レアケースだとは思いますが、誰かのために残しておきます。(4時間くらいハマった。。。。)
状況:初学者です。ruby on railsの環境構築をするにあたって、昨日使えていたrbenvコマンドが朝起きたら使えなくなっていた。(-bash: brew: command not found)
rbenvのパスは/.bash_profileで通っている。実行ファイルもある。
結論:/.bash_profile内のbrewのパスを自分で消していた。(寝る前にvimでいじっていた。。。)
brewの配下にrbenvがあったためrbenvコマンドを使えなくなった。
解決方法:Homebrewのbrewのパスを通した。そしたらrbenvも使えるようになった。
注意
・USERNAMEは自分の名前に変えてください。
・事前にhomebrewの格納場所を念のため確認しておきましょう。
・色々調べていると、(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)のパスで通している人もいましたが、自分はshellenvってのがよくわからなかったのでやってません。
echo 'export PATH="$PATH:/opt/homebrew/bin/"'>>/Users/USERNAME/.bash_profile
感想
多くのruby on rails 環境構築指南サイトはhomebrewをインストールした後にrbenvを入れさせるので、brewのパスが通った後にbrewのパスを消すことを想定していない。(そりゃそうだ。)
1からパスの意味や、SHELLとは何かを調べていい勉強になった。
初学者向けTIPS
SHELL : CPUに命令を出すもの。macにはbashとzshがある。上記ではbashを使っています。
自分が使っているshellの調べ方
$echo $SHELL
以上