保守・運用フェーズ用のフォルダ作成用バッチ (UTF-8 BOM付で保存)
create_common_folders.bat
@echo off
chcp 65001 >nul
setlocal enabledelayedexpansion
:: フォルダ作成前の案内
echo ==============================================
echo 共通フォルダ作成スクリプト
echo ----------------------------------------------
echo 1. 必要なフォルダを作成します。
echo 2. すでに存在する場合はスキップされます。
echo ==============================================
pause
:: 現在のディレクトリを取得
set "BASE_DIR=%CD%"
:: ベースディレクトリの確認
echo [現在の作業フォルダ]: %BASE_DIR%
echo ----------------------------------------------
:: 共通フォルダの作成
if not exist "%BASE_DIR%\000_管理" mkdir "%BASE_DIR%\000_管理"
if not exist "%BASE_DIR%\010_受領データ" mkdir "%BASE_DIR%\010_受領データ"
if not exist "%BASE_DIR%\010_受領データ\yyyy_backup" mkdir "%BASE_DIR%\010_受領データ\yyyy_backup"
echo 次の形式で命名する_yyyymmdd_○○さん→△△_資料名.txt > "%BASE_DIR%\010_受領データ\000_次の形式で命名する_yyyymmdd_○○さん→△△_資料名.txt"
if not exist "%BASE_DIR%\020_送付データ" mkdir "%BASE_DIR%\020_送付データ"
if not exist "%BASE_DIR%\020_送付データ\yyyy_backup" mkdir "%BASE_DIR%\020_送付データ\yyyy_backup"
echo 次の形式で命名する_yyyymmdd_△△→○○さん_資料名.txt > "%BASE_DIR%\020_送付データ\000_次の形式で命名する_yyyymmdd_△△→○○さん_資料名.txt"
if not exist "%BASE_DIR%\030_打合せ資料" mkdir "%BASE_DIR%\030_打合せ資料"
echo 次の形式で命名する_yyyymmdd_打合せの議題.txt > "%BASE_DIR%\030_打合せ資料\000_次の形式で命名する_yyyymmdd_打合せの議題.txt"
if not exist "%BASE_DIR%\040_議事録" mkdir "%BASE_DIR%\040_議事録"
echo 次の形式で命名する_yyyymmdd_打合せの議題.txt > "%BASE_DIR%\040_議事録\000_次の形式で命名する_yyyymmdd_打合せの議題.txt"
if not exist "%BASE_DIR%\050_成果物" mkdir "%BASE_DIR%\050_成果物"
if not exist "%BASE_DIR%\060_リリースノート" mkdir "%BASE_DIR%\060_リリースノート"
if not exist "%BASE_DIR%\070_参考資料" mkdir "%BASE_DIR%\070_参考資料"
if not exist "%BASE_DIR%\080_個人作業用" mkdir "%BASE_DIR%\080_個人作業用"
echo 個人名のフォルダを作成する.txt > "%BASE_DIR%\080_個人作業用\個人名のフォルダを作成する.txt"
if not exist "%BASE_DIR%\900_保守" mkdir "%BASE_DIR%\900_保守"
echo プロジェクトフォルダは900番台で作成する.txt > "%BASE_DIR%\900_プロジェクトフォルダは900番台で作成する.txt"
:: 確認用のメッセージ
echo [フォルダの作成が完了しました!]
echo ==============================================
echo 作成フォルダ:
echo - 000_管理
echo - 010_受領データ
echo - 010_受領データ\yyyy_backup
echo - 010_受領データ\000_次の形式で命名する_yyyymmdd_○○さん→△△_資料名.txt
echo - 020_送付データ
echo - 020_送付データ\yyyy_backup
echo - 020_送付データ\000_次の形式で命名する_yyyymmdd_△△→○○さん_資料名.txt
echo - 030_打合せ資料
echo - 030_打合せ資料\000_次の形式で命名する_yyyymmdd_打合せの議題.txt
echo - 040_議事録
echo - 040_議事録\000_次の形式で命名する_yyyymmdd_打合せの議題.txt
echo - 050_成果物
echo - 060_リリースノート
echo - 070_参考資料
echo - 080_個人作業用
echo - 080_個人作業用\個人名のフォルダを作成する.txt
echo - 900_保守
echo - 900_プロジェクトフォルダは900番台で作成する.txt
echo 作業完了!
echo ==============================================
pause
プロジェクト用のフォルダ作成用バッチ (UTF-8 BOM付で保存)
create_project_folders.bat
@echo off
chcp 65001 >nul
setlocal enabledelayedexpansion
:: フォルダ作成前の案内
echo ==============================================
echo プロジェクトフォルダ作成スクリプト
echo ----------------------------------------------
echo 1. プロジェクト名を入力してください。
echo 2. すでに存在する場合はスキップされます。
echo ==============================================
pause
:: 現在のディレクトリを取得
set "BASE_DIR=%CD%"
:: ベースディレクトリの確認
echo [現在の作業フォルダ]: %BASE_DIR%
echo ----------------------------------------------
:: ユーザーにプロジェクト名の入力を求める
:input_project
set /p "PROJECT_NAME=プロジェクト名を入力(例: 新規システム開発): "
if "%PROJECT_NAME%"=="" (
echo [エラー] プロジェクト名を入力してください。
goto input_project
)
:: 作成フォルダ名を決定
set "PROJECT_DIR=%BASE_DIR%\%PROJECT_NAME%"
echo [新しいプロジェクトフォルダ]: %PROJECT_DIR%
pause
:: フォルダ作成
echo [フォルダ作成を開始...]
mkdir "%PROJECT_DIR%"
mkdir "%PROJECT_DIR%\000_プロジェクト管理"
mkdir "%PROJECT_DIR%\010_プロジェクト計画"
mkdir "%PROJECT_DIR%\010_プロジェクト計画\000_プロジェクト計画フェーズ_成果物"
mkdir "%PROJECT_DIR%\010_プロジェクト計画\010_プロジェクト計画フェーズ_参考資料"
mkdir "%PROJECT_DIR%\020_要件定義"
mkdir "%PROJECT_DIR%\020_要件定義\000_要件定義フェーズ_成果物"
mkdir "%PROJECT_DIR%\020_要件定義\010_要件定義フェーズ_参考資料"
mkdir "%PROJECT_DIR%\030_設計"
mkdir "%PROJECT_DIR%\030_設計\000_設計フェーズ_成果物"
mkdir "%PROJECT_DIR%\030_設計\010_設計フェーズ_参考資料"
mkdir "%PROJECT_DIR%\040_開発"
mkdir "%PROJECT_DIR%\040_開発\000_開発_成果物"
mkdir "%PROJECT_DIR%\050_単体テスト"
mkdir "%PROJECT_DIR%\050_単体テスト\000_テストケース"
mkdir "%PROJECT_DIR%\050_単体テスト\010_テスト成果物"
mkdir "%PROJECT_DIR%\060_内部結合テスト"
mkdir "%PROJECT_DIR%\060_内部結合テスト\010_テストケース"
mkdir "%PROJECT_DIR%\060_内部結合テスト\020_成果物"
mkdir "%PROJECT_DIR%\070_外部結合テスト"
mkdir "%PROJECT_DIR%\070_外部結合テスト\010_テストケース"
mkdir "%PROJECT_DIR%\070_外部結合テスト\020_成果物"
mkdir "%PROJECT_DIR%\080_ドキュメント"
mkdir "%PROJECT_DIR%\090_リリース"
mkdir "%PROJECT_DIR%\090_リリース\000_リリース作業手順書"
echo リリース資材のバージョンは上の階層のリリースノートに記載 > "%PROJECT_DIR%\090_リリース\リリース資材のバージョンは上の階層のリリースノートに記載.txt"
:: 確認用のメッセージ
echo [フォルダ作成が完了しました!]
echo ==============================================
echo プロジェクト名: %PROJECT_NAME%
echo 作成フォルダ: %PROJECT_DIR%
echo 作業完了!
echo ==============================================
pause