1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

自己紹介

Last updated at Posted at 2019-09-15

自己紹介 はじめまして

Qiitaをはじめるにあたりあなたはだれ?を書いていきたいなと。

プロフィール

  • 尾崎充志(Ozaki Atsushi) 1992年5月24日生(27歳)
  • 趣味:スキー・スノボ、ゲーム、飲酒(クラフトビールと日本酒が特に好み)

何をやっているの?

青森県を拠点にフリーランスエンジニアをしています。web制作を中心にクラウドソーシングや地元にweb企業様、直営業等でお仕事をいただいてます。 *現在クラウドソーシングでの活動は停止中(理由は後述)

フリーランス前は何をやっていたの?
青森県の清酒メーカーで営業をしていました。創業して300年以上の超老舗で、現代の日本酒を牽引できるであろうイカしたお酒を醸造する会社です。
酒専門店(スーパーじゃないよ)や飲食店等法人営業が中心でした。しかし社員が少ない企業だったので、配達や広報や商品作りや売上管理やシーズン中は酒造りや会社内のことは全てやってました。

なんでエンジニアに?

きっかけ
営業の生産性を上げるために色々なシステムを組みたくなったからです。
営業をしている中、顧客1人ひとりのデータを整理して見える化し、より顧客に明確な提案をしようとExcelをベースに売上管理表とかを作ってました。顧客のデータベースから情報をコピーし、Excelにペーストするような簡素なものでした。全て手作業で行なっていたため毎日膨大な時間を時間を取られていました。当時の知見では自動化などできず、その時にプログラミングという分野を知りました。そこから営業の生産性を上げるべく勉強をはじめました。

適性の判断
プログラミングとはを知るためにProgateに手をつけました。書いたコードが実際に形になったり、適切に処理が行われた時に大きな高揚感や達成感を覚えのめり込んでいきました。

正直Progateで判断するのは早くないかと思う方もいるかもしれませんが、当時の私には十分すぎるきっかけでした。
当初は営業用のシステム組めればいいとだけ考えてましたが、次第にこんなサービスを作りたいと考えるようになりました。

いきなりフリーランスになった
勉強をはじめすぐの時に飲み屋でたまたまフリーランスでバリバリ活動している方とお友達になりました。その方から話を聞いていくにつれ、多様性のある稼ぎ方に憧れを抱いたのもありますが、それよりも個人がお金を稼ぐのはどれほど大変なのかという点に興味が湧き、それを実感したいと考えました。
また、プログラミングを学んでいる最中、私の田舎のたくさんの方から「こんなサービスが欲しい」や「これを解決したい」と話を聞きました。多く存在する小さな問題を解決していきたいとも思い、フリーランスを決意しました。
約半年の独学を経て、2018年10月よりフリーランスとして活動をはじめました。

フリーランスとして

最初の方に書きましたが、web制作を中心にクラウドソーシングや地元にweb企業様、直営業等でお仕事をいただいてます。クラウドソーシングではコーディングやwordpressの簡単なカスタマイズ等を中心に行い、直営業は前職の繋がりから若手の飲食店等のHP制作をしました。web会社様からはHP制作やHPの更新作業等お仕事をいただきました。
営業から制作、納品までを全て1人で行うのは大変でした。しかし依頼主様から感謝の言葉をいただいた時は非常に嬉しく思い達成感も感じれました。決して裕福な収入があったわけではありませんが、多くのことを学ぶことができました。

将来への不安と目標の原点回帰

フリーランスの片手間にとある建具屋のお手伝いをしていた際に、「こんなアプリは作れないのか」というお話をそこの社長さんから言われました。その時私は「作れますよ。」と言えませんでした。web制作のみしか行なっていなかったので当然です。
私が目標としている小さな問題を解決できるサービスを開発・運用するエンジニアになるためにはフロントエンドだけでは足りないと、恥ずかしながらこの時に実感しました。今のままでは目標を達成できないと同時に、将来フロントエンドのみでは収入が安定しないとも考え、サーバーサイドをオンラインスクールで学びはじめました。

エンジニアとしての将来

目標は変わらず、小さな問題を解決できるサービスを開発・運用できるエンジニアになることを目指しています。そのために開発としてモダンな技術はもちろんのこと、運用に対するお金の循環に関しても知識を身につける必要があると考えています。

フリーランスではなく組織の一員として
前職で働いていた当時、幅広く活躍するには個人でないとできないと考えていました。業界の知識がなく非常に狭い視野での考えだったと思います。
IT企業のほとんどが、人々が抱く小さな問題を解決し、またその小さな問題の根底にある大きな問題も解決するべく活動しています。組織に属しそこで貢献することでより多くの人々の生活を豊かにできると思い、フリーランスではなくエンジニアへの転職を目指しています。

Qiitaの使い方

さて、長々と自己紹介をしてしまいましたが、ここでは学んだことのアウトプットする場として使っていきたいと考えます。
現在プログラミングスクールでの学習を終え、オリジナルアプリの作成も終わりました。そこで苦労した点や学びが多かった点を改めてアウトプットしていきます。
よろしくお願いいたします。

作品一覧

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?