なぜ記事にするのか
本当に無知(アプリ開発初心者)の段階でどのようにタイトルを決めたのか、記録を残しておくため。
どんなアプリを作っているか
日本語文章とその翻訳を一対にしており、?を押すことで台湾中国語が表示できるようになっています。
「Next」と「Back」で文章を変更します。
右上の「lang」を押すことで、日本語と台湾中国語を切り替えることができます。
また、文章の表示と同時に録音音声を鳴らしています。
ちなみにですが、日本語音声は僕、台湾語音声は僕の彼女が台湾人なのでお願いしています。
録音音声の処理はpythonで書いています。
pythonを使って録音した音声を採番、無音部分をカットする【プログラミング超初心者】
https://qiita.com/atamakonkurii/items/af8cddaccf4565361086
制約
日本人と台湾人に使ってもらいたいので、英語のタイトルがいいかなと考えました。
考える過程
以下の記事によるとアプリのタイトルは3つ考える必要がありそうです。
アプリ製作者必見!アプリタイトルを決めるのに必要な情報まとめ
1.アプリ名(呼称)
2.ホーム画面の下にあるタイトル
3.ストア掲載されるタイトル
メルカリを例にして説明すると
1は「メルカリ」
2は「メルカリ」
3は「フリマアプリ-メルカリ フリマでかんたんショッピング」
となります。
yahoo!乗り換え案内の場合は
1は「Yahoo!乗り換え案内」
2は「Y!乗換案内」
3は「Yahoo!乗換案内 無料で路線図や乗り換えの情報を検索できるアプリ」
といった感じです。
言語学習アプリということを伝えたいので、あまり捻らずに行こうかと思います。
思いましたが、以下のタイトルに決定しました。
1.「AtaCon」
2.「AtaCon」
3.「AtamaConcrete 台湾中国語、日本語勉強アプリ」
読み方は「アタコン」です。
日本ではすでに使われていない日本語ですが、台湾には日本統治時代の名残りで「頭コンクリート」という言葉が残っているそうです。
意味は頭が固いとかそんな感じらしいです。
日本と台湾の言語的な文化のつながりが垣間見えるタイトルなのではないかと思いこれに決めました。
すぐ変えるかもしれません、、、
ちなみに僕がやってるYouTubeのチャンネル名は「頭コンクリ」です。
狙ってやったわけじゃなく、けっこうこの言葉が好きで気に入ってるから結局アプリの名前もこれ関連になってしまいました。
プログラミングと全然関係ないですが、お時間あれば覗いてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UC2JHTgLF0wHhkKIPS9sTl0w
まとめ
結局かなりテキトーに決めてしまいましたが、記録しておきます。