インライン要素
自分の幅分しかとらない。
-
a
タグ -
img
タグ
ブロックレベル要素
-
p
タグ
div要素
コンテンツ分割要素
| いろんな要素をグルーピングする。 |
|CSSでデザインするときに重宝する。|
span
div
と同じく汎用的に使うが、インライン要素
文章内を赤文字にする場合、span
で特定の文字を囲み、cssで文字色を赤にする。
メディアとして使う(ボタンのようなみため)にする場合にも重宝している。
その他紹介
セマンティックな要素
SEO対策になる
main要素
注意事項:検索、ナビ、ロゴなどはメインから除かないといけません。
nav要素
目次、サイドメニューなど
section要素
div
よりも自立した要素を表す
article要素
文書、ページ、アプリケーション、サイトなどの中で自己完結しており、(集合したものの中で)個別に配信や再利用を行うことを意図した構成物を表します。
aside要素
サイドバーやコールアウトボックスなどを表現するためによく使われます。
header・footer要素
ナビ、ロゴを含んでいる
time要素
機械可読な形式の日付を記述することができ、検索エンジンの結果を改善したりリマインダーなどの独自機能に使用したりすることができます。
figure要素
figure
は HTML の要素で、図表などの自己完結型のコンテンツを表し、任意で 要素を使用して表されるキャプションを付けることができます。図、すなわちキャプションとその中身は一単位として参照されます
<figure>
<img src="/media/cc0-images/elephant-660-480.jpg" alt="Elephant at sunset" />
<figcaption>An elephant at sunset</figcaption>
</figure>