はじめに
私たちが日常的に使うインターネット。その裏側では、さまざまなネットワーク機器が連携して情報の送受信を実現しています。今回は、ゲートウェイ・ブリッジ・リピータ・ルータといった代表的なネットワーク機器について、その機能とOSI参照モデルとの関係を解説します。
ゲートウェイ
ゲートウェイ(Gateway)は、異なるプロトコルやアーキテクチャのネットワークを接続するための装置です。たとえば、企業のイントラネットとインターネット間など、全く異なるネットワーク間で通信する際に必要です。
- 主な役割:プロトコルやデータ形式の変換
- OSI参照モデル:全7層すべての変換に関与可能
ゲートウェイはネットワーク通信における「翻訳者」のような存在で、メールゲートウェイ、VoIPゲートウェイなど、特定の用途に特化したものもあります。
ブリッジ
ブリッジ(Bridge)は、異なるネットワークセグメント(LAN同士)を接続する装置です。MACアドレスを基に、必要なフレームだけを中継するフィルタリング機能を備えています。
- 主な役割:フレームの転送とフィルタリング
- OSI参照モデル:第2層(データリンク層)
ブリッジは、同じプロトコル内でネットワークを効率よく分割・統合するために使われ、スイッチの前身とも言える存在です。
リピータ
リピータ(Repeater)は、減衰した電気信号を再生・増幅して伝送可能な状態に戻す装置です。これにより、ネットワークの物理的な距離を延長することが可能になります。
- 主な役割:信号の再生・増幅
- OSI参照モデル:第1層(物理層)
ケーブルの長さによって劣化する信号を補うために使用され、イーサネットなどの有線ネットワークでは特に重要な存在です。
ルータ
ルータ(Router)は、異なるネットワーク同士を接続し、IPアドレスを基に最適な経路を選んでパケットを転送します。インターネットにおける中心的存在です。
- 主な役割:パケットの経路選択と転送
- OSI参照モデル:第3層(ネットワーク層)
また、ルータはNAT(アドレス変換)やフィルタリング、フロー制御などの高度な機能も備えています。
まとめ:役割に応じた階層の理解がカギ
装置名 | 主な役割 | OSI層 |
---|---|---|
ゲートウェイ | プロトコル変換・異種ネットワークの接続 | すべての層 |
ブリッジ | フレーム中継(MACアドレスに基づく) | 第2層(データリンク) |
リピータ | 信号の再生・増幅 | 第1層(物理) |
ルータ | パケットの転送と経路制御(IPベース) | 第3層(ネットワーク) |