0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

RAM、ROM、メモリって??

Last updated at Posted at 2021-08-28

目次

1.問い
2.回答
3.参考

1. 問い

Q:RAM、ROM、メモリってなに?

2. 回答

○RAM、ROM、メモリの大まかな説明

メモリ:必要なデータを記録する装置のこと。

●<では、RAMと、ROMは?>

メモリ 説明・特徴
RAM(Random Access Memory) 読み書き可 / 揮発性
ROM(Read Only Memory) 読み出しのみ(*例外あり) / 不揮発性

●<読み書きについて>

その名の通り、
・読み:データの読み込み
・書き:データの書き込み

●<揮発性 / 不揮発性>

・揮発性:電源を切ると、データが消える。
→OSやアプリケーションが動作する際の作業スペースの役割がある。

・不揮発性:電源を切っても、データが残る
→データを保存・記録するためのストレージとして使用される。

○RAMを詳しく

RAMからさらに2種類に分かれます。

RAM 説明・特徴
DRAM(Dynamic RAM) 主記憶装置に使用 / ¥安い / 容量大 / SRAMより遅い
SROM(Static RAM) キャッシュメモリに使用 / ¥高い / 容量小 / DRAMより高速

●<主記憶装置とは?>

起動するプログラムを一時的に記憶しておく装置。

揮発性ですね。

では、なぜ揮発性の主記憶装置にわざわざ一時保存をするのか?(不揮発性じゃダメなのか?)

●<なぜ揮発性の主記憶装置にわざわざ一時保存をするのか?>

まずは、3つの関係性から。

CPU - 主記憶装置 - 補助記憶装置(ハードディスクなど)

  • CPU:主記憶装置にあるOSやアプリケーションを動作させる。
  • 主記憶装置:補助記憶装置からデータを取り出す
  • 補助記憶装置:主記憶装置にデータを渡す

それぞれに上記の役割があります。

(補助記憶装置から直接、CPUにデータを渡せばいいじゃないのか?)

そうではなく、
補助記憶装置は処理速度が遅く、CPUの早さについていけるのは、主記憶装置だからです

以下の記事がわかりやすかったです。

○ROMを詳しく

※ ROMは、読み出しのみと上記で記載したが実は、読み書きができるROMもあります。

ROM 説明・特徴
マスクROM 一般的 / 読み出し専用 / 製造時点でデータが書き込まれている。
PROM(Programmable ROM) ユーザーが書き換え可

PROMも3種類に分かれる

  1. EPROM・・・紫外線で書き換え
  2. EEPROM・・・電気的にデータを消去して書き換え
  3. フラッシュメモリ・・・EEPROMの1種。ブロック単位でデータを消去して書き換え。(例:SDカード)

3. 参考

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?