テレビとゲーム機やPCを接続したりするときに、こいつらって接続できんの?変換可能なの?みたいなやつらをまとめてみた。
各種コネクタと画像や名前
とりあえずBaffaloの「知ってなっとく接続規格」を見るのが良い
http://buffalo.jp/products/connect/
デジタル
- DVI
- DisplayPort
- HDMI
高性能アナログ
- コンポーネント端子(赤青緑のやつ)
- D端子
アナログ
- コンポジット端子(RCA) (赤白黄の黄色のやつ)
- S端子
- D-sub 15ピン(VGA)
DVI
Digital Visual Interface
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
デジタルのみ(DVI-D), アナログのみ(DVI-A), 兼用(DVI-I)の物がある。
より高速なデュアルリンクという2回線目を持ったものがある。
HDMIのデジタル映像部分とシングルリンクの部分が互換性がある。
ディスプレイポート
DVIやHDMIでは満たせない小型化や今後の高速化の余地を残した新インターフェースで、この2つと互換性を持つ。
コンポーネント端子
ハイビジョン映像を送れるアナログ端子。
色が赤緑青だが、それぞれがRGBなわけではなく、コンポーネント映像信号を送っている。
緑がY[輝度]、青がPb/Cb[色差(青)]、赤がPr/Cr[色差(赤)]となっている。
D端子
日本独自仕様でコンポーネント信号用のケーブルを一本にまとめ、識別信号も送れるようにしたもの。ただし、著作権保護のAACS規定により今後対応する製品が出てこないはず。
コンポジット端子(RCA)
コンポジット映像信号を送る。
黄色のみ映像用で、赤は右音声、白は左音声用。
ちなみに、色分けはされているがそれぞれのケーブルに通常違いはなく、さらに、コンポーネント端子のケーブルとも違いはない。
S端子
コンポジット信号を輝度信号と色信号の2系統に分離 (Separate) して送るのでS端子と呼ばれる
D-sub
15ピンのものはVGAとかも呼ばれたりする。