2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Google NotebookLMを試してみる

Last updated at Posted at 2024-09-29

Google NotebookLMについて、ウェブサイトやYoutube動画について自分でいろいろ試してみた備忘録です。

TL;DR

  • Gemini AIを搭載したノート作成ツール Google NotebookLMを、画像リッチなウェブサイトやYoutube動画に対して試しました。
  • 自動で作成されるノートブックガイドをもとに、FAQや、タイムライン、学習ガイドの生成を試しています。チャットによる質疑応答や、ソース表示なども確認しました。
    • ざっくり内容を把握してメモを残しておけるので便利そう
    • Youtube動画などは、目次機能で何分くらいにどのシーンというのもわかるのがよい
  • ウェブサイトやYoutube動画については、基本的にコンテンツをテキストに落とし、それをもとにノート作成を支援しているツールであり、画像の情報は全くみていないようです。そのあたりを把握しながら使うのがよさそうです。

はじめに

Google NotebookLMは、Googleが提供する次世代ノート作成ツールです。NotebookLMは、GeminiというGoogleの新しいマルチモーダルAIモデルを搭載しており、文書やメモを効率的に作成、整理、活用するための多彩な機能を提供しています。本記事では、NotebookLMの機能、使い方、および具体的な活用事例を紹介します。

NotebookLMとは?

NotebookLMは、ドキュメントやスライド、PDFなど、さまざまなソースから情報を取り込み、それを基にノートを作成し、質問に答えたり、コンテンツを生成したりできるツールです。単なるノートアプリにとどまらず、AIを活用した強力なサポート機能が特徴です。

主な特徴

  • Gemini搭載:GoogleのマルチモーダルAIモデルGeminiを利用して、テキストや画像、PDFなど複数の形式のデータを処理・解析。
  • 多様なソース対応:Google Docs、Slides、PDF、WebページのURL、テキストファイルなど、様々なソースをアップロードしてノート作成が可能。
  • AIによるサポート:ソースに基づいた質問に回答したり、FAQや学習ガイドの生成ができる。
  • クリエイティブなアイデア出し:事実に基づく質問だけでなく、創造的なアイデア出しにも対応。例えば新しいキャラクターの設定や物語の展開を考える際にも役立ちます。

ここまでchatGPT-4oさんが執筆してくれました。以下は人間が書いていきます。

ウェブサイトをソースとしたNotebookLMの利用

早速触ってみます。
まず、[作成]をクリックして開始します
image.png

ソースを追加せよ、と出てきます。
Googleドライブ内のドキュメントや、ウェブサイト、コピペしたテキストなどに対応できるようです。
image.png

まずはウェブサイトで試してみます。
日本語で画像などが多く貼られているサイトで試したかったので、東京ゲームショウのサイトを読み込ませてみます。
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2024/jp/

image.png

ノートブックガイドがでてきます。
アップロードしたURLに関して、どのようにノートをまとめるかのヒントを自動で生成したもののようです。
ウェブサイトについての概要や、よく使いそうな作成サポートツールが載っています。
以下、ノートブックガイドに記載されている一覧をまとめます。

  • 作成のサポート
    • よくある質問:FAQ集を作成し、メモ化します
    • 学習ガイド:学習用のクイズを作成し、メモ化します
    • 目次:目次を作成し、メモ化します
    • タイムライン:ソース記載内容について時系列のイベントを一覧にし、登場人物もつけてメモ化します
    • ブリーフィング・ドキュメント:会議用資料のような形式でメモ化します
  • 概要
    • ソースについて、要約した概要が記載されます
  • 音声の概要
    • ソースについて二人(男女)が会話した音声が生成されます。生成には数分かかります。
  • 質問の候補
    • ソースについて質問する場合の質問文候補です。クリックすると、チャットモードで質疑応答ができます。

image.png

ノートブックガイドの各機能を試す

学習ガイド

試しに[学習ガイド]をクリックしてみます。
東京ゲームショウについてのクイズ一覧がでてきました。なるほど、試験勉強とかによいのかな?
image.png

よくある質問

[よくある質問]をクリックしてみます。ウェブサイトにありがちなQA集が作成されました。
image.png

ブリーフィングドキュメント

[ブリーフィングドキュメント]をクリックしてみます。
会議資料などでありそうな、東京ゲームショウについての情報が出力されました。
image.png

タイムライン

[タイムライン]をクリックしてみます。
時系列で東京ゲームショウに関する情報が整理されています。下の登場人物には、主宰やスポンサー、オフィシャルサポーターなどがのっています。このウェブサイトが物語だった場合は、なにかあらすじ的なものが作成できそうです。
image.png

詳細な会話

[詳細な会話]をクリックしてみます。
会話を生成するのに、結構時間がかかります。

しばらく待つと、二人(女性の音声と男性の音声)が、東京ゲームショウについて話している音声が作成されます。英語でかなり流暢で、AI音声だとわからないくらいです。笑い声とかも入っています。
image.png

まだ英語版しかないようですが、日本語対応したら、きになるページやニュースについて自分専用のpodcastのようなものができるかもしれません。

チャットモード

[チャットを表示]をクリックすると、チャットモードでウェブサイトについて質疑応答ができます。
どうやら、ウェブサイトについてテキストで一度整理し、それを情報源として質問応答に回答しているようです。
どこにそれがかかれているかの出展情報まで表示してくれます。
指定したウェブサイトのリンク先まではみにいかないようです。
サイト内のイラストについても全く情報に入っていません。
また、この画像にはうつっていませんが、よくみると内容が重複して記載されていたりして、完璧ではないようです。こういう割り切り大事。
image.png

以下が東京ゲームショウのサイト上部ですが、ここに記載の文字や、[会場・出展情報][チケット]などの文字をクリックしたときにでてくるメニュー画面の文字は検索対象に入りますが、さらにクリックして画面遷移した先までは対象外となっています。
image.png

YoutubeをソースとしたNotebookLMの利用

Youtube動画でも試してみます。

さきほどの東京ゲームショウのnotebookに続けてソースをあげることもできるのですが、どうしても東京ゲームショウのノートの影響が残るため、新規notebookで試します。ちなみに、左上のNotebookLMをクリックすると、新規notebook作成できる画面にいきます。
image.png

[新しいノートブック]から新しくnotebookを作成して、YoutubeのURLをソースに指定します。
短めのshort動画を拝借しました。フォートナイトというゲームの実況プレイ動画です。

image.png

早速ノートブックガイドが作成されます。
概要は、若干間違いがあります。「ゴリ押し、コッチなどの戦術を解説」とありますが、コッチという戦術はありません。
どうやら、動画内の映像解析まではしておらず、しゃべっている内容を書き起こして使っているようです。
image.png

ノートブックガイドの各機能を試す

こちらも、いくつかノートブックガイドの機能を試してみます。

よくある質問

[よくある質問]で動画を元にしたFAQを作ります。
動画の内容を元にした、かなりそれぽいFAQが作られています。
一部、動画内で言及していないことも書かれているようですし、コチ(しゃがみ撃ち)という架空の戦術が述べられています。人間がFAQを作成する素案としては十分と思われます。
image.png

タイムライン

動画のタイムラインを生成させてみます。
やや読みづらいですが、動画内でどのような流れでプレイが進んだのかがうまくとらえられています。
登場人物は、ちょっとちがっていますね。
image.png

目次

目次作成では、何分ごろにどのような内容があるかといった情報が生成されます。これは便利そう。
image.png

まともな語りがほとんどないYoutubeをソースとしたNotebookLMの利用

ではここで、まともなしゃべりもない謎動画を読み込ませたらどうなるか、やってみます。
以下の動画です。とても短い動画で、音声はほとんどありません。フォートナイトのゲームの1場面で、ツインマグという武器を使って相手を倒せたという内容だと思います。
 https://youtube.com/shorts/SuVVuuItVMA?si=XAilEgK232ePwq-A

ノートブックガイドの概要は、それなりな内容かなと思います。
image.png

短か過ぎて、タイムラインやよくある質問については作成できませんでした。
image.png

Youtube動画を分析させる場合は、音声情報が入っていることが必須で、音声での説明の無い動画については使えないようです。

まとめ

Google notebookLMについて、ウェブサイトと動画について試してみました。
結構、ウェブサイトをいろいろみて情報収集したりするので、そういうのをまとめるのに役立ちそうです。
また、私は音声より、文字から情報を把握する方が得意なので、動画を文字起こしして短くまとめてくれるのはありがたいと思いました。
軽く触ってみた感じでの使いどころは以下です。

  • 1ページで完結しているようなウェブサイトについて、深く理解したい
  • 長いYoutube動画(音声いり)について、全体の流れを効率よく把握したい。
  • 上記のソースについて、あとで見返すために整理しておきたい

以上

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?