はじめに
妻から余った 64GB のmini SD カードをもらったので Raspberry Pi 3B+ に使おうと思った。
用意するもの
- Rasberry Pi 3B+ 本体
- USBキーボード
- USBマウス
- HDMI接続ディスプレイ
SDカードのフォーマット
Raspberry Pi は 32GB までしか対応していないというか FAT32 のでフォーマットしないといけない。
案の定「exFAT」なので、このままでは使えない
「MiniTool Partition Wizard」というツールを使ってフォーマットする。
左のメニューの「フォーマット」を押すと、ファイルシステムの選択肢が出るので「FAT32」を選択して、左上の「適応」を押す。
Raspberry Pi のOSをダウンロードして展開
「NOODS」をダウンロードして、ZIPファイルを展開したものをSDカードに置く
このファイルは2.4GBぐらいあるのでダウンロードおわるまで気長に待とう
展開したらこんな感じ。
SDカードにファイルを展開したら Raspberry Pi に挿入して電源を入れる。
※)32GBは前のカード。ここにさしこむ。
Raspberry Pi 3B+ に OS をインストール
起動すると、最初のメニュー画面が表示されたところで言語を選択するので、「日本語」を選んでおく
次にWifiの設定(あれば)
後で設定しなくてもいいので楽。
Wifiにつながったら、いろいろとメニューが出てくるが、「Raspbian Full」を選択して「インストール」を押す。
警告が出てくるので「はい」を押す
インストールが始まる。
インストールが終わると、「Next」をおして最終セットアップをする。
言語とタイムゾーンを設定。
日本なので、「国」は「日本」、「言語」は「日本語」、「タイムゾーン」は「東京」
※)なんで明石じゃないのかと思うww
「Next」で最後はアップデート
※)結構時間がかかる
アップデート終わったら、再起動する画面が出るので、再起動したら使えるようになる。