4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【圏論】Qiitaに可換図式を入れる方法を調査【結論:画像入れろ】

Posted at

はじめに

Qiita記事で圏論関係の記事を書いてみたくて可換図式を入れ込む方法を調べてみました。

QiitaではMathjaxというJavaScriptのライブラリが使えるようになっているので、そこでサポートされているLaTexパッケージAMScdを使って可換図式を描画できます。

が、このAMScdが貧弱……

ちょっとした図なら綺麗ですが、如何せん図が命の圏論の話をするには少し力不足感が否めません。

そこでなんとかQiitaでうまく可換図式を入れ込む方法を調べていたのですが、

結論:ローカルのLaTexで描いて貼れ

というところに落ち着きました。

やっぱりTexにはかないませんね。

というわけで今回は\usepackage[all]{xy}がかなり良かったというお話です。

xypicパッケージが良い

xypicパッケージを使うにはプリアンブルで\usepackage[all]{xy}を宣言しておきます。

たとえば、今回ぼくが練習に作ったファイルはこんな感じ。

Category.tex
\documentclass[12pt]{jarticle}
  \usepackage{amsmath,amssymb}
  \usepackage{amsfonts}
  \usepackage[all]{xy}

\begin{document}

\[
  \xymatrix{
    A \ar[r]^{f} \ar[d]_{g} & B \ar[d] \\
    C \ar[r] & D
  }
\]

\end{document}

 
こいつを実行した結果がこんな感じ。

図式の例1.png

悪くないですね。

ペイントで必要部分を切り取る

こういう手作業は本来なら嫌なのですが、背に腹は代えられません。

大きさを統一的に管理する方法として、

AtomでLaTexからPDFをビルドしたときに表示されるPDFウィンド幅の3分の1くらいの大きさで図を表示し、スクリーンショット

が現時点での現実的な解決策かなと思います。

Atomでの表示例.png

ここで、次の赤線の範囲で切り取る感じですね。

Atomでの表示例2.png

しばらくこの運用でやっていこうと思います。

さいごに

今日は記事を書くための準備記事になってしまいました。

明日以降、がっちり圏論記事を書いていこうと思います。

4
0
5

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?