LoginSignup
2
0

More than 1 year has passed since last update.

EJSを使用したnpm run実行時の引数をHTMLに埋め込む方法

Posted at

概要

npm run実行時に渡された引数をHTML内に埋め込む方法です。
今回はHTMLテンプレートエンジンであるEJSを使用します。

手順

今回は以下のHTML内の<%= foo %>部分をnpm run実行時に渡された引数で置換します。

index.ejs
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
    <meta charset="utf-8" />
  </head>

  <body>
    <p>本日は<%= foo %>なり</p>
  </body>
</html>

EJSのインストール&ejsファイル作成

以下のコマンドでEJSをインストールします。

npm install ejs

続いて、テンプレートファイルとなるEJSファイルを作成します。
今回はindex.ejsというファイル名にします。

index.ejs
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
    <meta charset="utf-8" />
  </head>

  <body>
    <p>本日は<%= foo %>なり</p>
  </body>
</html>

scripts部分へビルドコマンドを登録する

EJSを使用して、EJSファイルをからHTMLファイルを生成するためのビルドコマンドをpackage.jsonscripts部分に定義しておきます。
今回はbuildとしておきます。

package.json
"scripts": {
    "build": "ejs ./index.ejs -o ./index.html foo=${npm_config_bar}",
}

${npm_config_〇〇}と定義しておくと、npm run実行時に--〇〇=△△を引数として渡すことで${npm_config_〇〇}の部分が△△に置き換わります。
Windows環境の場合、${npm_config_bar}%npm_config_bar%に変更してください。

HTML生成

それではnpm run build --bar=晴天を実行しましょう。このコマンドを実行することで、ejs ./index.ejs -o ./dist/index.html foo=晴天が実行されます。
実行が終了したら、生成されたHTMLを見てみましょう。

index.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
    <meta charset="utf-8" />
  </head>

  <body>
    <p>本日は晴天なり</p>
  </body>
</html>

<%= foo %>の部分が晴天に置き換わっていたらOKです。

おわりに

以上がテンプレートエンジンであるEJSを使用したnpm run実行時の引数をHTMLに埋め込む方法でした。
「もっと簡単にnpm run実行時の引数をHTMLに埋め込む方法があるよ~」という方がいらっしゃれば、コメントで紹介いただければ嬉しいです。

参考文献

2
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0