0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

熱帯魚水槽のファン冷却 RaspberryPiとデジタル温度センサ(1wire)DS18B20、USBファン

Last updated at Posted at 2023-08-13

熱帯魚の水槽の温度は、冬の間26℃程度のヒーターで25℃~26℃程度で維持されています。
しかし、夏場になると、直ぐに30℃程度に上がってしまい、ちょっと気を抜くと熱帯魚が死んでしまいます。

定期的に氷を周囲に配置するなどしてしのいできましたが、やはり、大変すぎる。
高度な外付けの冷却装置は、価格も高く大きさも大きいので、導入はためらわれていました。

そこに、気化熱を利用した送風ファンによる冷却が、私のところの45cm×21cm程度のスリム水槽程度なら、十分に機能することがわかりました。3℃程度の温度低下がかのうでした。
 水作のファン( https://www.suisaku.com/product/lighting_temperature/2248/ )を使っていました。
 ダイソーのUSB扇風機( https://jp.daisonet.com/products/4550480275383?_pos=22&_sid=69730d5e3&_ss=r )も併用しています

そこで、RaspberryPiZeroを用いて、水槽温度の記録と、その冷却ファンの電源ON/OFFの自動化を図りました。

 ●温度計 : DS18B20 (1-Waire)
  で計測して
 ●電源リレー を制御して、 USDBファンのON/OFFを行う

以下の図の通りです。
ondo-fan-raspberrypi_640.jpg

水槽の温度が高くなったら、USB接続のファンの電源をリレーで制御して、
ONにして、温度を下げます。
ondo_test.jpg

さて、
以下にプログラムの接続構成を書きます。
image.png

1-1.1-wire の有効化
 RaspberryPiのConfigurationで、1-wireを有効にします。
 $ sudo raspi-config

1-2.GPIOの割り当て
 RaspberryPiの/bootにあるconfig.txtに以下のように追加して再起動する
 これで、GPIO-04が、1-wireになる

/boot/config.txt
[all]
dtoverlay=w1-gpio-pullup,gpiopin=4

 再起動後、ls /sys/bus/w1/devices/とすると、
 1-wireのデバイスが表示されます。
 (わたくしの環境では2個つながっているので、以下のようになります)

ls /sys/bus/w1/devices/
pi@raspberrypi:~ $ ls /sys/bus/w1/devices/
28-0114482d95aa  28-0114482f62aa  w1_bus_master1

 この場合、28-から始まるディレクトリがデバイスになります。

1-3.データの読み取り
 次のPythonプログラムで読み取っています。

temparature.py
#!/usr/bin/python3

def temparature():
    file_name = "/sys/bus/w1/devices/28-0114482f62aa/w1_slave"

    try:
        file = open(file_name)
        data = file.read()
        #print(data)
    except Exception as e:
        print(e)
    finally:
        file.close()

    sp_data = data.split("\n")
    sp2_data = sp_data[1].split()
    sp3_data = sp2_data[9].split("=")
    temparature = float(sp3_data[1])/1000.0
    #print(temparature)

    return temparature

if __name__ == "__main__":
    data = temparature()
    print(data)

 結果は、別のプログラムから使いたいので、温度だけ戻しています。

pi@raspberrypi:~/temparature $ python3 temparature.py
27.75

2-1.GPIOの出力ON/OFFで、5VリレーをON/OFF
 USB電源を操作する5VのリレースイッチをGPIOポートの
 出力で制御します。
 外部から状況を確認できるようにもしておきたいので、
 簡易なWebサーバ(Flask)から、GPIOポートを制御しています。
 (Node-Redとか使えばよいのですが、まぁこれで)
 (適当すぎるプログラムですが、動けば良いので、GPIO-23を使いました)

gpio-switing-web.py
#!/usr/bin/python3
# coding: utf-8

import RPi.GPIO as GPIO # RPi.GPIOモジュールを使用
from flask import Flask
app = Flask(__name__)

global_sw_status = 0

@app.route('/swon')
def swon():
    global global_sw_status
    gpio_num = 23
    global_sw_status = 1
    usbenergyonoff(gpio_num,1)
    return "SW ON"

@app.route('/swoff')
def swoff():
    global global_sw_status
    gpio_num = 23
    global_sw_status = 0
    usbenergyonoff(gpio_num,0)
    return "SW OFF"

@app.route('/swstatus')
def swstatus():
    global global_sw_status
    return "SW status: " + str(global_sw_status)

def usbenergyonoff(gpio_num,sw_status):

    # GPIO番号指定の準備
    GPIO.setmode(GPIO.BCM)

    # GPIOを出力に設定
    GPIO.setup(gpio_num, GPIO.OUT)

    # sw_statusが1(0より大きい)の場合(ON)
    if sw_status > 0:
        GPIO.output(gpio_num, 1)    # 出力1(ON)

    # sw_statusがそれ以外の場合(OFF)
    else:
        GPIO.output(gpio_num, 0)    # 出力0(OFF)

if __name__ == "__main__":
    # 利用するGPIO番号
    # 必要に応じて変更
    gpio_number = 23

    #flask run
    #app.run(debug=True)
    app.run(debug=False,  host='0.0.0.0', port=8000)

    # 後処理 GPIOを解放
    GPIO.cleanup(gpio_number)

 信頼性低いですが、このプログラムを、rebootしたら、起動するように
 crontabに登録しておきます。(その前にchmod 755 gpio-switing-web.py

crontab -e
@reboot /home/pi/goip-sw/gpio-switing-web.py

2-2.1のプログラムで、制御する
 1で作ったプログラムで、温度を取得して、その結果により
 2-1のWebサーバにアクセスして、USB電源の状態を変更します。

ondo.py
#!/usr/bin/python3
# coding: utf-8

#1-3で作ったプログラムをライブラリとして読み込む
import temparature
#HTTP-GETのためのライブラリを入れる
import requests
#記録のため出力で時間を書きだすために入れるdatetime
import datetime

if __name__== '__main__':
    #温度を確認
    data1 = temparature.temparature()
    print("{}, {}".format(datetime.datetime.now(), data1))

    ## data check
    if( data1 > 28.0 ):
        print("SW ON!")
        res = requests.get('http://localhost:8000/swon')
    else:
        print("SW OFF!")
        res = requests.get('http://localhost:8000/swoff')

    print("SW Status: {}".format(res.text))

 結果は、そろそろSWが入らないとまずいですね。

pi@raspberrypi:~/temparature $ python3 ondo.py
2023-08-15 05:07:30.223605, 27.812
SW OFF!
SW Status: SW OFF

 このプログラムは、crontabで5分おきに起動させるなどします。
 (2-1と同じく、実行パーミッションにchmod 755 ondo.py

crontab -e
*/5 * * * * /home/pi/temparature/ondo.py >> /home/pi/temparature/log.log

という感じで、一応、動き続けています。
現状は次の通り、
http://testiot.starfree.jp/8ol0jupyod8j/sensor.php?deviceid=1

参考にさせて頂いたページ
https://qiita.com/STDNUL/items/f76a65f7eb4e27d44b5f
https://qiita.com/rukihena/items/477f976d266c3984418b
https://101010.fun/raspi-water-temp.html

部品
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07M886SBK
https://www.suisaku.com/product/lighting_temperature/2248/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CKGNHP9/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-15022/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?