LoginSignup
4
5

More than 3 years have passed since last update.

Azureでの仮想マシンスケールセットの構築方法

Posted at

はじめに

仮想マシンスケールセット(VMSS)

仮想マシンスケールセット(virtual machine scale sets : VMSS)では、複数の仮想マシン(VM)を一つのグループとしてまとめ、スケジュール、もしくは負荷に従いサーバの台数を自動で調整することができる。
アプリケーションの可用性が向上するとともに、多数のVMの一括管理が可能になる。
詳しくはこちら

VMSSの作り方

下の写真の画面から「追加」をクリックする。
vmss1.PNG
「ネットワークインターフェース」の項で鉛筆マークを選択し、NICに割り当てるネットワークセキュリティグループ(NSG)をなしにする。
(NICに割り当てられるNSGを個別で設定することもできるが、今回はVMSS構成のフローの紹介のため割愛する。)
vmss2.PNG
vmss3.PNG
残りの項はデフォルトの設定のまま進める。
vmss4.PNG
ちなみに、「拡大縮小中」の項の「スケーリングポリシー」を「カスタム」にすると、下の写真のような画面が現れ、もろもろの設定をすることができる。今回は、拡大縮小のポリシーを、ここからではなく別途作成、適用する。
vmss5.PNG
vmssの作成が終わると、「仮想マシンのスケールセット」を含め、以下のリソースが作成されることとなる。
vmss6.PNG

VMへのリモートアクセス

作成したパブリックIPアドレスを選択し、パブリックIPアドレスを「リモートデスクトップ接続」にコピペ。
ただし、現状ではまだリモートログインに成功しない。
仮想NWにNSGが割り当てられていないためである。
nsg3.PNG
NSGが割り当てられていない場合、暗黙のdeny的に受信フローは禁止される。こちらに詳しい。
そのため、NSGを作成し、RDPとHTTP、HTTPSのトラフィックを許可する。
nsg1.PNG
nsg2.PNG
作成したNSGを、VMSSに紐づいている仮想NWに適用する。
nsg4.PNG
そのうえで、VMSSの「インバウンドNAT規則」を確認する。パブリックIPアドレスはロードバランサー(LB)に割り当てられており、各トラフィックはポート番号に従ってバックエンドプールのVMに割り振られる。natpool2のVMにリモートログインする場合は、パブリックIPアドレスに加えてポート番号も指定することで、リモートログインが可能になる。
192.168.0.4:50002 といった具合である。
nsg5.PNG

ちなみに

パブリックIPアドレスの「構成」から、任意のDNS名をパブリックIPアドレスに紐づけることができる。
DNS1.PNG

スケールアウト/スケールインのルールの設定

VMSSの「拡大縮小中」の「Choose how to scale resource」から「カスタム自動スケーリング」を選択。「規則を追加する」をクリック。
rule1.PNG
着目するメトリックと、インスタンスを追加/削減する閾値を定める。
今回は、各インスタンスの10分間の平均CPU使用率に着目し、平均70%を上回ればインスタンスを1つ追加、40%を下回れば1つ削減、というルールを作成した。
image.png
スケールアウトとスケールインの設定を併せて行うことが重要である。

ちなみに

ここで言う「10分間のCPU使用率の平均」とは、設定した時間間隔(ここでは10分)における、時間グレインの平均CPU使用率のことである。
時間グレインとは、CPU値などの値を取得する間隔のこと。1分の時間グレインだと、10分間のうちに算出されたCPU使用率が10個あるので、それを平均することになる。

スケールアップ/ダウン

VMのサイズの変更は、「サイズ」から行う。変更したいサイズを選択したら、「サイズの変更」をクリックする。
scaleup_down1.PNG

おまけ

VMをwebサーバとして活用したい場合、スケールセット内でVMが自動で増減するたびにIISが自動でインストールされるように設定すると、管理が非常に容易になる。そうしなければ、VMが増減するたびに手動でIISをインストールしなくてはならないためである。
VMSSの「拡張機能」を選択する。
IIS1.PNG
Powershell Desired State Configurationを選択する。
IIS2.PNG
ここからは全くわからないので割愛する。

便利なサイト

料金計算ツール
Azureリソースを使用したときにかかる費用を見積もることができる。
例えばVMだと、OSをLinuxにしたときはどうか、サイズを変動させるとどうか、など、様々なパターンでの確認ができる。
行った見積もりは、自分のPCに保存することができるので、チーム内での共有も容易。

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5