Carbonとは
Googleが発表した新しいプログラミング言語。C++の後継を目指しているそうです。
環境構築
今回はUbuntu(WSL2)でCarbonを動かしてみます。公式の手順にはHomebrewで必要ツール群を導入する手順が書かれているため、まずはHomebrewを導入します。以下のリンク先にあるインストールコマンドを実行して、Homebrewをインストールしておきましょう。
インストール後、brewコマンドが使えるようにパスを追加しておく必要があります。以下のコードを~/.bash_profile
にでも追記しておきます。
# Homebrew
export PATH=/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin:$PATH
# ~/.bash_profileの再読み込み
$ source ~/.bash_profile
ここまで行えば、brewコマンドが使えるようになっているはずです。brewコマンドで必要なツールをインストールします。
$ brew install bazelisk
$ brew install llvm
ここまでできればツールの準備は完了。最後にCarbon言語を実行できるように、リポジトリをクローンしておきましょう。
$ git clone https://github.com/carbon-language/carbon-lang
$ cd carbon-lang
Hello, World!
以下のコードを、hello.carbon
とでも名前を付けて用意します。
(今回は例としてホームディレクトリにhello.carbon
を作成しています。)
package hello api;
fn Main() -> i32 {
Print("Hello, World!");
return 0;
}
用意ができたら、先ほどクローンしたCarbonのディレクトリで以下のコマンドを実行してみましょう。
$ bazel run //explorer -- ~/hello.carbon
~(省略)~
INFO: 1 process: 1 internal.
INFO: Build completed successfully, 1 total action
INFO: Build completed successfully, 1 total action
Hello, World!
result: 0
Hello, World!
と表示されていれば成功です。
最後に
C++の後継と言われるとRustをイメージされる方が多いと思いますが、C++からRustへの移行は実際のところ容易なものではありません。C++の後継を意識して作られているCarbon言語、今はまだマイナーかもしれませんが、10年後にはC++の後継言語としてメジャーな言語となっているかもしれません。今後の動向が楽しみです。