GPUの状況をリアルタイムで監視する方法として、こちらの記事をアップしましたが、よりスタイリッシュに監視する方法を紹介します。
その方法とはnetdataというツールを使っての監視です。
前提
まずはnetdataをインストールしましょう。とは言っても方法は簡単で、GitHubリポジトリに記載がある通り、一行でインストールできます。
$ bash <(curl -Ss https://my-netdata.io/kickstart.sh)
GPU用設定変更
無事netdataのインストールが完了したら、いよいよGPU用の設定変更です。とは言っても、こちらも簡単でして、以下手順で設定変更できてしまいます。
-
netdataの設定ファイルが置かれているフォルダに移動する。(通常は
/etc/netdata
)
$ cd /etc/netdata
* 設定ファイルの編集画面を開く。エディタとしてnanoが開かれる場合があるので、nanoの使い方は事前におさえておくとよいかもしれません。。。あと必要に応じてsudoを。
$ sudo ./edit-config python.d.conf
* 開いたファイルの中に`# nvidia_smi = true`とコメントアウトされた箇所があるので、コメントアウトを外して保存&終了してください。
* サービスを再起動し、設定が反映されます。
$ sudo service netdata restart
# 設定変更後・・・
* リアルタイムでGPUの状況を監視できるようになりました。
<img width="706" alt="netdata.png" src="https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/34307/ac7f65d9-426c-5a74-f85e-a04c512d1cca.png">