2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

第6回AIEDGEコンテスト KV260のハードウェア構築ブログのまとめ

Last updated at Posted at 2022-09-27

第6回AIEDGEコンテスト

2023年1月23日まで、AIエッジコンテストが行われています。

そこにKV260を使った必要なハードウェア構築をいくつかのブログでまとめました。
参考にしてください。

なお、2022年11月末日までにコンテスト参加の意思がある方はKV260をいただける機会があります。
条件はVitisでハードウェア構築している方です。
FPGAを始めて見たい方は、ボードが無くても出来ますので、参加してみてください。

使用するパソコン

推奨はUbuntu18.04、Ubuntu20.04が搭載されているパソコンです。AIの学習をするならば、GPU付きが望ましいです。
ただ、ハードルが高くなるため、Windowsで動くように、ブログ記事は書いています。
ここで紹介しているブログは全て、Windows11で動作確認をしています。

ブログ紹介

Windows 11にWSL2を使って、FPGA開発環境を整えた例です。

KV260 SDカードイメージの作り方です。バージョン2022.1の場合、素直にKV260が動かないので、その回避方法と、今回ブログを使う上でのライブラリー導入の仕方が書いてあります。

KV260を使うためには、Vitisプラットフォームを作成する必要があります。
ここでは、以前より簡単にVitis プラットフォームを作成する例を紹介しています。

今回のAIエッジコンテストの課題でもある、RISCVを搭載させるためのブログです。
現在のところ、ハードウェア構築の部分まで記述しています。ソフトウェアの部分は随時追加させていただきます。
AIエッジコンテストで、KV260ご希望の方は、このブログの5番までやることを推奨しています。

Vitis AIをKV260で動作させるためのブログです。
AIのHelloWorldである、MNISTまでをKV260上で実行しています。
AIEDGEコンテスト参加者で、KV260をご希望の方はここの1番を終了後、ファイルを提出すれば、
確率が上がります。

以後、リファレンスデザインのまとめ、ブログは、随時更新していきます。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?