はじめに
GCP(Google Cloud Platform)に興味があってイジってみたので忘却録。
Compute Engine で Linux 仮想マシンを作成するまで。
Cloud プロジェクトで Compute Engine を有効にする
Compute Engine を有効にするには、Cloud プロジェクトを選択し、Compute Engine に必要な API を有効にします。
- プロジェクトの選択
- Compute Engine APIを有効にする
Ubuntu VM インスタンスを作成する
-
Cloud Console のナビゲーション メニューで、[Compute Engine] > [VM インスタンス] をクリックします。
-
[インスタンスを作成] をクリックします。
-
[公開イメージ] タブで、次の設定を変更します。
- [オペレーティング システム] を [Ubuntu] にします
- [バージョン] を [Ubuntu 20.04 LTS] にします
-
[ファイアウォール] セクションで [HTTP トラフィックを許可する] を選択します。
-
[VM インスタンス] ページに新しいインスタンスが表示されます。チェックマークが表示されたら、インスタンスに接続できます。
VM インスタンスに接続する
-
[VM インスタンス] ページの [名前] 列で、作成した VM インスタンスを見つけます。
これで、Compute Engine で VM インスタンスを正常に作成して、そのインスタンスに接続しました。