7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ドワンゴAdvent Calendar 2019

Day 11

UnityでglTFローダを作ってみたはなし

Last updated at Posted at 2019-12-11

はじめに

この記事は、ドワンゴ Advent Calendar 2019の11日目の記事です。

ドワンゴではniconicoの課金システムの開発をしています。
課金関係のことに触れられればよかったのですが、普段は趣味でUnity+C#を触っているため、
今回はそちらに関する記事です。
シンプルなglTFローダの作り方などを解説している記事はありますが、複雑なモデル描画まで行っている記事が見当たらず、
かなり苦戦したため書き残しておきます。ようは備忘録です。
Qiita記事はドワンゴに来る前に非公開記事として共有することにしか使ってなかったため、他記事に比べ読みづらいと思いますが生暖かい目で見守ってください。

何故やろうとしたか

VR向けアバターフォーマットであるVRMはglTFをベースとしているため、glTF自体に興味はあったが
触る機会がなく、ふわっとしか理解していなかったので、リファレンスを参考に自分で作ってみようと思いました。
(VRMのロード時間最適化したいといったのもありますが)。

実際にやったこと

GLBの処理

GLBファイルのバイト配列をSpanにし、ヘッダ部分を Slice して MemoryMarshal でCastすることで構造体として扱いました。
Unityでも、 System.Memory をnugetから落としてくれば利用できるためぜひ使ってみてください。

var headerSpan = glbSpan.Slice(0, Marshal.SizeOf<Format.GLBHeader>());
var header = MemoryMarshal.Cast<byte, Format.GLBHeader>(headerSpan)[0];

チャンクを処理する際も、 MemoryMarshal で処理することでほぼ処理速度を気にせず構造体配列として扱えます。
この時、フォーマットの種類である JSON or BIN の判定を、intとして処理することで1byteずつASCIIで判定することなく行えます(つまり、enumで判定できます)ので、フォーマット部はintで行うことをおすすめします。

JSON: 0x4e4f534a
BIN:  0x004e4942

glTFのJSON部処理

mebiusbox/gltf(Github) で公開されている以下の画像を参考にパーサを実装しました。

Quickreference
最初はglTFのjsonスキーマを読みながら実装をしていたのですが、このクイックリファレンスのおかげでかなり楽に行えました。

メッシュ処理

メッシュには Primitive が配列として格納されているため、それをループで処理します。
Primitive = Unityで言うサブメッシュを表します。

先にvertex数分確保が必要ですが、Primitive1個目のPosition数*Primitive数で初期化しました。
ここでは、 PositionNormalTexCoord0 をこの基準で格納しています。
Indices はPrimitiveの数分のジャグ配列を初期化し、それぞれ格納しています。

実際にUnity上のメッシュにする際は、 subMeshCountPrimitive の数をセットし、 SetTriangles メソッドで Indices をセットしました。

var umesh = new Mesh
{
	vertices = position,
	normals = normal,
	uv = texcoord0.ToArray(),
	subMeshCount = mesh.Primitives.Count
};

for (var i = 0; i < mesh.Primitives.Count; i++)
	umesh.SetTriangles(indices[i], i);

そのまま描画しようとすると座標系の違いにより左右反転して表示されるため、変換を行う必要があります。
ここで変換が必要なのは PositionNormal です(TangentはVRMの仕様上、含まれないため省いています)
単純にPositionのx座標を反転し、IndicesをVector3として見立てた状態での、X座標とZ座標を入れ替えることで行いました。

困ったこと

右手系座標を左手系座標へ変換する際のSpanのパフォーマンス

Accessorの値配列を得るために、Spanを用いることで高速化しようとしましたが、書き換え時のパフォーマンスがよくありませんでした
(1000ループで約3000ns)
MemoryMarshal.Castfloat にキャストした後、該当位置に書き込みなども行いましたが、まったくパフォーマンスがよくならず、頭を抱えました。
結果としては、現在のUnityでの .NET Standard バージョンが 2.0 であり、ランタイムに最適化が入っていないことによるパフォーマンス低下であり、一度通常の配列として持ち、それをポインタ経由でいじることでパフォーマンスがよくなりました。
そのため、事前に一定のヒープを確保しておき、そこに保持することで高速化することが出来ました。

まとめ

実際に自分の手でローダを作ってみることで、glTF自体や、Unityの描画周りなどを知ることができました。
車輪の再発明ではありますが、パフォーマンスチューニングを含む様々な知見を得られたため、かなりプラスでした。

まだ全体の実装が出来てないため、出来上がったらコード込みの詳細の記事を出そうと思います。

7
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?