HCIって何なの?
HCIについて調べた内容を備忘録としてアップします。
HCIとは
ハイパーコンヴァージド・インフラストラクチャの略称です。
Wikipediaによると、
ハイパーコンヴァージド・インフラストラクチャ(HCI、英: Hyper-Converged Infrastructure)は、コンピュータシステムにおける計算機能、ネットワーク機能、ストレージ機能といった基盤機能を、仮想化機能と標準的なハードウェアだけを用いて実装し、水平スケールを容易にしたシステムアーキテクチャ、あるいはこのアーキテクチャを採用したアプライアンス製品群の名称。
うん、わからん。
ということで、以下の動画を見ました。
要約
ソフトウェア処理で、サーバ、SAN、ストレージ全てを単一HWに統合。
・運用が楽
ハイパーバイザー管理して、vm管理して、SANも管理して、ストレージは別で管理という地獄からの解放。
・コンパクト(2u)
・拡張性が高い
追加するのも、lanに繋いで自動検出で追加できる
・データの保存
raid構成ではなく各サーバのローカル上にデータを保管。
基本はローカル保存を大切にしている。
あわせて、分散保存もする。(ローカルにある方が処理速い)
1つ壊れても、データは他に分散されているので安心。