LoginSignup
75
80

More than 5 years have passed since last update.

MacでVirtualBoxを使ったIEの表示確認環境を構築する

Last updated at Posted at 2017-02-10

MacでIEの表示を確認をすることになったのでメモ
※2018/04/20時点では問題なし

 前提

Homebrewとhomebrew-cask、それとVirtualBoxを使うので入れておくこと。
簡単なインストール手順は以下の通り。

Homebrewのインストール

 /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
でインストールできます。Homebrew公式サイトより

homebrew-caskのインストール

brew install caskroom/cask/brew-cask
でインストール。みんなhomebrew-caskって知ってるか?

Virtual Boxのインストールとセットアップ

Homebrewを使って
brew cask install virtualbox
実行するとインストール完了。

VB用のイメージをダウンロード

modern.IE  からイメージをダウンロードしておく。

Virtual machineから好きなイメージを選び、Select Platform はもちろんVirtualBox を選択
image

ダウンロードが完了したらterminalで

$ tar zxf <さっき落としたファイル名>

で展開する。普通にFinderからアーカイブユーティリティを使うと展開されすぎるみたい。

イメージをVBにインポート

先ほどダウンロードして展開した .ova ファイルをVBで開く
image

初期設定だとRAMが512MBになっている。
image

公式のModern.IE VM Notes(PDF)を確認すると

  • Windows XP images: 256 – 512MB
  • Windows Vista images: 512 – 1024MB
  • Windows 7 images: 1024 – 2048MB
  • Windows 8 images: 1024 – 2048MB
  • Windows 10 images: 1024 – 2048MB

が推奨メモリとのこと。
なので、7以降のOSを選択している場合には1024MB以上に設定しておく。
他は初期値でおk

image

インポートが終わったら仮想マシンが登録されているはずだ。
image

起動できた。
image

その他

ユーザ名 : IEUser
パスワード : Passw0rd!

75
80
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
75
80