自己紹介
投稿者のバンカボンと申します。
某企業で、AWSを中心とするインフラエンジニアとして従事しております。
中卒でも未経験からでもインフラエンジニアになれるぞというところを参考程度に生暖かい目で見てもらえると助かります。
目的
- 将来エンジニアになりたいという人
- 学歴はないけどエンジニアになりたいという人
- インフラ興味あるけどどうやってやったらいいかわからない人
目次
- 今までの経歴
- 今やってること
- 具体的にどんなことをするとエンジニアになれるのか
- まとめ
今までの経歴
私がこの世界に入ったのは、24歳の夏のことでした。
前職は旋盤の職人として3年ほど工場に勤めているその辺の人でした。
そこで私は体調を崩して退職をきっかけに、キッティング(PCを永遠に同じ設定にし続ける仕事)に業務委託として参入しました。
そんなことを半年している間に、いろいろなお仕事をもらいながらこなしていくうちに、データセンターのL1作業をお手伝いさせてもらえることになりました。
そこからが私がインフラ沼に入ったきっかけです。
現場に入ったときに単純に「すげーサーバーの量だ、、、」が最初の感想でした。
そんなこんな仕事をこなしていくうちに、中小企業さんを中心にネットワーク機器を導入している企業様からお仕事の依頼をいただけるようになりました。
そこからはとんとん拍子に、YAMAHA,アライドテレシス、cisco製品、fortiあたりのネットワーク機器の設定を頼まれるようになり、ハマった結果、自宅にネットワークを組むようになりました。
そんなある日某大手企業さんからヘルプデスクにきてくれとご依頼をいただき、いくことに。。。
そこはインフラ領域を担っているところでした。
初めて触るものばかり、AWS,Azure,AzureAD,AD,SSO周りなどなど、、、
仕組みを理解するために、自分でAWS触ったり、家にオンプレでADを組んだりして試験して学習しておりました。
そんなことを3年目に差し掛かる時に、転職をしようといろいろ回っていたところ今の企業に当たりました。
今やってること
私が今企業に入ってやってることを大雑把に箇条書きにしてみました。
サービス
- AWS
- GCP
- AzureAD
- jamf
- Okta
- ...etc
言語
- terraform
- CloudFormation
- python
- ruby
- Docker
毎日これらをこねくりまわしながら、要件定義、検証、導入、保守を行ったりしてます。
そんな人数が多いチームではないのでいろいろゴニョゴニョとやっているわけです。
具体的にどんなことをするとエンジニアになれるのか
個人的な主観ですが、やっぱ興味と心から好きと言えるかってところだと思います。
自分みたいにコーディング嫌い、苦手って思っててもインフラでも結局コーディングしてますw。
どんなことをするとエンジニアになれるかというと、少しづつでも興味と向上心をもって前に進めることかなと思います。
自分は結構前職の環境が恵まれてたんだろうなって思います。
営業もやりながら技術もやるみたいなことをずっとやってましたから、個人事業主に近い動きをずっとしてたと思います。
そんな環境簡単に見つからないですし、恵まれてたことは前職の社長には感謝です。
フリーランスでも昨今案件も多いので自分の手の届く範囲で、手をつけていくとエンジニア転職に一役買うと思います。
まとめ
これからエンジニアに転職したい、これから新卒でエンジニアになるみなさん。
少しでもいいので、興味と向上心ももって取り組んでもらえるといいと思います。
最終的にそんなまとまりがなくなってしまいましたが、もし興味があったらXやこちらのコメントでご連絡いただけると幸いです。