経緯
中学時代から現在に至るまで、ずっとWindowsばかりでやってきた。
Macなんて一生触らないと思ってやってきた。
だがしかし、その時は訪れた。
自分のPCを仕事で使っていたけど、ちょっと遅い。(5年も使ってたし)
自分で買うのもなぁと思っていたら、お客さん先でPCを貸してもらえることになった。
最新のPC・・・・MacBook Proを。。
Windowsがいいなぁとは言ってみたけど、うちWindowsやってないんで的なことだった。
まぁWindowsでもMacでも変わらんだろう、すぐに慣れるだろうと思っていた。
Macとの格闘
大体は慣れた。大体は慣れたのだがしかし、待ってほしい。
日本語入力を何度も何度も間違える・・・!
家パソはWindowsで、仕事PCはMacでキーボードをスイッチで切り替えながら使ってるのだが、日本語入力MacはCtrl+スペースでWindowsは半角全角漢字キーというのがやりにくすぎる・・・!
なんでこんなにやりにくいのか。
それはWindowsの左上にあるボタンより、Ctrl+スペースの方が楽だからだ。
もはや、ミスるのはWindowsでの日本語入力の時だけになっていた。
すでに手は日本語変換はCtrl+スペースですることを望んでいる・・・。
格闘している相手はいつの間にかMacではなくWindowsであった。
Windowsでの日本語入力キーの変更方法
ということで、日本語入力のキーの切り替えをするわけだが、パッと探した情報とは操作感が違う・・・。
なのでこの記事を書く。
重要なのはWindows10のバージョンらしい。
自分の環境では Windows10 バージョン:2004
だった。
以降は手順。
- ツールバーのIMEのアイコンを右クリックで設定開く。
-
キーとタッチのカスタマイズ
を選択
-
Ctrl+Space
で、IME-オン/オフ
を選択
Ctrl+Spaceでさも「日本語入力切替Ctrl+Spaceでやりたいよね?」という感じ。
ていうか前はもっといろんなキー割り当てできた気がするけど、かなり絞ったな。
終わりに
コピペについてもCtrl+c/vなのかCommand(キーボード上はWinキー)+c/vなのかでややこしいけど、キーの距離が近い分、ストレスは少なかった。
WinとMac両刀の日とは昔からこの変更やってたのかな?