XサーバーでVPSを契約するのでディストリビューションそれぞれの違いを調べて選んでみます。
VPSとは
「VPS」は、「Virtual Private Server(バーチャルプライベートサーバー)」の略で、日本語では「仮想専用サーバー」と呼ぶ。linux OSをレンタルして使えるサービス。
詳しくは、仮想化技術により1台の物理サーバー上に複数台の仮想的なサーバーを構築し、それぞれをユーザーが専有して使用できる専用サーバーとしてレンタルするサービスのこと。
linuxディストリビューションとは
まずlinuxディストリビューションというものが何なのか、やんわりとしか理解がなかったので調べてみた。
狭義のlinuxと広義のlinux
以下の記事を引用:
https://lpi.or.jp/lpic_all/linux/intro/intro02.shtml
Linuxとは、本来OSのコアであるカーネルといわれるものをさす言葉です。カーネルとは、OSの本来の役割であるハードウェアの制御やファイル、ソフトウェアの実行、リソース等の管理を行う部分で、普段ユーザがカーネルの動作を目にすることはありません。実際にユーザが目にする部分はアプリケーションであったり、OSの管理機能を利用するユーティリティソフトであったりします
linuxとはOSの核である「カーネル」を指し、そのカーネルが基本的な処理をするようだ。
さらに、次の記述があった。
通常Linuxを利用する場合、カーネル以外にも様々なソフトウェアが組み合わされた状態で利用します。このカーネル以外のその他のソフトウェアを一式含んだ状態が広義のLinuxです。
カーネルだけでは何かの処理を外部から実行したりできないため、アプリケーションをインストールする必要がある。その基本アプリケーションをインストールした状態を広い意味でのlinuxと指すようだ。
つまり、linuxには狭義の意味と広義の意味があるらしい。
- 狭義の意味:核である「カーネル」を指す
- 広義の意味:カーネルとその他のアプリケーションのセットを指す
linuxディストリビューション
linuxカーネルだけでは外部から処理を実行できないので、アプリケーションをインストールする必要があるというのは先ほど調べたことだが、ユーザーが自身でOSを構築するときに毎度アプリケーションをインストールするには、時間・労力・知識がかかる。。
そこで、LinuxカーネルとOSを構成するその他のソフトウェアを組み合わせる煩雑さをユーザから解放するために、最初からそれらを組み合わせた形で配布するという形が生まれます。これがディストリビューションです。
ふむふむ。そこでカーネルとアプリケーションのセットをあらかじめ作成し分配したもの。これを「linuxディストリビューション」というようだ。
ディストリビューションの種類
ベースとなるSlackawareディストリビューション・Redhatディストリビューション・Debianディストリビューションの3つの派閥に大きく分かれている。
- Slackware系
Slackware、Plamo、SLAX等 - Redhat(rpm)系
Fedora、CentOS、MIRACLE、RedFlag、PS2 Linux、Turbo、Vine、SUSE等 - Debian系
Debian/GNU Linux、Ubuntu、KNOPPIX、Omoikane、Linspie等
ディストリビューションの選び方
いろいろ調べたが、目的によって変わってくる。
今回、ウェブサーバー、DBサーバーを立ててウェブサイトを公開したい。
やり方はできればDocker環境を動作させたいが、LAMP環境をlinuxに直接インストールでもよい。
個人でやるのでそれぞれのインストール方法を調べて、情報が豊富だったrocky linuxがよさそうに思った。rocky linuxは無償で利用できるred hat系ディストリビューションなのでdnfパッケージ管理が利用できるのもメリット。
今回はrocky linuxを選択する。
参考