LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

UoL ~ロンドン大学のCSを学ぶ~

Posted at

初めに

現在、コロナウイルスの影響もあり、オンラインでの学習が促進されているように感じます。私自身も2022年の4月からイギリスのUniversity of LondonにてComputer Science をオンラインで学び始めました。

本記事では、出願までの経緯と準備内容について綴りたいと思います。
※授業内容については、また次の記事でまとめようと思います。

UoLとは

ロンドン大学とは、1836年に設立されたイギリス・ロンドンに位置する連邦制大学であり、複数のカレッジや研究機関の総称となります。そのため、ロンドン大学は特定の大学ではなく組織名であり、現在17以上の加盟大学がロンドン大学に属しています。
私はその中でもGoldsmithsというカレッジに所属しており、フルタイムの勤務を続けながらComputer scienceをオンラインで学んでいます。

何故CS

今回入学を決めた動機は主に、以下の3つになります。

1. CSの学位

CSという学位の必要性についてたびたび議論されますが、個人的には必要だと感じていて、その価値は若ければ若い方が大きくなると考えています。

その理由としては、経験が浅いエンジニアにとってCSの学位は知識の証明となり、アサインされるプロジェクトや、入社する企業などキャリアのスタートを決める上で、重要な要素になりうると考えているからです。

また、CSに関連する大学レベルの数学や低レイヤーの理解は、技術変化の激しい業界で新しい技術を理解・身につけていく上で、大いに役に立つと考えています。つまり、授業そのものの内容に加え、将来学びうる新しい概念の習得手段としての価値もあると考えています。例えば、機械学習の論文などそもそも大学レベルの数学力がなければ理解できないように、新しい概念を理解するためには、前提となる知識が求められるケースが多く、このギャップを埋めるためにもCSは良いのではないかと考えています。

また、将来海外での就職(特にアメリカ)を考えた際、CSの学位はビザの観点からも有利に働くと考えています。

 2. 知識の拡張

エンジニアとしてキャリアを進めていく中で、あらゆる機能が扱いやすくなっている一方で、ある種ブラックボックス化が進んでいるとも考えられます。
このままだと、便利な機能をパズルのように組み合わせるだけのエンジニアとなってしまい、この状態はエンジニアとしての成長とは言えないように感じていました。
上記のように抽象化の恩恵を受けながらサービスを組み立てる側から、ブラックボックス内の仕組みを作る側に移行する必要があると考えています。

技術の使い手から作り手になった時、目先の技術だけでは解決できないケースに遭遇すると考えており、幅広い分野を体系的に学ぶことはこれらの対策にもなると考えています。

 3. オンライン

現在フルタイムのエンジニアとして働いていく中で大学の学習を続けるのは時間的な制約の面で難しい部分があります。
業務状況に合わせて、柔軟に対応できるオンラインでの学習は、今回大学を選定する上で必須項目でした。
※ただ、全ての授業がオンデマンド配信ということではなく、ライブのセミナーや学生同士で学ぶ機会など、ライブのイベントが多々あるため、学生と積極的に交流することが可能です。

準備事項

本コースに応募する際の準備書類は以下の5つになります。

1. IELTS

非英語圏に住んでいる応募者は、英語能力を証明する書類が必要になります。
自分は、IELTSを選択しました。スコアはOverall 6.0以上、各セクション5.5以上を取得する必要があります。
詳細は以下になります

IELTSの準備期間としては2ヶ月半ほどしかなかったため、以下の教材を毎晩ひたすら解いたり、留学中の友達とライブコーディングをしながらスピーキング能力を高めました。また今度、じっくりライティングの勉強をしたいと思います。

2.Statement of purpose 

これは、日本で言う志望理由書にあたり、何故UoLで学びたいのか、またその学びがどのように将来役に立つのかを書きました。

UoLにはPerformance bace とStandard の2種類の応募方法が存在し、Performance baceが過去の成績・社会人の経歴を提示し入学する形式で、Standardが数学の試験(GCSE Mathematics (Grade A*-B / 9-5) or AS Level Mathematics (A-E), or equivalent.)を受験し入学する形式になります。

自身は前者のPerformance baceで入学しましたが、このタイプの入学には以下の条件があります。

If registering through the performance based route you must satisfy the following before progressing onto the direct entry:
Pass both Introduction to Programming I and either Computational or Discrete Mathematics with a weighted average of 40% or above.

→最初のクラスをパスしないと、次のクラス登録できないので注意してください。(意訳)

3.RESUME

英語の履歴書を作成していたので、提出しました。
以下のリンクを参考に英語の履歴書を作成しました。

4.GPA 5.卒業証明書

上記2つの書類は英語版を大学から取り寄せました!
手続きはお早めに!

比較大学

今回大学を選択する上で、以下の大学との比較を行いました。
各大学の特徴は先人の方がまとめてくださっているためご参照ください。

  • University of People 
  • GT (Georgia Institute of Technology)
  • JAIST
  • NAIST
  • OIST
  • 放送大学
  • 電気通信大学
  • 産業大学

おまけ

最後に太宰治の小話で締めくくりたいと思います。

勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。

学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ! これだけだ、俺の言いたいのは。

太宰治著「正義と微笑」より

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0