Raspberry Pi 2 設定メモ 02
(Wi-Fiとカメラモジュールの利用)
最終更新日:2015.12.04
※近日中に追記予定
(00) 前提条件
- Raspberry Pi 2 Model B
- Raspbian jessie (2015-11-21版)
- Raspberry Pi 2 設定メモ 01 (導入編) を実行済
- Raspberry Pi 対応 Wi-Fi子機
- Raspberry Pi Camera Module
(01) vim のインストール
様々な設定にテキストエディタを利用するが,その際,viよりもvimの方が使いやすいので,それをインストールしておく.必要なければ,インストールは不要.あるいは,別のテキストエディタでもよい.
- $ sudo apt-get install vim
(02) Wi-Fiの設定
(02-A) Wi-Fi子機の確認
Wi-Fi子機がRaspberryPiに対応済の商品であれば,認識されているはずである.以下のコマンドで状況を確認する.
- $ sudo lsusb (USB接続で認識している機器)
- $ sudo ifconfig (認識しているネットワーク機器)
(02-B) Wi-Fiの自動接続設定
Wi-Fi子機が認識されていれば,Wi-Fi接続は Raspbian のGUI画面で簡単に設定可能である.しかし,その場合,設定ファイル中にパスワード等が平文で閲覧可能である.下記の操作を実行すれば,パスワードが暗号化されて保存されるので,より安全である.
- $ sudo bash (管理者権限でbashの起動)
- # pa_passphrase <NetSSID> <NetPassWord> >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf (Wi-FiのSSIDとパスワードを登録する)
- # exit (bashの終了)
- sudo vim /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf => セキュリティ強化のため,平文パスワード(#psk="...")の削除を推奨
(03) Raspberry Pi 用のカメラでストリーミング
(03-A) mjpg-streamer の利用準備(RaspberryPi側)
RaspberryPiの専用カメラを利用したストリーミングを行いたい場合,いくつか方法があるようだが,mjpg_streamer を使うのが簡単そうだ.以下の手順でソフトをインストールして,動作確認を行う.
- $ sudo apt-get install libv4l-dev libjpeg8-dev imagemagick
- $ sudo apt-get install make
- $ sudo apt-get install make
- $ git clone https://github.com/jacksonliam/mjpg-streamer.git
- $ cd mjjpg-streamer/mjpg-streamer-experimental
- $ make
- $ vim www/camera.html => 下記の camera.html の作成
<html>
<body>
<img src="/?action=stream">
</body>
</html>
その後,以下のコマンドでストリーミングを開始する.
- $ export LD_LIBRARY_PATH=.
- $ ./mjpg_streamer -o "./output_http.so -w ./www" -i "./input_raspicam.so -x 1280 -y 720 -fps 15"
(ポート番号は無指定の場合は8080, 上記は画面サイズ1280x720, フレームレート10)
(03-B) ストリーミングの受信(閲覧したいブラウザ側)
上記の (03-A) で mjpg_streamer が動作している状態で,ネットワーク上の別のPCのブラウザで以下のURLを参照すれば,RaspberryPiからのストリーミング映像が確認できる.
- http://[RaspberryPiのIPアドレス]:8080/