LoginSignup
0
2

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi 導入(カメラ付き)

Last updated at Posted at 2019-03-06

モチベーション

AWS IoT ボタン買ってAWS繋いでみたが、要はON信号送るだけで面白い用途が思いつかなかったので、IoTといえばラズパイでしょ!っということで、導入。

購入品

ラズパイ本体は理由なく一番ハイスペックなものを選択。
カメラは動けばいいので安価なものを選択。
amazonでポチって、2日で届く。
- ABOX Raspberry Pi 3 Model b+ ラズベリーパイ 3 b+ ¥ 9,999
- HiLetgo OV5647 5MP Raspberry Pi 3 カメラ OV5647 HDカメラモジュール ¥ 1,200

導入手順

  • HDMIに液晶、USBマウス、USBキーボードを接続し、電源ON
  • 言語、キーボード、WiFiの設定後
  • RaspbianをInstall.
  • 途中でOSをupdate
  • 再起動

以上でRaspbian立ち上がる
OSの素性をメモっとく

$ uname -a
Linux raspberrypi 4.14.98-v7+ #1200 SMP Tue Feb 12 20:27:48 GMT 2019 armv7l GNU/Linux

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description:    Raspbian GNU/Linux 9.8 (stretch)
Release:    9.8
Codename:   stretch

USB接続情報取得

$ lsusb
Bus 001 Device 005:Jing-Mold Enterprise Co., Ltd
Bus 001 Device 004:Logitech, Inc. Marble Mouse(4-button)
Bus 001 Device 006:Standard Microsystems Corp.
Bus 001 Device 003:Standard Microsystems Corp. USB 2.0 Hub
Bus 001 Device 002:Standard Microsystems Corp. USB 2.0 Hub
Bus 001 Device 001:Linux Foundation 2.0 root hub

一旦SHUTDOWNし、電源外し、カメラ接続、電源ON。
raspi-configからカメラを有効にする。

# sudo raspi-config
  • 「Interfacing Options」選択
  • 「P1 Camera」選択
  • 「Would you like the camera interface to be enabled?」→「はい」
  • 「了解」
  • 「Finish」
  • 「Would you like to reboot now」→「はい」

再起動したらお試しで静止画撮影

$ raspistill -o test.jpg
$ raspivid -o test.h264

終わりに

ひとまず導入完了。
次何しよう。

  • 他のセンサー繋ぐ
  • AWSにデータ上げる
  • アクチュエータ動かす(カメラをパーンさせたい)
  • 画像認識させる
0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2