0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【基本情報・応用情報・安全確保支援士】認証と認可の違いとは?

Posted at

はじめに

セキュリティを語るうえで,よく出てくる2つのキーワード.
それが「認証(Authentication)」と「認可(Authorization)」.

似たような言葉で同じ意味なんじゃないかと思いますが,ちゃんと違いがあります.
今回はそんな「認証」と「認可」の違いをわかりやすく解説していきます.

■ 一言で言うと?

概念 内容
認証 あなたは誰ですか?」を確認すること
認可 あなたは何をしていい人ですか?」を決めること

■ 認証(Authentication)とは?

「その人が本当に本人であるかどうか」を確認するプロセスです.
言葉をそのまま用いると「その人がその人たる所以を認めた証拠」ですね.

具体例:

  • ユーザー名とパスワードの入力
  • 指紋や顔認証などの生体認証
  • ICカードやセキュリティトークン
    上記はいつも使われているのでわかりやすいと思いますが,ITにおいての認証においては,上記のものは利用者を対象とした認証と分類されます.他にも3種類あります.
  • 端末機器を対象とした
    • デバイスID
    • MACアドレス
    • 電話番号 ...
  • パケット
    • プロトコル番号
    • IPアドレス
    • ポート番号 ...
  • プロセス
    • プロセスID

■ 認可(Authorization)とは?

「認証された人が,どこまでの操作をしてよいか」を制御するプロセスです.
言葉をそのまま用いると,「何をすることが可能かを認める」,いわゆる権限ですね.

具体例:

  • 管理者はすべての設定変更が可能だが、一般ユーザーは閲覧のみ
  • Aさんは顧客情報にアクセスできるが、Bさんはできない
  • クラウドストレージで「閲覧のみ」や「編集可」といった共有設定

この権限には,read, write, executeの3種類があり,利用者の属性やアクセス制御リスト(AccessControlList)であらかじめ設定しておく.

chmod ~で変更する権限と同じですね.

認証→認可の流れ

[ログイン画面] → ユーザーがIDとパスワードを入力
        ↓(認証)
[本人と確認される]
        ↓(認可)
[この人には「管理者権限」を与える]
        ↓
[ダッシュボードへアクセス許可]

■ まとめ

項目 認証(Authentication) 認可(Authorization)
意味 本人確認 アクセス範囲の決定
いつ行う 最初に行う 認証後に行う
方法 パスワード、生体、証明書など 権限リスト、ロール、ポリシーなど
実務例 ログイン処理 ファイルのアクセス制限

■ 最後に:この言葉で覚える!

  • 認証は“誰か”を確かめること
  • 認可は“何ができるか”を決めること

この違いを押さえていれば,間違えることはありません!!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?