もともとWindowsユーザー
参画中のPJでWindows環境も使えないことも無いのだけど、PCのスペックが全然追いついてなかった。
→ じゃぁPC貸してあげる
→ あ、でもMacしかないから
ということで、かれこれ1年位のMacユーザーになった。
Macでのプログラミング文化
↓のようなWiwndows環境との違いを感じていた。
- 結構ターミナルを使う
- vimmerが多い?
- 私はIDE派なので、全然ターミナルは使いこなせない
- それでも開発で最低限必要なコマンドくらいは使う
- 未だにディレクトリの開き方を知らない
- Windowsだと、Explorerでドライブのトップから辿るのは結構普通
- MacのFinderがそれに当たると思うが、絶対パスを指定できるUIではない
-
⌘ + スペース
のSpotlightでパスを指定すれば絶対パスで開けないこともない
- なんかデスクトップには何も置いちゃいけなそうな雰囲気を勝手に感じている
- Windowsだと、右クリックするだけでテキストファイルが作れてたので、結構デスクトップにテキストファイルとか置いてた
- Macの場合、右クリック(本来は
⌃ + クリック
だろうけど、Windows共用マウスだと右クリックができる)ではフォルダしか作れない- 結果、ファイルがあまり作られない
自分的に入れとかないといけないアプリ
あまり悠長に色々なアプリを入れる余裕はなかったが、それでも最低限これはないと何もできないというアプリをメモる。
ここに上げたものをインストールすれば、明日PCがなくなってもだいたい今くらいのレベルで作業できるだろう・・・。
- Slack
- https://slack.com/intl/ja-jp/
- 言わずとしれた連絡手段
- これがないと仕事のつながり2年分がなくなったも同然
- fzf
- https://github.com/junegunn/fzf
- ターミナル上で
⌃ + r
で、過去のコマンドをサジェストできるツール -
history | grep xx
でも良いのだけど、打つのが長いので、これ入れて超改善 - もはやこれ無しでターミナル触れる自信がない
- SourceTree
- https://www.sourcetreeapp.com/
- ターミナル派では無いので、gitコマンドは覚えてられない(コマンド3つくらいしか覚えてない気がする)
- GUIでお手軽にgit操作
- Windowsでもこれはないと何もできない
- Clipy
- https://clipy-app.com/
- コピペの履歴を30個ほど保持
- Windowsのときはそれほどこういうツールはなくてよかったのに、ここ最近はこれがないと捗らない
- Qiitaに @econa77 というアカウントで開発者さんがいらっしゃるのは面白い
- Postman
- https://www.postman.com/
- HTTPリクエストのテストに使うツール
- WindowsのころはChromeの別の拡張使ってたけど、今はこれ
- DBeaver
- https://dbeaver.io/
- DBクライアントツール
- 開いているテーブルの外部結合をER図で表示する機能とかもある
- Eclipseベースっぽくてちょっと重いと思うが、高機能なので重宝してる(PJのほかメンバーは結構違うのを使ってる)
- P4Merge
- https://www.perforce.com/ja/zhipin/helix-core-apps/merge-diff-tool-p4merge
- WinMergeの代わりに使おうとしているDiffツール(まだ感触わからない)
- 軽く触った感じだとWinMergeには及ばない雰囲気
- ダウンロードにはユーザー登録が必要なのがちょっとやだ
- SourceTreeで外部マージツールに指定しようと使ってる
- Docker Desktop
- https://www.docker.com/products/docker-desktop
- ローカルの実行環境はこれが入ってる前提
- もはや参画中のPJ関係なく、コーディングする上ではこれがないとちょっと辛いなぁ
- IDE
- PyCharm
- https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/
- Pythonの開発はこれに限る
- 無料版のまま使ってるが、ごくごくたまに「この機能は有償版にしか無いのかぁ」はあるけど、だいたい問題ない
- VSCode
- https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/
- Python以外はこれを使ってる
- rubyの拡張がオカシイけど、まぁ今メインではないので我慢
- だいたいSwaggerの編集はこれ
- PyCharm
最後に
本稿は、今後追記があるかも。
Windowsのころは気になったツール何でもかんでも入れてたけど、借り物PCだし、余計なものは極力入れるべきじゃないと考えるとこのくらいで済むものなのだなと感慨深い。