📖 参考
Databases for Developers: Foundations
テーブルの作成(create table)
テーブル構成
テーブル構成は、organization
句で定義し、レコードの格納方法を指定することができる。
オプション | レコードの格納方法 |
---|---|
Heap(既定) | 下から順次追加 |
Index | 主キーでソートされた状態で追加 |
External | 外部ファイル(.csv 等)の読込 |
ヒープ構成表
create table toys_heap (
toy_name varchar2(100)
) organization heap;
インデックス構成表
インデックス構成表を作成する場合は主キー
が必要
create table toys_iot (
toy_id integer primary key,
toy_name varchar2(100)
) organization index;
外部表
外部表を作成する場合はファイルパスを定義するディレクトリ
の作成と、
ファイル名
の記述が必要
-- 管理者権限(SYSTEMユーザ)でディレクトリを作成
create or replace directory tmp as '/path/to/file';
-- 一般ユーザに読み書き権限を付与
grant read, write on directory tmp to ORCLADM;
-- 一般ユーザで外部表を作成
create table toys_ext (
toy_name varchar2(100)
) organization external (
default directory tmp
location ('toys.csv')
);
一時表
SQLセッションの期間中のみ実体化される表を一時表
と呼ぶ。
一時表にはグローバル
・プライベート
の2種類が存在し、それぞれ以下のように分類される。
種類 | 概要 |
---|---|
グローバル | 全ユーザがアクセス可能 |
プライベート | 作成者のみアクセス可能 |
グローバル一時表
create global temporary table toys_gtt (
toy_name varchar2(100)
);
プライベート一時表
プライベート一時表を作成する場合は、テーブル名の接頭辞にora$ptt_
を付与
create private temporary table ora$ptt_toys (
toy_name varchar2(100)
);
パーティション表
特定のカラムをパーティションキーとして同一テーブルをセグメントに分割することをパーティショニング(パーティション化)
と呼ぶ。
パーティショニングはあくまで論理上の分割であり、パーティションキーが同じであれば同一領域に格納される。
パーティショニングの分割方式は、以下の3種類に分類される。
分割方式 | 条件 |
---|---|
レンジ | 値の範囲 |
リスト | 値 |
ハッシュ | 要素数(各パーティションの要素数が均等になるように分配) |
パーティション条件は、方式
・パーティションキー
・パーティション名
の3つが必要
-- レンジ方式
create table toys_range (
toy_name varchar2(100)
) partition by range ( toy_name ) (
partition p0 values less than ('b'),
partition p1 values less than ('c')
);
-- リスト方式
create table toys_list (
toy_name varchar2(100)
) partition by list ( toy_name ) (
partition p0 values ('Sir Stripypants'),
partition p1 values ('Miss Snuggles')
);
-- ハッシュ方式
create table toys_hash (
toy_name varchar2(100)
) partition by hash ( toy_name ) partitions 4;
-- ハッシュ方式 × インデックス構成表
create table toys_part_iot (
toy_id integer primary key,
toy_name varchar2(100)
) organization index
partition by hash ( toy_id ) partitions 4;
クラスタ表
複数テーブルの特定カラムをクラスタキー
として、同一クラスタキーをもつ複数テーブルを一つに結合したテーブルをクラスタ表
と呼ぶ。
同一クラスタキーをもつ複数テーブルのデータは、同一データブロックに格納される。
クラスタ表を作成する場合は、事前に(表)クラスタ
を作成する必要がある。
-- クラスタの作成
create cluster toy_cluster (
toy_name varchar2(100)
);
-- クラスタキーを指定したクラスタ表の作成
create table toys_cluster_tab (
toy_name varchar2(100)
) cluster toy_cluster ( toy_name );
create table toy_owners_cluster_tab (
owner varchar2(20),
toy_name varchar2(100)
) cluster toy_cluster ( toy_name );
テーブルの削除(drop table)
drop table toys_heap;
💡 データ型の定義
区分 | 型 | 概要 |
---|---|---|
文字列 | varchar2 | 32,767[bytes]以下の可変長 |
^ | char | 2,000[bytes]以下の固定長 |
^ | clob | 4$ b $[GB]以下の可変長($ b $はブロックサイズ) |
^ | nvarchar2 nchar nclob |
Unicode文字列のみ対応 |
数値 | number($ p $, $ s $) | 小数第$ s $位で丸め込まれた$ p $桁までの数値 |
^ | float | 小数(非推奨) |
^ | binary_float | 32[bit]の単精度浮動小数点数 |
^ | binary_double | 64[bit]の倍精度浮動小数点数 |
^ | integer | = number(*, 0)
|
^ | real | = float(63)
|
日付 | date |
yyyy-mm-dd hh24:mi:ss で表される日時 |
^ | timestamp |
yyyy-mm-dd hh24:mi:ss.ff で表される日時 |
^ | time interval |
年→月 または日→秒 に変換して行う日付の加減算 |
バイナリ | raw | 32,767[bytes]以下のバイナリデータ |
^ | blob | 4$ b $[GB]以下のバイナリデータ($ b $はブロックサイズ) |
-- 文字列
create table character_data (
varchar_10_col varchar2(10),
varchar_4000_col varchar2(4000),
char_10_col char(10),
clob_col clob
);
-- 数値
create table numeric_data (
number_3_sf_2_dp number(3, 2),
number_3_sf_2 number(3, -2),
number_5_sf_0_dp number(5, 0),
integer_col integer,
float_col float(10),
real_col real,
binary_float_col binary_float,
binary_double_col binary_double
);
-- 日付
create table datetime_data (
date_col date,
timestamp_with_3_frac_sec_col timestamp(3),
timestamp_with_tz timestamp with time zone,
timestamp_with_local_tz timestamp with local time zone,
year_to_month_col interval year to month,
day_to_second_col interval day to second
);
-- バイナリ
create table binary_data (
raw_col raw(1000),
blob_col blob
);
テーブルの変更
カラムの追加(add)
1テーブル内のカラム数は最大で1000列
alter table this_table_has_three_columns add (
this_is_a_timestamp_column timestamp,
this_is_a_binary_large_object blob
);
カラムの削除(drop)
alter table this_table_has_three_columns drop (
this_is_a_timestamp_column,
this_is_a_binary_large_object
);
テーブル設計
概念モデル
概念モデル(Conceptual Model)
では、データベース上に登録する実体(ヒト・モノ) を定義する。
実体 | 概要 |
---|---|
患者 | 治療を受けるヒト |
医師 | 診断・処方を行うヒト |
予約 | 予約日時・場所 |
論理モデル
論理モデル(Logical Model)
では、概念モデルで定義した実体の属性(=データ型・制約)を定義する。
太字は正規化(Normalization)によって論理モデルで追加された項目
正規化(Normalization) ・・・ データ間の依存関係を見つけ、テーブルを分割すること。
実体 | 属性 |
---|---|
患者 | 氏名 |
医師 | 氏名 |
予約 | 日時 |
^ | 病院名・住所 |
^ | 患者・担当医 |
病院 | 病院名 |
^ | 住所 |
物理モデル
物理モデル(Physical Model)
では、システム上の非機能要件(パフォーマンス・テーブル構成等)を考慮したテーブルを作成する。
create table consultants (
consultant_id integer,
consultant_name varchar2(100)
);
create table patients (
patient_id integer,
patient_name varchar2(100)
);
create table clinics (
clinic_name varchar2(10),
address varchar2(1000)
);
create table appointments (
appointment_id integer,
appointment_datetime date,
clinic_name varchar2(30),
consultant_id integer,
patient_id integer
);
スーパータイプ/サブタイプ
物理モデルで定義したconsultants
・patients
テーブルには担当医と患者の氏名をもつカラムがあるものの、同一人物が医師でもあり患者でもある場合は、consultants
⇄patients
テーブル間での整合性が取りづらくなる。
そのため、人物はperson
テーブルをスーパータイプとして一括管理し、医師や患者の詳細情報を別途consultants
・patients
テーブルで管理するのが望ましい。
複数テーブルに同じ情報をもつカラムが存在する場合、スーパータイプとして汎化(generalization)させることを検討する
同一テーブルに特定条件においてのみ適用されるカラムが存在する場合、サブタイプとして特化(specialization)させることを検討する
drop table consultants;
drop table patients;
create table people (
person_id integer,
full_name varchar2(100)
);
create table consultants (
consultant_id integer,
salary number(10,2),
speciality varchar2(30)
);
create table patients (
patient_id integer,
hopsital_number integer
);
レコードの取得
全件取得
*(アスタリスク, スター)
は全ての可視カラムを取得することができる。
不可視カラムを取得する場合は、カラム名で指定する必要がある。
必要なカラムだけを取得することで、データ転送量を抑え、アプリケーションの高速化を図る
select * from toys;
select toy_name, price from toys;
フィルタリングを用いたレコード取得
and
条件はor
条件よりフィルタリング条件における優先順位が高いため、or
条件を適用したい場合は括弧(parenthese) を用いるか、場合によってはin
を用いることが可能
-- (toy_name = 'Mr Bunnykins') or
-- (toy_name = 'Baby Turtle' and colour = 'green')
select * from toys
where toy_name = 'Mr Bunnykins' or toy_name = 'Baby Turtle'
and colour = 'green';
-- (toy_name = 'Mr Bunnykins' or toy_name = 'Baby Turtle') and
-- (colour = 'green')
-- 括弧を用いる場合
select * from toys
where ( toy_name = 'Mr Bunnykins' or toy_name = 'Baby Turtle' )
and colour = 'green';
-- inを用いる場合
select * from toys
where toy_name in ( 'Mr Bunnykins', 'Baby Turtle' )
and colour = 'green';
フィルタリング条件が閉区間の場合はbetween
を用いることも可能
-- フィルタリング条件は閉区間[6, 20]
select * from toys
where price >= 6
and price <= 20;
-- betweenを用いる場合
select * from toys
where price between 6 and 20;
like
条件とワイルドカード(_
・%
)を用いてワイルドカードによる条件指定も可能
_
・・・ 1文字のワイルドカード
%
・・・ 0文字以上のワイルドカード
エスケープ文字はescape
句で宣言する
エスケープ文字は任意の文字だが、慣習的に\(バックスラッシュ)
や#(ハッシュ)
が用いられる
select * from toys
where colour like '%_e_%';
-- エスケープ文字の指定
select * from toys
where toy_name like '%#_%' escape '#';
select * from toys
where toy_name like '%\_%' escape '\';
Nullの扱い
Nullはあらゆる値に対して等価であるとも等価でないともいえない値であり、nullとの比較結果はunknown
となるため、値がnullかどうかを調べる場合はis null
条件を用いる。
-- 取得結果が0件になってしまう
select * from toys
where price = null;
-- is null条件
select * from toys
where price is null;
否定条件
Aでない要素を満たすレコードを取得する場合は、not
を条件式の前に付与するか、比較演算子!=
/<>
のどちらかを用いる
nullでないレコードを取得する場合のみis not null
条件を用いる
-- notを用いる場合
select * from toys
where not colour = 'green';
-- 比較演算子を用いる場合
select * from toys
where colour != 'green';
select * from toys
where colour <> 'green';
-- nullでないレコード
select * from toys
where colour is not null;
テーブルの結合
ここでは、以下のtoys
・bricks
テーブルを用いて説明する。
-
toys
テーブル
TOY_ID | TOY_NAME | TOY_COLOUR |
---|---|---|
1 | Miss Snuggles | pink |
2 | Cuteasaurus | blue |
3 | Baby Turtle | green |
-
bricks
テーブル
BRICK_ID | BRICK_COLOUR | BRICK_SHAPE |
---|---|---|
2 | blue | cube |
3 | green | cube |
4 | blue | pyramid |
なお、結合構文(join syntax) にはOracle方式
とANSI方式
の2種類が存在するが、基本的にANSI方式を用いるのが望ましい。
クロス結合(cross join)
クロス結合(cross join)
は、2つのテーブルの直積(direct product, Cartesian product)集合を表す。
直積(デカルト積)の定義は以下の通り。
A \times B = \{ (a,b)\ |\ a \in A, b \in B \}
クロス結合を多用せざるをえない場合は、データ構造を見直す必要がある。
-- Oracle構文
select *
from toys, bricks;
-- ANSI構文
select *
from toys
cross join bricks;
上記のSELECT文による取得結果は、いずれも以下の通りとなる。
TOY_ID | TOY_NAME | TOY_COLOUR | BRICK_ID | BRICK_COLOUR | BRICK_SHAPE |
---|---|---|---|---|---|
1 | Miss Snuggles | pink | 2 | blue | cube |
1 | Miss Snuggles | pink | 3 | green | cube |
1 | Miss Snuggles | pink | 4 | blue | pyramid |
2 | Cuteasaurus | blue | 2 | blue | cube |
2 | Cuteasaurus | blue | 3 | green | cube |
2 | Cuteasaurus | blue | 4 | blue | pyramid |
3 | Baby Turtle | green | 2 | blue | cube |
3 | Baby Turtle | green | 3 | green | cube |
3 | Baby Turtle | green | 4 | blue | pyramid |
内部結合(inner join)
内部結合(inner join)
は、2つのテーブルの直積集合のうち、where
・on
句で指定された条件を満たすレコードの部分集合(subset) を表す。
ANSI構文におけるinner
キーワードは省略可能
-- Oracle構文
select *
from toys, bricks
where toy_id = brick_id;
-- ANSI構文
select *
from toys
inner join bricks
on toy_id = brick_id;
-- ANSI構文(innerキーワードの省略) ・・・ A
select *
from toys
join bricks
on toy_colour <> brick_colour;
A
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
TOY_ID | TOY_NAME | TOY_COLOUR | BRICK_ID | BRICK_COLOUR | BRICK_SHAPE |
---|---|---|---|---|---|
1 | Miss Snuggles | pink | 2 | blue | cube |
1 | Miss Snuggles | pink | 3 | green | cube |
1 | Miss Snuggles | pink | 4 | blue | pyramid |
2 | Cuteasaurus | blue | 3 | green | cube |
3 | Baby Turtle | green | 2 | blue | cube |
3 | Baby Turtle | green | 4 | blue | pyramid |
外部結合(outer join)
外部結合(outer join)
は、基準となるテーブルに対して可能な限り、on
・where
句で指定された条件を満たす外部テーブルのレコードを結合した集合を表す。
条件を満たさない場合、外部テーブルの各カラムの値がnull
のレコードが結合される。
ANSI構文の場合、from
句で指定したテーブルのカラムが左側に来る
Oracle構文の場合、from
句で指定した順番通りに左側から並べられる
ANSI構文におけるouter
キーワードは省略可能
ANSI構文の場合、結合の方向をleft
・right
キーワードで表す
※ $ A \leftarrow B $ の方向に結合される場合、$ A $ が基準テーブルとなる
Oracle構文の場合、結合対象テーブルのカラムを(+)
キーワードで表す
-- ANSI構文(基準テーブル: toys)
select *
from toys
left outer join bricks
on toy_id = brick_id;
-- Oracle構文(基準テーブル: toys)
select *
from toys, bricks
where toy_id = brick_id (+);
-- ANSI構文(outerキーワードの省略, 基準テーブル: bricks) ・・・ B
-- toysテーブルのカラムが左側
select *
from toys
right join bricks
on toy_id = brick_id;
-- ANSI構文(outerキーワードの省略, 基準テーブル: bricks)
-- bricksテーブルのカラムが左側
select *
from bricks
left join toys
on toy_id = brick_id;
B
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
TOY_ID | TOY_NAME | TOY_COLOUR | BRICK_ID | BRICK_COLOUR | BRICK_SHAPE |
---|---|---|---|---|---|
2 | Cuteasaurus | blue | 2 | blue | cube |
3 | Baby Turtle | green | 3 | green | cube |
(null) | (null) | (null) | 4 | blue | pyramid |
複数の外部結合条件の定義
複数の外部結合条件を定義したい場合、
ANSI構文では、on
句にand
・or
条件を用いる
Oracle構文では、where
句のand
・or
条件に対しても(+)
キーワードを用いる
-- ANSI構文(取得結果: 1件)
select *
from toys
join bricks
on toy_id = brick_id
where brick_colour = 'green';
-- ANSI構文(取得結果: 3件)
select *
from toys
left join bricks
on toy_id = brick_id
and brick_colour = 'green';
-- Oracle構文(取得結果: 1件)
select *
from toys, bricks
where toy_id (+) = brick_id
and brick_colour = 'green';
-- Oracle構文(取得結果: 3件) ・・・ C
select *
from toys, bricks
where toy_id = brick_id (+)
and brick_colour (+) = 'green';
C
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
TOY_ID | TOY_NAME | TOY_COLOUR | BRICK_ID | BRICK_COLOUR | BRICK_SHAPE |
---|---|---|---|---|---|
3 | Baby Turtle | green | 3 | green | cube |
1 | Miss Snuggles | pink | (null) | (null) | (null) |
2 | Cuteasaurus | blue | (null) | (null) | (null) |
完全外部結合(full outer join)
完全外部結合(full outer join)
は、2つのテーブルに対して相互に外部結合を行った集合を表す。
ANSI構文では、full join
句を用いて完全外部結合を定義できる
Oracle構文では、完全外部結合のキーワードが用意されていないため、双方向の外部結合を定義し、union all
を用いて2つの取得結果を結合する。
-- ANSI構文
select *
from toys
full join bricks
on toy_id = brick_id;
-- Oracle構文 ・・・ D
select *
from toys, bricks
where toy_id = brick_id (+)
-- 上部は toys ← bricks の外部結合
union all
-- 下部は toys → bricks の外部結合のうち、
-- toysテーブルの各カラムの値がnullであるレコード
select *
from toys, bricks
where toy_id (+) = brick_id
and toy_id is null;
D
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
この場合、上3行がtoys ← bricksの外部結合を表し、下1行がtoys → bricksの外部結合のうち、toys
テーブルの各カラムの値がnull
であるレコードを表す。
TOY_ID | TOY_NAME | TOY_COLOUR | BRICK_ID | BRICK_COLOUR | BRICK_SHAPE |
---|---|---|---|---|---|
2 | Cuteasaurus | blue | 2 | blue | cube |
3 | Baby Turtle | green | 3 | green | cube |
1 | Miss Snuggles | pink | (null) | (null) | (null) |
(null) | (null) | (null) | 4 | blue | pyramid |
集計関数
集計関数(aggregate function)
は、レコードを集計する関数を表す。
関数 | 概要 |
---|---|
count | 行数 |
sum | 総和 |
min/max | 最小値/最大値 |
avg | 平均値 |
stddev | 標準偏差(standard deviation) |
median | 中央値 |
variance | 分散 |
stats_mode | 最頻値(the most common value) |
ここでは、以下のbricks
テーブルを用いて説明する。
-
bricks
テーブル
COLOUR | SHAPE | WEIGHT |
---|---|---|
red | cube | 1 |
red | pyramid | 2 |
red | cuboid | 1 |
blue | cube | 1 |
blue | pyramid | 2 |
green | cube | 3 |
射影条件の指定(distinct, unique, all)
テーブルを射影(project)する際にdistinct(unique)
・all
キーワードを付与することで、射影条件を指定することができる。
※射影(projection) ・・・ テーブルから一部のカラムを抽出すること
キーワード | 射影対象 |
---|---|
distinct(unique) |
一意なレコード |
all |
全レコード |
一つのDML(Data Manipulation Language)
文中で指定できる射影条件(distinct
・unique
・all
)は一つまで
-- allキーワード(E-1)
select all colour from bricks;
-- distinct, uniqueキーワード(E-2)
select distinct colour from bricks;
select unique colour from bricks;
E-1
・E-2
のSELECT文による取得結果は、それぞれ以下の通りとなる。
-
bricks
テーブル(all, E-1)
COLOUR |
---|
red |
red |
red |
blue |
blue |
green |
-
bricks
テーブル(distinct & unique, E-2)
COLOUR |
---|
red |
blue |
green |
取得結果を別名で表示する場合、テーブル・カラム名の直後にas <別名>
を付与
※as
キーワードは省略可能
-- all vs. distinct ・・・ F
select sum ( weight ) total_weight,
sum ( distinct weight ) sum_of_unique_weights,
avg ( weight ) overall_mean,
avg ( distinct weight ) mean_of_unique_weights
from bricks;
F
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
TOTAL_WEIGHT | SUM_OF_UNIQUE_WEIGHTS | OVERALL_MEAN | MEAN_OF_UNIQUE_WEIGHTS |
---|---|---|---|
10 | 6 | 1.66666666666666666666666666666666666667 | 2 |
グループ化(group by)
特定のカラムの値をもとに、一つのテーブルを複数のテーブルに分割することをグループ化(grouping) と呼ぶ。
group by
句を用いることで、グループ化条件を指定する
グループ化を行う場合、集計関数の集計対象は各グループになる
-- shape, weightカラムの値をもとにグループ化 ・・・ G
select shape, weight, count (*)
from bricks
group by shape, weight;
ここで、G
のグループ化の過程に着目するため、ID
カラムを以下のように一番左に追加したbricks
テーブルを再掲する。
-
bricks
テーブル(ID
カラムを追加して再掲)
ID | COLOUR | SHAPE | WEIGHT |
---|---|---|---|
A | red | cube | 1 |
B | red | pyramid | 2 |
C | red | cuboid | 1 |
D | blue | cube | 1 |
E | blue | pyramid | 2 |
F | green | cube | 3 |
SHAPE
・WEIGHT
カラムの値によって、以下のようにグループ化される。
-
SHAPE = cube
&WEIGHT = 1
のグループ
ID | COLOUR | SHAPE | WEIGHT |
---|---|---|---|
A | red | cube | 1 |
D | blue | cube | 1 |
-
SHAPE = pyramid
&WEIGHT = 2
のグループ
ID | COLOUR | SHAPE | WEIGHT |
---|---|---|---|
B | red | pyramid | 2 |
E | blue | pyramid | 2 |
-
SHAPE = cuboid
&WEIGHT = 1
のグループ
ID | COLOUR | SHAPE | WEIGHT |
---|---|---|---|
C | red | cuboid | 1 |
-
SHAPE = cube
&WEIGHT = 3
のグループ
ID | COLOUR | SHAPE | WEIGHT |
---|---|---|---|
F | green | cube | 3 |
以上から、G
のSELECT文による取得結果は以下の通りとなる。
SHAPE | WEIGHT | COUNT(*) |
---|---|---|
cube | 1 | 2 |
pyramid | 2 | 2 |
cuboid | 1 | 1 |
cube | 3 | 1 |
グループ化後の値でフィルタリング(having)
having
句を用いて、各グループに対する集計関数の結果でフィルタリングすることができる。
where
句はグループ化前のフィルタリング条件を表し、
having
句はグループ化後のフィルタリング条件を表す
-- フィルタリング条件がグループ化"前"の値であればwhere句を用いる
select colour, count (*)
from bricks
where weight > 1
group by colour;
-- フィルタリング条件がグループ化"後"の値であればhaving句を用いる ・・・ H
select colour, sum( weight )
from bricks
having sum ( weight ) > 1
group by colour;
H
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
COLOUR | SUM(WEIGHT) |
---|---|
red | 4 |
blue | 3 |
green | 3 |
小計・総計の算出(rollup, cube)
任意のグループに対して、rollup
・cube
を用いて小計(subtotal)や総計(total) を求めることができる。
なお、小計・総計を表すカラムの値にはnull
が挿入される。
rollup
は、引数の右のカラムから順に小計を求める
・・・ 左のカラムから順にグループ化条件の優先度が高いとも言える
cube
は、引数のクロス集計で小計を求める
-- rollup ・・・ I
select colour, shape, count (*)
from bricks
group by rollup ( colour, shape );
-- cube ・・・ J
select colour, shape, count (*)
from bricks
group by cube ( colour, shape );
shape
→ colour
の順に小計を行うI
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
COLOUR | SHAPE | COUNT(*) | グループ化条件 |
---|---|---|---|
red | cube | 1 |
COLOUR = red & SHAPE = cube
|
red | pyramid | 1 |
COLOUR = red & SHAPE = pyramid
|
red | cuboid | 1 |
COLOUR = red & SHAPE = cuboid
|
blue | cube | 1 |
COLOUR = blue & SHAPE = cube
|
blue | pyramid | 1 |
COLOUR = blue & SHAPE = pyramid
|
green | cube | 1 |
COLOUR = green & SHAPE = cube
|
red | (null) | 3 |
COLOUR = red (を満たすSHAPE の小計) |
blue | (null) | 2 |
COLOUR = blue (を満たすSHAPE の小計) |
green | (null) | 1 |
COLOUR = green (を満たすSHAPE の小計) |
(null) | (null) | 6 | -(総計; COLOUR (とSHAPE )の小計) |
一方で、colour
×shape
のクロス集計を行うJ
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
COLOUR | SHAPE | COUNT(*) | グループ化条件 |
---|---|---|---|
(null) | (null) | 6 | -(総計; COLOUR (とSHAPE )の小計) |
(null) | cube | 3 |
SHAPE = cube (を満たすCOLOUR の小計) |
(null) | cuboid | 1 |
SHAPE = cuboid (を満たすCOLOUR の小計) |
(null) | pyramid | 2 |
SHAPE = pyramid (を満たすCOLOUR の小計) |
red | (null) | 3 |
COLOUR = red (を満たすSHAPE の小計) |
red | cube | 1 |
COLOUR = red & SHAPE = cube
|
red | cuboid | 1 |
COLOUR = red & SHAPE = cuboid
|
red | pyramid | 1 |
COLOUR = red & SHAPE = pyramid
|
blue | (null) | 2 |
COLOUR = blue (を満たすSHAPE の小計) |
blue | cube | 1 |
COLOUR = blue & SHAPE = cube
|
blue | pyramid | 1 |
COLOUR = blue & SHAPE = pyramid
|
green | (null) | 1 |
COLOUR = green (を満たすSHAPE の小計) |
green | cube | 1 |
COLOUR = green & SHAPE = cube
|
レコードの追加(insert)
レコードを追加する場合は、insert
文を用いる。
以下の説明では、次のようなテーブルを用いる。
-
toys
テーブル
COLUMN_NAME | DATA_TYPE | NULLABLE | DATA_DEFAULT |
---|---|---|---|
TOY_ID | NUMBER(38,0) | Yes | (null) |
TOY_NAME | VARCHAR2(100 BYTE) | Yes | (null) |
COLOUR | VARCHAR2(10 BYTE) | Yes | (null) |
-
bricks
テーブル
COLUMN_NAME | DATA_TYPE | NULLABLE | DATA_DEFAULT |
---|---|---|---|
BRICK_ID | NUMBER(38,0) | Yes | (null) |
COLOUR | VARCHAR2(10 BYTE) | Yes | (null) |
SHAPE | VARCHAR2(10 BYTE) | Yes | (null) |
カラム名は省略可能だが、データを追加するカラム名を記述することで保守性を高める
※カラム名を省略する場合は、テーブルで定義された全てのカラムに対してデータを指定する必要がある
データを指定しないカラムに対してはnull
が挿入される
-- カラム名を省略(非推奨)した単一行の挿入
insert into toys values ( 1, 'Miss Snuggles', 'pink' );
-- カラム名を指定(推奨)した単一行の挿入
insert into toys ( toy_id, toy_name ) values ( 2, 'Baby Turtle' );
-- 複数行の挿入 ・・・ K
insert into bricks ( brick_id )
select toy_id
from toys;
K
のINSERT文では、まずtoys
テーブルに対してクエリを実行し、その取得結果をbricks
テーブルに追加している。
K
のINSERT文を実行した後のbricks
テーブル情報は、以下の通り。
BRICK_ID | COLOUR | SHAPE |
---|---|---|
1 | (null) | (null) |
2 | (null) | (null) |
単一行/複数行の挿入パフォーマンス比較
同じ数のレコードをテーブルに追加する場合、DML文の実行回数が少ない複数行の挿入の方が高速
bricks
テーブルに50,000行を追加する以下のPL/SQL
を実行する。
DBMS_OUTPUT
パッケージの出力を表示する場合、以下のPL/SQLを実行する。
-- `DBMS_OUTPUT`パッケージの出力を表示
SET SERVEROUTPUT ON;
declare
start_time pls_integer;
insert_count pls_integer := 50000;
begin
start_time := dbms_utility.get_time ();
for i in 1 .. insert_count loop
insert into bricks
values ( i, 'red', 'cube' );
end loop;
dbms_output.put_line ( 'Single-row duration = ' || ( dbms_utility.get_time () - start_time) );
rollback;
start_time := dbms_utility.get_time ();
insert into bricks
select level, 'red', 'cube' from dual
connect by level <= insert_count;
dbms_output.put_line ( 'Multi-row duration = ' || ( dbms_utility.get_time () - start_time) );
rollback;
end;
/
Single-row duration = 34
Multi-row duration = 2
DML文による変更の保存(commit)
データ操作言語(Data Manipulation Language; DML)
によるデータの変更(=トランザクション)を確定する場合はcommit
文を実行する。
commit
文が送信されるまで、更新後のデータについて他ユーザは参照不可であり、自ユーザのセッション内でのみ参照可能
※多くの開発ツールでオートコミット機能が利用可能
-- DML文の送信
insert into toys ( toy_id, toy_name, colour )
values ( 6, 'Green Rabbit', 'green' );
-- トランザクションの確定(コミット)
commit;
DML文による変更の取消(rollback)
データ操作言語
によるトランザクションを取り消す場合はrollback
文を実行する。
rollback
は最後にcommit
文が送信された状態までしかロールバックできないため、複数のDML文を実行する場合は全ての変更が完了するまでコミットしないのが望ましい
-- DML文の送信
insert into toys ( toy_id, toy_name, colour )
values ( 7, 'Pink Rabbit', 'pink' );
-- トランザクションの取消(ロールバック)
rollback;
セーブポイントの作成(savepoint)
トランザクションの途中でロールバック可能なセーブポイントを作成する場合はsavepoint
文を実行する。
セーブポイント ≠ コミット であるため、全てのセーブポイントでの変更をrollback
文で取り消すことができる
sp1
→ sp2
という流れでセーブポイントを作成しsp1
までロールバックした場合、sp2
へのロールバックはできない
-- DML文の送信
insert into toys ( toy_id, toy_name, colour )
values ( 8, 'Pink Rabbit', 'pink' );
-- セーブポイントの作成
savepoint after_six;
-- DML文の送信
insert into toys ( toy_id, toy_name, colour )
values ( 9, 'Purple Ninja', 'purple' );
-- セーブポイントへのロールバック
rollback to savepoint after_six;
-- 最後にコミットされた状態へのロールバック
rollback;
マルチテーブルインサート(insert all)
insert all
文を用いることで、複数レコードを複数テーブルに対して挿入することができる。
dual
テーブルはOracle Database上で事前定義されたテーブルであり、マルチテーブルインサートで必要なSELECT文のスタブとして、実テーブル上に存在しないデータ(= 値, 関数)を追加する場合に慣習的に用いられる
-- マルチデーブルインサート
insert all
into toys ( toy_id ) values ( id )
into bricks ( brick_id ) values ( id )
into bricks ( brick_id ) values ( id )
select 0 id from dual;
条件付きマルチテーブルインサート(all, first)
マルチテーブルインサートにおいて、条件式に基づいてレコードを追加するテーブルを指定する場合はwhen
句を用いて条件式を定義する。
else
節は他言語における条件文とは異なり、直前の条件式だけでなく他の条件全てに該当しない場合にtrue
として適用される
また、all
・first
キーワードを用いて各条件式の評価方法を指定することができる。
キーワード | 評価方法 |
---|---|
all |
全ての条件式を評価 |
first |
最初に条件式がtrue となった時点で、他の条件式は評価しない |
以下の説明では、次のようなテーブルを用いる。
-
toys
テーブル
TOY_ID | TOY_NAME | COLOUR |
---|---|---|
11 | Cuteasaurus | blue |
12 | Sir Stripypants | blue |
13 | White Rabbit | white |
-
bricks
テーブル(中身は空の状態)
BRICK_ID | COLOUR | SHAPE |
---|
-- allキーワード ・・・ L
insert all
when colour = 'blue' then -- 条件式①
into bricks ( brick_id, colour )
values ( toy_id, colour )
when toy_name = 'Cuteasaurus' then -- 条件式②
into bricks ( brick_id, colour )
values ( toy_id, colour )
else -- 条件式③
into bricks ( brick_id, colour )
values ( toy_id, colour )
select * from toys;
-- firstキーワード ・・・ M
insert first
when colour = 'blue' then
into bricks ( brick_id, colour )
values ( toy_id, colour )
when toy_name = 'Cuteasaurus' then
into bricks ( brick_id, colour )
values ( toy_id, colour )
else
into bricks ( brick_id, colour )
values ( toy_id, colour )
select * from toys;
L
のINSERT文を実行した後のbricks
テーブル情報は、以下の通り。
BRICK_ID | COLOUR | SHAPE |
---|---|---|
11 | blue | (null) |
12 | blue | (null) |
11 | blue | (null) |
13 | white | (null) |
上記の結果から、all
キーワードを用いたL
のINSERT文では、toys
テーブルの各レコードが次のように評価されたことが分かる。
TOY_ID | TOY_NAME | COLOUR |
true と評価された条件式 |
---|---|---|---|
11 | Cuteasaurus | blue | ①, ② |
12 | Sir Stripypants | blue | ① |
13 | White Rabbit | white | ③ |
一方で、M
のINSERT文を実行した後のbricks
テーブル情報は、以下の通り。
BRICK_ID | COLOUR | SHAPE |
---|---|---|
11 | blue | (null) |
12 | blue | (null) |
13 | white | (null) |
上記の結果から、first
キーワードを用いたM
のINSERT文では、toys
テーブルの各レコードが次のように評価されたことが分かる。
TOY_ID | TOY_NAME | COLOUR |
true と評価された条件式 |
---|---|---|---|
11 | Cuteasaurus | blue | ① |
12 | Sir Stripypants | blue | ① |
13 | White Rabbit | white | ③ |
データの更新(update)
レコードのデータを更新する場合は、update
文を用いる。
データが更新されたレコードは、更新したユーザがコミットまたはロールバックを行うまでデータベースによってロックされる
where
句でレコードを指定しない場合は、全レコードのデータが更新される
-- データの更新
update bricks
set quantity = quantity + 10
where colour = 'blue'
and shape = 'cube';
デッドロック
同じレコードを操作する複数のトランザクションが互いにロック解除待ち状態となり、処理が進まなくなることをデッドロック(deadlock) と呼ぶ。
以下のPL/SQLでは、自律型トランザクション(Autonomous Transaction) を用いてデッドロックを引き起こしている。
update bricks
set quantity = 60;
declare
pragma autonomous_transaction;
begin
update bricks
set unit_weight = 55;
commit;
end;
/
エラー・レポート -
ORA-00060: リソース待機の間にデッドロックが検出されました。
ORA-06512: 行4
00060. 00000 - "deadlock detected while waiting for resource"
*Cause: Transactions deadlocked one another while waiting for resources.
*Action: Look at the trace file to see the transactions and resources
involved. Retry if necessary.
悲観的ロック(select for update)
デッドロックを未然に防ぐには、トランザクションの冒頭で予めselect .. for update
文を用いて、更新対象のレコードをロックしておく
悲観的ロックを利用するには、アプリケーションがステートフル(stateful) である必要があるため、ステートレス(stateless) なアプリケーションと連携する場合は後述する楽観的ロックを用いる。
※ステートフルではデータの取得と更新が同じトランザクションで行われ、ステートレスではそれぞれ異なるトランザクションで行われる
-- for updateキーワードによる悲観的ロック
select * from bricks
where colour = 'red'
for update;
-- DML文の送信
update bricks
set quantity = 1001
where colour = 'red';
-- トランザクションの確定(コミット)
commit;
ロストアップデート
同一レコードに対する変更タイミングが重なり、最終更新によって他の更新が上書きされてしまう現象をロストアップデート(lost update) と呼ぶ。
-- unit_weightの更新
update bricks
set quantity = 60,
unit_weight = 8
where colour = 'red'
and shape = 'cylinder';
-- quantityの更新
-- → unit_weightが更新前の値で上書きされる
update bricks
set quantity = 1001,
unit_weight = 13
where colour = 'red'
and shape = 'cylinder';
楽観的ロック
ロストアップデートへの対処法として、悲観的ロック(pessimistic locking) と楽観的ロック(optimistic locking) が挙げられる。
悲観的ロックと楽観的ロックの説明は、それぞれ以下の通りである。
手法 | 概要 |
---|---|
悲観的ロック | トランザクションの冒頭でレコードを事前にロック |
楽観的ロック | トランザクションの途中(=更新時) で他カラムの値の整合性を確認した上で値を更新 |
楽観的ロックにおける整合性確認の手法としては、次のような例が挙げられる。
- バージョン番号や最終更新日時を表すカラムを追加
-
全カラムの更新前の値を
where
句で指定し抽出
カラム数が多いテーブルの場合に後者の手法を用いるとwhere
句が肥大化するため、バージョン番号や最終更新日時をレコードに追加して整合性を確認するのが望ましい
-- 全カラムの値で確認する場合
update bricks
set quantity = 60,
unit_weight = 8
where colour = 'red'
and shape = 'cylinder'
and quantity = 60
and unit_weight = 13;
-- バージョン番号を表すカラムを追加(既定値: 1)
alter table bricks add ( version_number integer default 1 );
-- バージョン番号で確認する場合
update bricks
set quantity = 1001,
unit_weight = 13,
version_number = version_number + 1
where colour = 'red'
and shape = 'cylinder'
and version_number = 1;
レコードの削除(delete, trancate)
レコードを削除する場合は、delete
またはtrancate
文を用いる。
delete
とtrancate
の違いは、以下の通り。
文 | 区分 | 削除対象 | テーブルへの表領域の割り当て | 膨大な量のレコード削除 |
---|---|---|---|---|
delete |
DML | 一部または全てのレコード | 解除しない | 低速 |
trancate |
DDL | 全てのレコード | 解除する(※) | 高速 |
delete文
におけるfrom
キーワードは省略可能
表領域の割り当てを解除しないため、同程度のレコード再挿入が高速
trancate
文はデータ定義言語(DDL) であるため、コミットが不要
既定では表領域の割り当てを解除するが、reuse storage
キーワードを付与することで解除させないことも可能
-- delete文を用いた全レコードの削除
delete from toys;
-- 一部レコードの削除
delete toys where price < 1;
-- trancate文を用いた全レコードの削除(表領域の割り当てを解除する)
truncate table toys;
-- trancate文を用いた全レコードの削除(表領域の割り当てを解除しない)
truncate table toys reuse storage;
物理削除/論理削除
「削除」には物理削除(hard delete) と論理削除(soft delete) の2種類が存在し、それぞれ以下のような違いをもつ。
手法 | 概要 | 膨大な量のレコード削除 | システム全体のレスポンス |
---|---|---|---|
物理削除 | テーブルからレコードを削除 | レコードを削除 → 低速 |
データ量 少 → 高速 |
論理削除 | フラグで削除済かどうかを識別 | フラグを更新 → 高速 |
データ量 多 → 低速 |
-- 物理削除(delete文)
delete toys;
-- 物理削除(trancate文)
truncate table toys;
-- 削除フラグの追加
alter table toys add is_deleted varchar2(1) default 'N';
-- 論理削除(削除フラグを'N'→'Y'に更新) ・・・ N
update toys
set is_deleted = 'Y'
where toy_name = 'Cuteasaurus';
N
のUPDATE文を実行した後のtoys
テーブル情報は次の通りであり、以降このテーブル情報をもとに説明する。
TOY_NAME | PRICE | IS_DELETED |
---|---|---|
Baby Turtle | 0.01 | N |
Miss Snuggles | 0.51 | N |
Cuteasaurus | 10.01 | Y |
Sir Stripypants | 14.03 | N |
Purple Ninja | 14.22 | N |
論理削除は不要レコードを高速に扱える一方で、where
句にフラグの条件式を挿れる必要があるという点で少し複雑になる。
そこで、Oracle Databaseでは現存レコードの抽出を簡易化するために、以下のような仕組みが用意されている。
- ビュー(View) ・・・ 一部のレコードを抽出して作成した仮想テーブル
- 仮想プライベートデータベース(Virtual Private Database; VPD) ・・・ 閲覧可能なレコードをユーザ単位で制御する機能
- データベース内アーカイブ(In-Database Archiving) ・・・
ora_archive_state
という不可視カラムが0(=現存)
か0以外(=削除済)
かで削除済レコードを識別する機能
ビューを用いた現存レコードの抽出
-- ビューの作成
create or replace view active_toys as
select * from toys
where is_deleted = 'N';
VPDを用いた現存レコードの抽出
VPDポリシーが適用されたテーブルはカラム・レコード単位で保護されるため、テーブルに変更を加える際はVPDポリシーを削除する必要がある
-- 以下、DBAロールが付与されたユーザで実行 --
-- ユーザ(visible_only)の作成
create user visible_only identified by visib;
-- データベースへの接続を許可
grant connect to visible_only;
-- 他ユーザのテーブルへの接続を許可
grant select on ORCLADM.toys to visible_only;
-- VPDファンクションの作成
create or replace function vpdfunc
(schema_var varchar2, table_var varchar2)
return varchar2
is
cond varchar2(400);
username varchar2(20);
begin
select sys_context('USERENV', 'SESSION_USER') into username from dual;
if (username = 'VISIBLE_ONLY') then
cond := 'is_deleted = ''N''';
else
cond := 'is_deleted = ''Y''';
end if;
return cond;
end vpdfunc;
/
-- VPDファンクションをVPDポリシーとして適用
begin
dbms_rls.add_policy(
object_schema => 'ORCLADM', -- VPDによって保護するスキーマ
object_name => 'toys', -- VPDによって保護するスキーマ内オブジェクト
policy_name => 'VPDPOL', -- VPDポリシー名
function_schema => 'ORCLADM', -- VPDポリシーを保持するスキーマ
policy_function => 'vpdfunc'); -- VPDポリシーとして規定するVPDファンクション
end;
/
-- VPDポリシーの削除
begin
dbms_rls.drop_policy(
object_schema => 'ORCLADM', -- VPDファンクションの第一引数
object_name => 'toys', -- VPDファンクションの第二引数
policy_name => 'VPDPOL'); -- VPDファンクションが適用されたVPDポリシー
end;
/
-- 以下、作成したユーザ(visible_only)で実行 --
-- ORCLADM.toysテーブルの参照 ・・・ O
select * from ORCLADM.toys;
O
のSELECT文による取得結果は、以下の通りとなる。
TOY_NAME | PRICE | IS_DELETED |
---|---|---|
Baby Turtle | 0.01 | N |
Miss Snuggles | 0.51 | N |
Sir Stripypants | 14.03 | N |
Purple Ninja | 14.22 | N |
データベース内アーカイブを用いた現存レコードの抽出
row archival
キーワードを用いてデータベース内アーカイブを有効化すると、システムによってora_archive_state
という不可視カラムがテーブルに追加される
-- データベース内アーカイブの有効化(= カラムora_archive_stateの追加)
alter table toys row archival;
-- toy_name = 'Baby Turtle'のレコードを論理削除 ・・・ P
update toys
set ora_archive_state = '1'
where toy_name = 'Baby Turtle';
-- セッション内で全レコードを可視化する ・・・ Q
alter session set row archival visibility = all;
-- セッション内でアーカイブ済レコードのみを可視化する ・・・ P
alter session set row archival visibility = active;
データベース内アーカイブが有効化され、アーカイブ済レコードのみが可視化されたP
の状態におけるtoys
テーブル情報は以下の通り。
-
toys
テーブル(状態P)
TOY_NAME | PRICE | IS_DELETED |
---|---|---|
Miss Snuggles | 0.51 | N |
Cuteasaurus | 10.01 | Y |
Sir Stripypants | 14.03 | N |
Purple Ninja | 14.22 | N |
一方で、全レコードが可視化されたQ
の状態におけるtoys
テーブル情報は以下の通り。
-
toys
テーブル(状態P)
TOY_NAME | PRICE | IS_DELETED |
---|---|---|
Baby Turtle | 0.01 | N |
Miss Snuggles | 0.51 | N |
Cuteasaurus | 10.01 | Y |
Sir Stripypants | 14.03 | N |
Purple Ninja | 14.22 | N |