16
17

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Android - TextInputLayoutでテキストフィールド実装

Posted at

まずは動作確認

↓な感じのテキストフィールドの実装方法を紹介します

textInputLayout.gif

実装方法

TextInputLayoutを使う

このいい感じなテキストフィールドを実現するためには、Design Support LibraryのTextInputLayoutを使います。

activity_main.xml
        <android.support.design.widget.TextInputLayout
            android:id="@+id/userNameTextImaputLayout"
            android:layout_width="0dp"
            android:layout_height="wrap_content"
            android:layout_margin="16dp"
            app:layout_constraintTop_toTopOf="parent"
            app:layout_constraintLeft_toLeftOf="parent"
            app:layout_constraintRight_toRightOf="parent"
            app:errorEnabled="true"
            app:counterEnabled="true"
            app:counterMaxLength="10"
            app:hintEnabled="true"
            app:hintAnimationEnabled="true"
            android:layout_marginTop="67dp">

        </android.support.design.widget.TextInputLayout>

app:hintAnimationEnabled="true" でplaceholderのアニメーションを有効化しています。このアニメーションはマテリアルデザインに則っているため、自分でカスタマイズする必要なく、マテリアルデザインなアニメーションを実現できます。
ちなみにfalseにするとアニメーションしなくなります。
他にもapp: counterEnabled ="true"で右下の文字数カウンター表示を有効化しています。

子ViewにTextInputEditTextを配置

次に実際に入力するためのView、TextInputEditTextをTextInputLayoutの中にを入れます。

activity_main.xml
        <android.support.design.widget.TextInputLayout
            android:id="@+id/userNameTextImaputLayout"
            android:layout_width="0dp"
            android:layout_height="wrap_content"
            android:layout_margin="16dp"
            app:layout_constraintTop_toTopOf="parent"
            app:layout_constraintLeft_toLeftOf="parent"
            app:layout_constraintRight_toRightOf="parent"
            app:errorEnabled="true"
            app:counterEnabled="true"
            app:counterMaxLength="10"
            app:hintEnabled="true"
            app:hintAnimationEnabled="true"
            android:layout_marginTop="67dp">

            <android.support.design.widget.TextInputEditText
                android:id="@+id/userNameEditText"
                android:layout_width="match_parent"
                android:layout_height="wrap_content"
                android:hint="ユーザー名"
                android:imeOptions="actionSend"
                android:inputType="text"
                android:maxLines="1"
                android:textSize="20sp"/>

        </android.support.design.widget.TextInputLayout>

縦画面のみ対応の場合、子Viewは普通のEditTextでも大丈夫なのですが、横画面にした時にバグがあるため、横も対応する場合は TextInputEditText を指定します。

以上でいい感じのテキストフィールドが実現できます。
エラー文の表示もしたい場合はコードでやることになります。

エラー文表示

MainActivity.kt
        binding.userNameEditText.addTextChangedListener(object : TextWatcher {
            override fun afterTextChanged(s: Editable?) {}
            override fun beforeTextChanged(s: CharSequence?, start: Int, count: Int, after: Int) {}
            override fun onTextChanged(s: CharSequence?, start: Int, before: Int, count: Int) {
                if (s!!.length > binding.userNameTextImaputLayout.counterMaxLength) {
                    binding.userNameTextImaputLayout.error = "ユーザー名は10文字以内で入力してください"
                } else {
                    binding.userNameTextImaputLayout.error = null
                }
            }
        })

TextInputEditTextの入力イベントをTextWatcherで監視し、最大文字数を超えたらTextInputLayoutのerror にエラー文を設定します。最大文字数を超えていなければerrorにnullを設定し、エラー文字を消します。
この最大文字数を超えたら判定は自分で行うことになります。
if (s!!.length > binding.userNameTextImaputLayout.counterMaxLength) {
この部分ですね。

これでエラー文の表示もできるようになりました。

最後に

簡単にいい感じのテキストフィールドを実装することができました。
こんな感じのテキストフィールドを欲しくなることがあると思うので、そんな時は自作するのではなく、これ使うと良いと思います

コードはこちらあります

※ちなみに...
親のレイアウトにConstraintLayoutを使っています
Databindingを使用しています
コードはkotlinで書いています

16
17
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
17

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?