1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Scalaプログラムミング【インストール】

Last updated at Posted at 2015-04-12

何かの本で見ていらい興味をもっていた言語を少し勉強しようと思いはじめました。
というのも、Javaと比較し、コード量が1/3~1/2程になるといわれています。
実装量が少ないといことは、[不具合が少なくなる]、[生産性あがる]と思ってます。

#言語の特徴
1.オブジェクト指向言語である。
 全てがオブジェクトのため、Javaのようなint等々のプリミティブな型は、ない。
2.Javaの豊富なライブラリが使える。
 というのも、コンパイルしたモジュールは、JVMで動きます。
3.関数型プログラミングができる。
 整数や文字列などと同じように、[関数]を引数や戻り値にできるそうです。

っとまぁそれ以外にいろいろ特徴はありますが、割愛(今後随時特徴をかければ、よいかなと。)

#インストール(Windows環境です。。)
※JDKが入っている前提なので、JDKをインストールしていない方は、そちらを先にインストールしてくださいね。
また、インストーラを使用してインストールしてます。zip回答からもできるっぽいです。

##1.ダウンロード
###1-1.以下にアクセスして、[Scala 2.11.6]をクリックしてダウンロード(scala-2.11.6.msi)。
http://www.scala-lang.org/download/

1.png

##2.インストール
ダウンロードしたmsiファイルをダブルクリックし、インストーラを実行する。
###2-1.Nextを押下する。
2.png

###2-2.チェックボックスをOnにし、Nextを押下する。
3.png

###2-3.環境に合わせて、選択肢、Nextを押下する。(当方は、何もせず、デフォルトでインストしました。)
4.png

###2-4.Installをクリックし、実行
5.png

###※インストール中は、こんな感じです
6.png

###2-5.インストールが完了すると、以下のようになるので、Finsihで終了します。
7.png

###2-5.インストールが完了すると、以下のようになるので、Finsihで終了します。

##2.確認
###2-1.コマンドプロンプトを起動し、「scala -version」と入力し、バージョンが表示されることを確認できれば、インスト完了です。
8.png

###※環境変数のPATHに「Scalaのインスト/bin」が追加されています(まぁだからコマンドプロンプトでバージョンが表示されるんですけどね。)。
9.png

インストールは、これにて終了です。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?