ふんわりわかったことを書く
今だと,この辺りを見ると良さそう.
!include <awslib/XXXX>
の XXX
部分が,dist
配下にあると考えるとシンプル.
.puml
は書かなくていい.1
!include <awslib/AWSCommon>
!include <awslib/Storage/SimpleStorageService>
SimpleStorageService(aaa, bbb, ccc)
みたいに書ける.
https://github.com/awslabs/aws-icons-for-plantuml/blob/v14.0/dist/Storage/SimpleStorageService.puml 2
を見ると
Storage/SimpleStorageService.puml
!define SimpleStorageService(e_alias, e_label, e_techn) AWSEntity(e_alias, e_label, e_techn, #7AA116, SimpleStorageService, SimpleStorageService)
SimpleStorageService(e_alias, e_label, e_techn)
この辺が関数定義っぽいので,そんな感じで使えるイメージがある.
!define
でデフォルト値が指定してあると,省略できそう.
細かいこと
大抵先頭が,e_alias
になっていて,別名を付けられるようになってそう.
それを後で参照するのに使える雰囲気がある.
Refs
- plantuml
- AWS v14
- AWSアイコン一覧
- plantuml 書き方
- gcp
- tupadr3