50
32

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Apple Silicon Mac(M1 Mac)で徳丸本の実習用仮想マシンを動かす

Last updated at Posted at 2021-09-18

改訂履歴
2022.12.05 公式実習環境に誘導する記述を追加。あとどこかのタイミングで色々な記載がCTF本の記事とごっちゃになってたので修正(滝汗)。
2022.08.19 仮想NICデバイス名の誤記を修正
2022.05.29 UTMのアップデートに伴い、スクリーンショットおよびパラメータ設定を修正

はじめに

「安全なWebアプリケーションの作り方 第2版」(以降、徳丸本)の実習環境はx86_64アーキテクチャを前提とした構成となっており、アーキテクチャが異なるApple Silicon Macではそのまま動かすことができません。
...この手の実習系はASM民辛いですね。
今回、Mac向けの仮想化環境であるUTMを使って何とか動かすことができましたので、備忘として公開します。

2022.12.05追記 徳丸本公式サポートページでDockerコンテナ版実習環境の提供が始まりました。あえてUTMを弄りたい方以外は公式コンテナ版をお使いください。

想定する読者

  • 徳丸本を買って実習しようとワクテカしてたけど、Apple Silicon Macしか持ってなくてつまづいてしまった方

なぜ動かない?

徳丸本の実習環境はx86_64アーキテクチャのVirtualBox環境を前提としていますが、Apple SiliconのCPUはARMアーキテクチャであり互換性がないためです。

使うもの

Apple Silicon Mac
言わずもがなですね。本記事の執筆にあたってはMacBook Air(M1, 2020)で確認しています。
Homebrew
サードパーティのパッケージマネージャーです。UTMおよびQEMUを導入するのに使用します。
UTM
Mac向けの仮想化環境ソフトウェアです。同一アーキテクチャのハイパーバイザーに加えて、異なるアーキテクチャのエミュレーションにも対応しています。遅くなりますが。
実態としてはQEMUにGUIのフロントエンドが付いたものです。本記事ではHomebrew経由でインストールしますが、App Storeの有償版(App Storeから更新できる以外には機能差異無し)や、サイト上のdmgイメージからの導入でもOKです。

手順1. 各種ソフトウェアの導入

まずはHomebrewをインストールします。ターミナル上でHomebrewのトップページに記載されているインストールコマンドを実行します。

# Homebrewインストールコマンドの実行
% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
==> Checking for `sudo` access (which may request your password).
Password: (パスワードを入力)
==> This script will install:
/opt/homebrew/bin/brew
/opt/homebrew/share/doc/homebrew
/opt/homebrew/share/man/man1/brew.1
/opt/homebrew/share/zsh/site-functions/_brew
/opt/homebrew/etc/bash_completion.d/brew
/opt/homebrew
==> The following new directories will be created:
/opt/homebrew/Cellar
/opt/homebrew/Caskroom

Press RETURN to continue or any other key to abort (Enterを入力)
==> /usr/bin/sudo /bin/mkdir -p /opt/homebrew/Cellar /opt/homebrew/Caskroom

(中略)

==> Installation successful!

==> Homebrew has enabled anonymous aggregate formulae and cask analytics.
Read the analytics documentation (and how to opt-out) here:
  https://docs.brew.sh/Analytics
No analytics data has been sent yet (or will be during this `install` run).

==> Homebrew is run entirely by unpaid volunteers. Please consider donating:
  https://github.com/Homebrew/brew#donations

==> Next steps:
- Run these two commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
    echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/kumaneko/.zprofile
    eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
- Run `brew help` to get started
- Further documentation: 
    https://docs.brew.sh
%
# Next stepsとして指示されたコマンドを実行
% echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/kumaneko/.zprofile
% eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
% rehash        

続いてUTMをインストールします。

% brew install UTM
(中略)
% rehash

これで必要なソフトウェアのインストールは完了しました。

手順2. 仮想マシンの作成

実習用環境は.ova形式の仮想マシンとして配布されていますが、UTMではこのまま仮想マシンをインポートすることはできません。
そこで、.ova形式のファイルから仮想ディスクを抜き出してUTM(QEMU)に対応した形式に変換します。

# wasbook.ovaの中身を確認
% tar tf wasbook.ova
wasbook.ovf
wasbook-disk001.vmdk
# wasbook.ovaより仮想ディスクイメージwasbook-disk001.vmdkを抽出
% tar xf wasbook.ova wasbook-disk001.vmdk
# 仮想ディスクイメージをvmdk形式からqcow2形式に変換
% qemu-img convert -f vmdk -O qcow2 wasbook-disk001.vmdk wasbook-disk001.qcow2

wasbook-disk001.vmdkはこの先の手順では不要ですので、削除しても結構です。

手順3. 仮想マシンの作成

アプリケーションにUTM.appが導入されていますので、これを起動します。
スクリーンショット 2022-05-29 8.50.49.png
ウィンドウ上部の「+」をクリックし、続いて[Emulate]をクリックします。
スクリーンショット 2022-05-29 8.53.05.png
Operating Systemでは[Other]をクリックします。
スクリーンショット 2022-05-29 8.54.03.png
Otherでは[Skip ISO boot]のチェックを入れて[Continue]をクリックします。
スクリーンショット 2022-05-29 8.57.02.png
Hardwareでは、配布ovaファイルの構成に倣ってMemoryを512MB、CPU Coresを1にし、[Continue]をクリックします。
スクリーンショット 2022-05-29 8.59.16.png
Storageではそのまま[Continue]をクリックします。
スクリーンショット 2022-05-29 8.59.48.png
Shared Dirctoryもそのまま[Continue]をクリックします。
スクリーンショット 2022-05-29 9.00.45.png
SummaryではNameをwasbookとして、[Open VM Settings]のチェックを入れて[Save]をクリックします。
スクリーンショット 2022-05-29 9.01.53.png

続いて仮想マシンの編集画面が開きます。
まずIDE Driveで[Delete Drive]をクリックし、既定で作成された仮想ディスクを削除します。
スクリーンショット 2022-05-29 9.03.59.png
次にNew Driveをクリックし、続いて[Import]をクリックして、先ほど変換した.qcow2ファイルを指定します。
スクリーンショット 2022-05-29 9.06.36.png
次はNetworkを確認しておきます。Shared Networkで構成されていることを確認しMAC Addressをメモしておきます(後で使います)。
スクリーンショット 2022-05-29 9.08.32.png
最後にQEMUに移ります。まずは[UEFI Boot]のチェックを外します。
スクリーンショット 2022-05-29 9.10.19.png
次に下方にスクロールし、1つめの仮想NICの設定を確認しておきます。-device「e1000,mac=(仮想NICのMACアドレス),netdev=net0」および-netdev「vmnet-shared,id=net0」の部分です。
スクリーンショット 2022-05-29 9.12.18.png
次にウィンドウの最下部に移動し、[New...]となっている欄に「-device e1000,mac=(2つめの仮想NICのMACアドレス),netdev=net1」と入力します。MACアドレスは1つめの仮想NICのものを参考に、16進数下2桁を少し変えたようなものにしておきます。入力したらEnterを入力します。
スクリーンショット 2022-05-29 9.45.03.png
続いて[New...]となっている欄に「-netdev vmnet-host,id=net1」(+Enter)と入力します。
スクリーンショット 2022-05-29 9.45.52.png
入力が終わりましたら[Save]をクリックします。
vmdkから変換して生成したqcow2ファイルは以後の手順では使用しないので、削除して結構です。

手順4. ネットワーク設定の調整

それではUTM上で仮想マシンの再生ボタンをクリックして、仮想マシンを起動します
スクリーンショット 2022-05-29 9.20.49.png

無事起動すればログインプロンプトが表示されますので、徳丸本記載のアカウントでログインします。また、指定したMACアドレスを持つ仮想NICが確かに2つ存在しているか、ip addrで確認しておきましょう。MACアドレスから判別するに、この例ではenp0s7がShared、enp0s10がHost Onlyの仮想NICとなっています。
スクリーンショット 2022-05-29 9.24.37.png

ここから先は、仮想マシン側では仮想NICに合わせてネットワーク設定を調整し、ホスト(Mac)側では仮想マシン側のネットワークに合わせてbridgeインターフェイスのIPアドレスを調整します。

仮想マシン側
# 認識している仮想NICデバイス名に合わせて/etc/network/interfacesを書き換える
#   enp0s3をSharedの仮想NICデバイス(前述の例ではenp0s7)に変更
#   enp0s8をHost Onlyの仮想NICデバイス(前述の例ではenp0s10)に変更
#   エディタはnanoでなくても、viでも何でもいいですよ。
$ sudo nano /etc/network/interfaces
# 編集後の内容を確認
$ cat /etc/network/interfaces
# This file describes the network interfaces available on your system
# and how to activate them. For more information, see interfaces(5).

source /etc/network/interfaces.d/*

# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback

# The primary network interface
## allow-hotplug enp0s7
auto enp0s7
iface enp0s7 inet dhcp

auto enp0s10
iface enp0s10 inet static
address 192.168.56.101
network 192.168.56.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.56.255

# 一旦シャットダウンする
$ sudo halt -p
ホスト側
% sudo nano /Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.vmnet.plist

        <key>Host_Net_Address</key>
        <string>192.168.56.1</string>   <= Host_Net_Addressを192.168.56.1に変更
        <key>Host_Net_Mask</key>
        <string>255.255.255.0</string>

仮想マシン側、ホスト側両方の調整が終わりましたら、仮想マシンを再び起動させます。
起動が完了したところで、疎通確認とSSHログインをやってみましょう。

ホスト側
% ping 192.168.56.101
PING 192.168.56.101 (192.168.56.101): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.56.101: icmp_seq=0 ttl=64 time=4.210 ms
64 bytes from 192.168.56.101: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.609 ms
64 bytes from 192.168.56.101: icmp_seq=2 ttl=64 time=1.767 ms
64 bytes from 192.168.56.101: icmp_seq=3 ttl=64 time=1.927 ms
^C
--- 192.168.56.101 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 packets received, 0.0% packet loss
% ssh wasbook@192.168.56.101                                              
(中略)
wasbook@192.168.56.101's password: (パスワードを入力)
Linux wasbook 4.9.0-4-686 #1 SMP Debian 4.9.65-3+deb9u1 (2017-12-23) i686

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Sat Sep 18 23:49:49 2021
wasbook@wasbook:~$ 

無事ログインできました!
ようやく実習のスタートラインに立てました。バンザーイ!

50
32
12

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
50
32

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?