今回はLPICレベル2まで合格した勉強方法に関して話していこうと思います。レベル2まで合格するのに7か月ほどかかりました。
結論
「Ping-tをひたすら周回」
CCNAの時にも言っていましたが、LPICでもこれに尽きると思います。
勉強方法に関する見解
いろいろな勉強方法を述べているところがあると思います。私も勉強を始める前にいろいろなものを参考にしました。ただ、やたら短期間で受かっていたりするのに、内容は特筆するものがないものなどがありました。基本的には、人それぞれで経験値も違えば、勉強の得意不得意もあると思います。
これを踏まえて、なるべく正確にその時の状況を述べていこうと思います。
経験:ほぼ未経験での受験
IT企業に就職後、知識が消えないうちに取りたいという考えから、レベル2まで一気に取得しました。当時は24時間365日(通称24365)のオンプレ監視要員として従事しており、あまりLPICの知識は必要とされませんでした。推奨実務経験などありますが、あまり気にしなくてもよいかと思います。
使用した参考書・サイト
- Linux教科書 LPICレベル(1 and 2) Version5.0対応:通称あずき本。インプットとして。レベル1が101、102試験用。レベル2が201、202試験用。
- Linux教科書 LPICレベル(1 and 2) スピードマスター問題集 Version5.0対応:通称白本。アウトプットとして。レベル1が101、102試験用。レベル2が201、202試験用。
- Ping-t:アウトプット兼インプットサイト。要有料登録。LPICなどオンプレ系はマストバイ。何週もやりましょう。
Ping-t - サーバ技術をはじめから:無料インプットサイト。CCNAイージスのサイトです。
サーバ技術をはじめから
実際の勉強方法
- 『あずき本』を前日に見た分を復習、一週間分のやったことを復習などをやり、3週読み返しました。
- 『白本』の問題集を前日に見た分を復習、一週間分のやったことを復習などをやり、3週読み返しました。
- 『Ping-t』を5周程周回。
結果
すべて一回で合格。細かい点数は忘れました。
LPIC101:700点越え
LPIC102:700点越え
LPIC201:700点未満。年末で終わらせたかったので、Ping-t3週で受験。
LPIC202:700点越え
反省点
暗記中心という印象。ただし、101、102などレベル1内でも分けて受験できるので、範囲は狭く、結果として難易度は下がります。難しいというか内容が濃いので苦戦するのは202ぐらいでしょうか。
『あずき本』は2週でもよいです。慎重に行きたいなら3週。
『Ping-t』だけというわけにはいかないですが、ここの周回が重要なのは変わらず。
『白本』問題集は、『あずき本』には記載のない内容が含まれたりします。やっておきたいですが『Ping-t』で十分といえば十分とも言えます。
『CCNAは理解、LPICは暗記』
よく言われる内容です。私は個人的にはCCNAのほうがあっています。コマンドを記載する問題もあり、選択方式だけではないです。
クラウドエンジニアに必要か?
必須といえるのではないでしょうか。AWSのインスタンスはサーバの知識が必須です。
ただ、サーバエンジニアではないならLPICでいうと201まででいいように思います。
LPICかLinuCか
LPICの問題点:
- グローバル向け: 国際的な資格のため、外資系企業への転職や海外でのキャリアを目指さない限り、日本のIT現場のニーズに必ずしも合っているとは限りません。
- 日本語の不自然さ: 海外運営のため、一部のドキュメントや情報が不自然な日本語になっていることがあります。
- フィードバックの少なさ: 不合格の場合、詳細なスコアが提供されないため、どこを改善すべきか把握しにくいです。
LinuCの問題点:
- 国内向け: 日本国内で高く評価されますが、海外での知名度が低いため、グローバルなキャリアには向きません。
- 情報の少なさ: LPICに比べて歴史が浅く、インターネット上での学習情報や体験談が少ない傾向にあります。
個人的見解:
今から始めるならLinuCを選びます。日本での運営となるので、日本語でのちゃんとした説明を受けれる。理解が重要であり、資格ではないので。
ただ、LPICレベル2までやってしまったのでいまさらですが。コンテナ技術を学びたいので、レベル3は305を受けたいと思っているのでLPICは中断中です。
教科書がいまだに出ない…と思っていたらやっと問題集が発売されていました!しかもインプレスさんから!『徹底攻略 LPIC レベル3 305 教科書&問題集[Version 3.0]対応』
ここの問題集はAWSでは細かく書いてくれていて信用しています。
試験後に購入した書籍
- 28日で即戦力! サーバ技術者養成講座:読み込んでいますが、実際に構築するまではできていない。暇な時にやりたい。
- 新しいシェルプログラミングの教科書:残念ながら現在はKindle版のみになってしまったようです…。
LPICの勉強方法は以上になります。ご一読いただき、ありがとうございます。この記事が、少しでも皆さんの役に立てば幸いです。