今回はお勉強というよりも何かできないかと思って考えていることです。COVID-19の影響もあって子供たちは学校に行けませんでした。もっとITをうまく使って何か自分にもできないか、と考えているメモです。
なお、一番最後に今のモヤモヤしていることを書いておきますので、もしいいアイディアをお持ちの方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。また、場所や固有の情報がわかるものは割愛していますので、若干情報がわかりにくいところもあると思いますがご了承ください。
現状のサマリ
課題
・コロナで休校になり、その間は事実上授業や学校の活動がストップしてしまった
・今後、第二波が発生しても、生徒にはできるだけのことはしたいと先生が考えている
・第二波がいつくるかわからないものの、今度は事前にある程度準備はしておきたい
置かれている背景(少し広めにまとめ)
・全体としてはGIGAスクール構想があり徐々に変化していくが、設備が整うのは早くても今年度末と言われている。第二波が予想される今年の冬までに整備しきることは期待できない
・GIGAスクール構想では、端末購入の補助が出るが、買い切りでそれ以降のサポートは無い状況で、学校側はなかなか踏み出すのが難しい
・GIGAスクール構想で購入する端末は当初学校から持ち出さない想定だったが、最近では緊急時には貸し出し、持ち帰る議論も出ている
・端末が破損した場合(生徒が落としたなど)の扱いなどは現状では決まっていない
・配られた端末で何ができるか(入れるソフトとできること)はまだ不明。校内で使う場合はパソコン室の調べものなどの代替。持ち帰る場合はまだ不明。
・運動会や他のイベントは今年の秋に計画しているが、親も参加できるかはまだわからない。親向けにも子供の様子を伝えるような配信ができるといいかもと考えられている
・第二波を想定すると、GIGAスクール構想までの繋ぎとしてなにかできることを考える必要がある
多少の差異はあるかもしれませんが、どこの学校も似たような状況ではないでしょうか?このような現状をもう少し改善できないか、ということで学校の先生の相談にも乗って一緒に考えていこうと思います。
各種前提条件
先生にヒアリングして前提条件になりそうなものをヒアリングしてみました。
前提条件(学校ファシリティ)
・学校の規模としては600人以上で地区では比較的大型の部類
・学校は3F建て鉄筋コンクリートで教室は20クラス以上の規模
・非常に細いインターネット回線があるが、動画視聴は難しい(固まる)
・校内にはこの学校が独自引いたLANケーブルが各教室に敷設されている
・各教室にはパソコンのように使えるテレビ(ホワイトボードサイズ)のようなものはある
・先生のパソコンはイントラネットで利用(外部ネットワークには繋がっていない)
・先生は全員個人所有のスマホは持っている
・各教室には1台の学校所有のIpadがある(職員室・図書室に別に10台以上はある)
・学校にはパソコンルームがある(先述の非常に細い回線を利用)
・今年から学校からの配布物はEメールになっていて少しITが活用されはじめている
・緊急事態宣言時のYoutube配信を1日1回行ったが、Eメール配信の仕組みを支援しているSIerから実験ということでネットワーク環境(ポケットWifi)を借りて行った
・借りていたネットワーク環境はYoutube配信以外には使えないという約束
・Youtube配信も学校として1チャンネル(朝会を行って朝起きる習慣を生徒につけて欲しかった)を試験的に行ったので、各クラスの個別内容の発信はできない
前提条件(家庭ファシリティ)
・各家庭のスマホの保持率はアンケートの結果100%にかなり近い
・平日昼間に見ることのできない家庭は14.2%
・見れない家庭は親が所有・利用するスマホのため、両親が仕事などで外出してしまうと利用できない可能性がある
・全ての家庭にはWifi環境が整っていない。ただし8割近くは環境がありそう
前提条件(ソフト)
・Youtubeでの配信は認められている
・Youtubeの配信については学校で持っているネットワークがあれば使っても構わないと言われているが、現状では回線が細くて使えず、制約も多い
・緊急事態宣言中にYoutube配信を行ったが、リアルタイムで見てくれた生徒は限られた(先生としては生活リズムが崩れることを心配していた)
・Zoomの利用についてはまだ認められていないが、認められる方向で調整されている。先生と生徒、先生同士でもできれば使いたい(朝に発信して生徒の状況が確認できればなおよい)
という感じでした。聞いてみての第一印象は、回線が細いもののある程度環境は整っているということです。また、学校からの配布物がEメールでの送信に切り替わっていますが、各家庭でスマホを利用していて現状ではそこまで大きな問題にはなっていないようです。
考えていくこと
先生の希望を確認
・できるだけのことを生徒にしてあげたい
・できることなら第二波が来た時に双方向のコミュニケーションを確保したい。目的は授業を進めるという以前に状況を確認して、生活リズムをつかむこと
・双方向のコミュニケーションが難しかったとしてもYoutubeの配信は行いたい
その上で当面考えていくことをまとめました。前提になってくるのがファシリティなので、ソフト面よりもそちらが優先かなと思っています。
当面検討すること(ファシリティ面)
・ネットワーク回線が無いと何も話がはじまらないので、回線敷設を検討
・GIGAスクール構想までの繋ぎとしても、学校側で予算負担が難しいのでPTAでのサポートを検討
・PTAとしてインターネット回線を引き込めるかを確認する(工事を伴うため)
・インターネット回線が引き込めない場合はポケットWifiを検討する
・仮にインターネット回線が引き込めた場合どのように各教室まで接続するかは検討が必要
当面検討すること(ソフト面)
・Youtube配信できる環境を整えられるか?
・クラスごとの配信には先生所有の個人スマホを使うか?(クラスのタブレットでもOK)
・配信する場所と回線(主に帯域)が足りるか?
・先生のプライバシーは大丈夫か?→もうちょっとアイディア無いか?
・仮に両親とも仕事等で不在の場合、子供だけで操作して視聴できるか?
・子供用に端末が準備できない場合は、学校に行き各教室のIpadを使えるか?(距離を取るかパーティションで区切って利用を想定、学校側は低学年の緊急受入れはなるべく減らしたい)
・端末が無い場合、FireTVのようにTVで安く視聴できるようにできないか?
・双方向でできないか?
・現状Zoomは認められていないので交渉を継続
・双方向型としてはZoom以外にTeams、Chime、Webex、GoogleMeet、Skypeなどいろいろあるがアカデミック向けは無いか?(MSにはあるが、他も調べる必要がある)
・現状予算もないのでZoomの無料利用を想定するか?(月額固定費が発生すると利用が難しくなってくる)
・双方向は回線の制約が厳しければ音声だけでできないか検討が必要。ただ、一斉に話すと収集がつかなくなるので、工夫は必要
・Slack等のコミュニケーションツールも組み合わせられるか?(低学年には厳しいが)
ファシリティの具体案
あくまでもGIGAスクール構想の実現までの繋ぎにはなりますが、PTAで契約する場合のプロバイダー候補を調べてみました。
・ソニー NURO
https://www.nuro.jp/lp/980/
NURO 光 G2 V
データ受信(下り)最大2000Mbps
データ送信(上り)最大1000Mbps
4,743円
工事費:無料(30ヵ月分割:契約期間あり)
https://www.nuro.jp/hikari/flow_const.html
事務手数料:3000円
無線LAMも込み
口座振替可能(手数料あり)
・請求証明書発行あり……300円(税別)
・請求証明書発行なし……200円(税別)
・NTT フレッツ
https://business.ntt-east.co.jp/service/schoolplan/
ファミリー・ハイスピードタイプ
データ受信(下り)最大200Mbps
データ送信(上り)最大100Mbps
3600円(学校向け特別料金)
初期工事費:戸建てタイプと同様
追加でプロバイダー費用が必要:500円~
NURO以外は下りが1Gになるので、金額含めて条件は同じくらいです。ちなみに、予算としては月額5000円が限界だと思います。その上での懸念事項は以下になります。
・PTAで契約する場合の名義をどうするか?PTA名義での契約を検討
NUROに聞いてみたところ、PTA名義で作る場合は法人契約になるそうです。その場合、P:親とT:先生は使えますが、生徒が使えなくなるようです。ちなみに、誰かの個人名義を使って個人契約にするとどうなるかも聞いてみましたが、その場合は契約者個人の家族しか使えなくなるということでした。
・決済方法をどうするか?
クレジットカードは無いが、口座はあるので引き落としでの決済を優先して探します。NUROの場合可能でした。
・回線の引き込み、学校側の工事には距離や工事内容の確認が必要です。ここは多分学校への工事がOKになりそうです。
概ねNUROでもいけなくはないのですが、問題はコストです。法人契約になってしまうと工事費の5万円が有料になってしまい、かなりハードルが高くなります。事実上1年間の通信料に近い費用になってしまいます。
最後に現状のモヤモヤ
- NUROも悪くないがコスト的にノックアウトの可能性がある
- 調べてみた感じだとDTIが料金的にも口座引き落としにも対応していて次の候補になるか?
- 回線の敷設については学校の技術の方とプロバイダーの間に入ってあげればクリアできそう
という感じです。これらが解消したら、当面検討すること(ソフト面)を考えていこうと思います。先生が本格的にYoutube配信するなら編集できるPCも必要になるかな、と思ったりしています。