LoginSignup
2
2

More than 3 years have passed since last update.

Node.jsとSeleniumを使ってChromeのコンソールログを確認する

Last updated at Posted at 2021-01-14

はじめに

Seleniumを使用してみる機会があったため,備忘録としてまとめようと思い,記事を書きました。
現在主にJavascriptを使用しているため,Node.jsを使ってSeleniumを動かそうと思います。
Node.jsの環境構築に関しては,こちらの手順で行なっています。

Seleniumとは

Webブラウザの操作を自動化するためのツール。
今回は,SeleniumをNode.js内で使用して,Webブラウザを操作してみたいと思います。

大まかな流れ

  1. 必要なパッケージ・ドライバのダウンロード
  2. 実行ファイル作成
  3. 実行

以下で詳細に説明していきます。

必要なパッケージ・ドライバのダウンロード

selenium-webdriverのインストール

$ npm install --save selenium-webdriver
  • --save : package.jsonのdependenciesに追加される

各ブラウザのDriverのダウンロード

主要なブラウザで動作させるには,上記のパッケージに加えて以下のドライバをダウンロードし,実行ファイルと同じパスに配置する必要があります.

ブラウザ ドライバ
Chrome chromedriver(.exe)
Internet Explorer IEDriverServer.exe
Edge MicrosoftWebDriver.msi
Firefox geckodriver(.exe)
Safari safaridriver

今回はChromeを使用するので,上記表中のChromeドライバのページをクリックします.

スクリーンショット 2020-11-17 12.37.44.png

バージョン86を使用するので,対象バージョンの欄をクリックします.
(どのバージョンのドライバをダウンロードするかはこちらのページを参照)

68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e61702d6e6f727468656173742d312e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3533333031342f38326630643232302d626261342d653765662d386639382d3339363433353133333639352e706e67.png

Macのドライバ(chromedriver_mac64.zip)を選択し,ダウンロードします.
zip解凍後,Nodeの実行ファイルと同じパスに配置すれば,準備は完了です.

$ cp ~/Downloads/chromedriver .

実行ファイル作成

今回は,Qiitaのトップページを開き,コンソールログを取得してみます。

実行ファイルの完成形

selenium_app.js
// ライブラリを呼び出す
const webdriver = require("selenium-webdriver");
const chrome = require("selenium-webdriver/chrome");
const { Builder } = webdriver;
const { Preferences, Type, Level } = require("selenium-webdriver/lib/logging");

// await を使うため,async function 内で処理を記述する
(async function () {
  // オプション付きでブラウザを立ち上げる
  const capabilities = webdriver.Capabilities.chrome();

  const logPrefs = new Preferences();
  logPrefs.setLevel(Type.BROWSER, Level.ALL);
  capabilities.setLoggingPrefs(logPrefs);

  const options = new chrome.Options(capabilities);

  const driver = await new Builder().forBrowser("chrome").setChromeOptions(options).build();

  // Qiitaのトップページへ遷移
  await driver.get("https://qiita.com/");

  // 5秒待機
  await driver.sleep(5000);

  // コンソールログの取得
  const consoleLogs = await driver.manage().logs().get(Type.BROWSER);

  for (let i = 0; i < consoleLogs.length; i++) {
    console.log(consoleLogs[i]);
  }

  // 終了
  await driver.quit();

})();

以下で詳細を説明します.

実行ファイルの作成

まずは新規ファイルを作成します

$ touch selenium_app.js

webdriverを呼び出す

公式のドキュメントを参考に,実行ファイル内でchromeのwebdriverを呼び出します。
また,ログを取得するために必要なwebdriver内のライブラリも呼び出します。

selenium_app.js
// ライブラリを呼び出す
const webdriver = require("selenium-webdriver");
const chrome = require("selenium-webdriver/chrome");
const { Builder } = webdriver;
const { Preferences, Type, Level } = require("selenium-webdriver/lib/logging");

ブラウザを立ち上げる

コンソールログを取得するためのオプションを指定して,ブラウザを立ち上げます。

selenium_app.js
// オプション付きでブラウザを立ち上げる
const capabilities = webdriver.Capabilities.chrome();

const logPrefs = new Preferences();
logPrefs.setLevel(Type.BROWSER, Level.ALL);
capabilities.setLoggingPrefs(logPrefs);

const options = new chrome.Options(capabilities);

const driver = await new Builder().forBrowser("chrome").setChromeOptions(options).build();
  • 今回はコンソールログを取得するため,ログのタイプをType.BROWSERと指定していますが,デベロッパツールのNetworkの情報を取得したい場合はこの箇所をType.PERFORMANCEに変更すれば取得することができます。

ページ遷移

操作したいページのURLを指定し,そのURLへ遷移させます。

selenium_app.js
// Qiitaのトップページへ遷移
await driver.get("https://qiita.com/");

コンソールログの取得

selenium_app.js
// コンソールログの取得
const consoleLogs = await driver.manage().logs().get(Type.BROWSER);
  • こちらもType.BROWSERの箇所をType.PERFORMANCEにすることで,デベロッパーツールのNetworkの情報を含むログ情報を取得することができます。

ドライバーの終了

selenium_app.js
// 終了
await driver.quit();

実行

実行ファイルが存在しているディレクトリに移動し,以下のコマンドを実行します。

$ node selenium_app.js

以下のような結果が表示されれば成功

Entry {
  level: Level { name_: 'DEBUG', value_: 700 },
  message: 'https://qiita.com/ - [DOM] Input elements should have autocomplete attributes (suggested: "current-password"): (More info: https://goo.gl/9p2vKq) %o',
  timestamp: 1610609498344,
  type: ''
}

参考

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2