1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

venvでPythonの仮想環境を作成するときにプロンプトに表示される名前を設定する.

Posted at

プロンプトに表示される名前

venvで仮想環境をactivateしたときに,プロンプトの左端に表示される(.venv)っていうやつ.
例えばよくあるpython3 -m venv .venvで仮想環境を作成すると以下のように表示される.

(.venv) name@hogeeeee$ code .

仮想環境作成時にオプションで表示名を指定できるみたい

--pronpt PROMPT_NAMEを付けて仮想環境を作成すると自動でプロンプトに表示される名前をPROMPT_NAMEとしてくれる.
例えばpython3 -m venv .venv --prompt hogeeeとすると,以下のように表示される.

(hogeee) name@hogeeeee$ code .

という感じ.

作成済みの仮想環境の表示名を変えるなら,.venv/bin/activate.venv/pyvenv.cfgをちょろっとイジればよろしいみたい.
ただなんかあとから変えるのって気持ち悪いし環境作成時に設定するほうがやっぱりスッキリする.

.venv/bin/activate
PS1="(hogeee) ${PS1:-}"#←ここのhogeeeをイジる.

pyvenv.cfgのほうはprompt = 'hogeee'を追記すればいいみたい.必要ないかもしれないけど.

感想

なんでみんな仮想環境のディレクトリは.venvって名前で作るんだろう?
.gitignoreとかには.venvはデフォルトで記載されてるから,慣習的なものか.

とりあえずこれで自分がどの仮想環境にいるかということがわかってイイ感じ.
あとはvscodeの左下に表示される名前も変えられたらいいなあ…….

んでもまあ,詳しいことはわがんねえ.

参考

公式ドキュメント
Issue35661: Store the venv prompt in pyvenv.cfg

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?