ソースコードのコメントは、日本語で入れる派です。
やっぱり母国語のほうが、ぱっとみてすぐわかるし、海外メンバーがJOINする予定皆無だし。
Windowsの標準日本語入力IMEの「半角/全角・漢字」の切り替えキーって遠くないですか?
Windows環境で開発しているときの悩みの種は、さっと日本語でコメント入れているためのIMEの切り替え。半角/全角ボタンを押そうとすると、左手がホームポジションからずれてしまって、元の位置に戻るまでのタイムロスが大きい。
え?Macだから、手元で切り替えられるし、って?
ということで、プチネタですが、Mac風にスペースの左右でオンオフ切り替えるための設定について。
キーバインドの変更内容
標準では、「半角/全角・漢字」ボタンを押すたびにIMEオンオフが切り替わる設定になっていますが、それを以下のように変更します。
- スペースキーの左側の「無変換」ボタンを押すと[IMEオフ(半角英数)]
- スペースキーの右側の「変換」ボタンを押すと[IMEオン(全角かな)]
変更方法
ちょっと大雑把ですが(Windows 10の場合)、
- IMEのプロパティを開き、「詳細設定」の「編集操作」のキー設定 Microsoft IMEとなっている欄の**「変更」ボタン**を押す。
- 一番左側の「キー」が**「変換」行の「入力/変換済み文字なし」のセル**をクリックして、「変更」ボタンを押す。
- 表示された選択肢の中からIME-オフを選択して、「OK」ボタンを押す。
- 同様に、「無変換」行の**「入力/変換済み文字なし」にIME-オン**を割り当てる。
これで親指でいつでもIMEオンオフを切り替えられます。