットが意図せずわずかに移動する」という課題の解決も視野に入れています。

参考記事やサイト

[1]マニピュレーター付きロボットをシミュレーション環境(Gazebo)に読み込んで動かしてみた
[2]Development of BIM-integrated construction robot task planning and simulation system

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?