0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

背景

azd コマンドを使う際の基本をメモ

前提

az コマンドは、サブスク依存なので、サブスク切り替えつつ動作
az account list -o tabledefault
az account set -s {subscription name/id}
コマンドによっては、 -s {subscription name/id} があるので切り替え不要の場合も

対して、
azd コマンドは、デフォルト環境を元に実行される

環境設定は以下に保存される

環境構成
.azure/
├── {env name}/
   ├── .env
   └── config.json
├── {env name2}
└── ...

上記構成図はここで

よく使うコマンド

azd env

環境関連

azd env new: 環境作成

環境名を指定して作成。これで、Defaultも変わっている筈

azd env new {env name}

.azure の下に、{env name} フォルダと、.env, config.json が生成される

azd env list: 環境一覧表示

今ってどれが default だっけ?と探すときに使う感じ

azd env list

NAME                           DEFAULT   LOCAL     REMOTE
{env name}                      true      true      false

azd env get-values: 環境変数の一覧取得

.env 見るようになるとあんまり使わない

azd env get-values

azd env select: 環境のDefault切り替え

心配性で、--environment 指定するようになると、使わなくなる :sweat_smile:

azd env select {env name}

default 変更後の確認の為に、 list で表示したほうが、とか思っちゃうし・・

azd provision: インフラのみのデプロイ

bicep からのインフラ生成のみを行う。

azd deploy: アプリデプロイ

App Service へのデプロイのみを行う。

azd up: インフラ&アプリ デプロイ

provision + deploy
ただ、なんか up が失敗することが合って、よく deploy を再度することがある印象
今度起きたら調査しないと

azd down: リソース解放

provision/up で展開した bicep でのリソース群の解放。
Yes/No を聞かれたくない場合は、以下のように--force --purge を付けて実施

azd down --environment {env name} --force --purge

azd config: region/subscription の設定と確認

  • Azure は、サブスクリプションに対してコマンド実行をするので、 config で設定する必要がある

デフォルトは以下に保存されている $HOME/.azd

azd config list

azd config show

{
  "defaults": {
    "location": "japaneast",
    "subscription": "aec74d9f-56b4-418a-b41e-0a59b13bd0ce"
  }
}

documents

Azure Developer CLI リファレンス

あとがき

節約の為にも不要なものは az down で解放しておこう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?