LoginSignup
0
0

[実験手法] プログラムのインストールが必要ないPCR増幅領域の調べ方

Last updated at Posted at 2023-12-05

きみ、どこの遺伝子領域を増やそうとしてるの?

遺伝子工学的な実験を行う時に、PCRをよく使います。筆者のようなバクテリアを取り扱う人なんかは、PCRがなければできないことは多いでしょう。

PCRをやり始めた時に最初に躓くのは、増幅領域とバンド長の計算です。どうやって測ればいいのか、わからない人は多いでしょうし、ネットを調べても簡単にはわかりません。研究室ごとに代々伝わるやり方があるとは思います。しかし、独学の方々は・・・、なかなか難しいものです。

そこで、本記事では筆者なりのPCR増幅領域の調べ方を紹介します。プログラムのインストールがないので、どのパソコンでもできるはずです。

目次

調べる際に必要な情報は以下の二つです。それぞれの取得方法を説明します。

  1. primer配列
  2. テンプレートDNAの配列
  3. Primer-BLAST

primer配列の取得

読者の方々で作成したprimerの配列情報があれば大丈夫です。
本記事では例として、緑膿菌の外膜タンパク質遺伝子oprDを増やすprimerを用います。今回は適当に作った仮プライマー(本当に適当です)を使って増幅場所を探します。

primer sequence (5'->3')
F-primer CGTTGCCGCCAAGAAGAAAA
R-primer GGCACTGTGATGGCAGAGAT

テンプレートDNAの配列

まずは、ゲノムの取得できるページに移ります。NCBIにデータはあるので、それの取得方法を説明しましょう。今回使うのは緑膿菌PAO1のゲノムですので、NCBIのサイトに飛んで、タブをNucleotideに変えてPAO1か、もしくはアクセッション(AE004091.2)を入力します。アクセッションの方が早く飛べます。

以下の写真のページに飛べましたか。飛べたら、大きく太字で書かれた株名の下にGraphicsというタブがあります。そちらをクリックしてください。
スクリーンショット 2023-12-05 16.54.05.png

こちらの画面に飛んだと思います。こちらは、ゲノム情報が視覚されたもので、どこにどの遺伝子があるかヴィジュアライズされたものです。写真の矢印にあるタブに、目的の遺伝子を入力します。今回はoprDです。
スクリーンショット 2023-12-05 16.55.31.png

ヒットすると以下のウインドウが出るので、遺伝子名をクリックしてください。
スクリーンショット 2023-12-05 17.00.23.png

クリックすると、図が変わったと思います。クリックした遺伝子の領域が拡大されました。今回は遺伝子周辺にもprimerがつくか調べたいので、図を縮小(広域)します。ズームアイコンのマイナスボタンを一回押してもらえれば十分です。
スクリーンショット 2023-12-05 17.00.34.png

最後に、表示された範囲の遺伝子情報をダウンロードします。
四角で囲まれた箇所をクリックすれば、FASTAファイルが取得できます。
以上によって、テンプレートDNAの情報がゲットできました。
スクリーンショット 2023-12-05 17.00.51.png

Primer-BLAST

最後に増幅領域を調べます。Primer-BLASTと検索してみてください。
こちらの画面が出たと思います。①にテンプレートDNAのファイルをアップロードして、②にprimerの配列を入力し、③のチェックを外してください。スクロールしてGet primersをクリックすればOKです。
スクリーンショット 2023-12-05 17.11.19.png

スクリーンショット 2023-12-05 17.11.27.png

出てきた結果に増幅される領域が表示されます。テンプレートDNAと参照して、場所を決めましょう。また、増幅されるサイズ④も表示されます。こちらを電気泳動等の結果と照らし合わせればよろしいかと。
スクリーンショット 2023-12-05 17.13.58.png

終わりに

PCRの増幅領域の調べ方は、意外にネットに載ってないものでした。プログラムのインストールの必要ないものを紹介しましたが、PCRを何回もする方は、プログラムを使ったやり方がいいかなと思います。そちらに関しては、または別記事で紹介します。

お疲れ様でした!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0