2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

フリーランスになるから印鑑について考える

Posted at

契約書に要押印

今日、送られてきた契約書の文書に捺印が必要で、「あ、契約書って印鑑必要じゃん」と思い出す。
これまでは、契約関係の書類は見てはいたけど触ってこなかったし、印鑑文化嫌いだったので完全に見落としていた。

先方は書類はPDFでやり取りしましょうという感じだったので、私もPDFに捺印をしたいのだけど、

  1. 紙に印刷
  2. 捺印
  3. スキャン
  4. PDF化

は面倒だなぁ。。

印鑑の種類

そんなに詳しく調べてないけど、

  • 認印
    • 見ましたよという意図を示す印章
    • よく100均のやつやシャチハタで良いといわれる
    • 多分、電子印鑑もこの部類
  • 銀行印
    • 銀行に届け出をした印章
    • 認印と銀行印は分けた方が良いという一般論があるらしい
      • 認印をなくした時に銀行印も無くすことになるからと
    • 100均のは良いけどシャチハタはダメとよく聞く
      • その当時はシャチハタは形が完全に同じで、100均は形が違うからみたいな理由だった
      • 工場で作ってるだろうに、そういうものなの?という疑問はある
    • 口座開設の時に未だに印鑑いるのかなぁ(印鑑嫌いなのでやめてほしいシステム)
  • 実印
    • 印鑑登録した印章
    • 印鑑登録してるのであれば多分100均の印判でよいかもしれない
    • しかし、実印には本人を示す強い証明力があるため、複製が難しい手彫りのものを作るのが普通らしい

を使い分ける感じらしい。

印鑑の使い分け

  • 銀行印
    • 使うとき
      • 金融機関の窓口で現金を引き出す時
      • 手形や小切手の発行
      • クレジットカードの発行
      • 家賃や公共料金などの引き落とし口座の登録
    • 私はそんなに縁がない
  • 認印
    • 使うとき
      • 宅配便の受け取り
      • 会社の書類の承認印
      • 飲食店の清掃チェック
      • 役所へ提出する書類
    • 普段使いから、役所へ提出するものまで幅が広い
    • 軽微な契約は認印でも良い
  • 実印
    • 使うとき
      • マンションの賃貸契約
      • 住宅の購入
      • 自動車の購入
      • 遺産の相続
    • 数百万以上の大きい取引が対象
    • フリーランスの契約は期間によっては簡単に数百万行くということはこっちを使う方が正しい・・・?

電子印鑑がどこまで使えるのか

情報ソース:
『電子印鑑』とは? 法的な効力や注意点、できること・できないことなどまとめ
電子印鑑の法的効力とは:押印が必要な文書を電子化する際の問題
電子印鑑とは?作り方や取扱方法、法的効力など徹底解説

これらを見ると、次のことが言えそう。

電子印鑑の社会的環境

  • 実のところ、捺印があってもなくても契約書自体の法的効力に違いはない
    • ただ、捺印されていない書類よりも、きちんと捺印されている書類のほうが信頼性は高い
  • 2005年4月1日から施行されている「e-文書法」で電子化された契約書の有効性が認められている
  • ただ、重要な契約を結ぶ際には、取引先と対面して目の前で署名捺印することが一般的らしい
    • 今後は電子化の流れで変わるかもしれない
    • というか、感覚的には結構電子印鑑認められている気がする
    • 私の取引先では、紙にすると印紙代がかかるとかでペーパーレスを進めたい模様
  • 最終的には取引先が認めてくれるかどうかでしかない

電子印鑑の種類

以下2種類があるらしい。
いずれも、電子印鑑として認められるらしい。

印影を画像化した電子印鑑

  • 単なる画像
  • おそらく自分で作れるレベルのもの
  • 信用度がかなり落ちるとか
    • 認印と同じレベルの信用度
  • 作り方は、単なる画像なので自分の工夫次第の様子
  • 無料の印鑑生成サイトもおそらくはこちら

印影データに作成者・使用者・タイムスタンプなどの情報を保存した電子印鑑

  • 社外文書に使用しやすい
  • 電子署名機能のあるソフトで作成したPDFは、電子証明書と合わせて利用すれば法人登記などのオンライン申請にも利用できるとか
  • 以下で作れるらしい
    • Adobe Acrobat
      • AdobeのデジタルIDなるものを発行して、それが電子証明書を生成できるらしい
      • その電子証明書と一緒に自分で用意した印影の画像と一緒に張り付けることで、電子印鑑となる
      • 実印のレベルではないが、Adobeが担保するレベルで拘束力がある
      • 電子証明書を法務省で作ったもので署名すれば実印と同じものになると予想している
    • Adobe Sign
      • 自分が作る文書にサインしてもらうサービス
      • その時に画像をアップできる捺印もできるとしている模様
      • 電子署名と合わせて国内外の法的拘束力が生まれるらしい
    • パソコン決済Cloud
      • シャチハタのクラウドサービス
      • Adobeとの差別化は
        • ExcelやWordに電子印鑑が張れることがAdobeとの差別化らしい
        • ブラウザで触れることスマホ/タブレット対応していること
        • 文書回覧
      • セキュリティのかけ方は、電子印鑑に捺印ごとにIDを発行する仕組みの様子

まとめ

  • 印判は、3つ使い分けるのが基本
    • 認印が結構なんでも使える
    • 実印は、大きい取引で使うもの
  • 電子印鑑は、取引先が認めていればが使える
  • 総務省の電子証明書と合わせて使うと、電子印鑑に実印レベルの効力が生まれる
  • Adobeが強い

ということで、Adobe Acrobat Readerを使って乗り切ることにした。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?