LoginSignup
1647
1197

More than 1 year has passed since last update.

console.log(); しか使えなかった自分へ。。。

Last updated at Posted at 2022-05-19

この記事について

Webエンジニアになって早1年半。railsのデバッグをする時にはエディターのデバッガーでスマートにできていたが、javascriptになるといつもconsole.log();ばかりを使って原始的なデバッグをしていた。。。

そんな脳筋な過去の自分に教えてやるための記事です。

console.log({変数名});

「いきなりconsole.log();の紹介かい!!!」って思われるかもしれませんが、この技を知ったときは「なんで知らんかったんや。。。」って思うくらい便利だったので最初に紹介します。

以下のようなHTMLがある場合

<form>
  <input type="text" value="名無しの権兵衛" id="name">
  <input type="text" value="80歳" id="age">
  <input type="text" value="バスケ" id="sport">
</form>

それぞれのinputの要素・値を取得します。

let nameForm = document.getElementById('name');
let ageForm = document.getElementById('age');
let sportForm = document.getElementById('sport');

let name = nameForm.value;
let age = ageForm.value;
let sport = sportForm.value;

上記で取得したinput要素の値を確認しようと思ったら、どれがどのinput要素の値なのかが分かるようにconsole.log(変数名: ${変数});と、変数展開して書いていたが、書くのが非常に面倒やった。。。

console.log(`name: ${name}`);
console.log(`age: ${age}`);
console.log(`sport: ${sport}`);

わざわざコロン区切りに書かなくてもconsole.log({変数名});で同じ出力結果になる!!!!

console.log({name});
console.log({age});
console.log({sport});

スクリーンショット 2022-05-19 16.54.32.png

追記

@fukken さんにご教示頂きました。
知らないことを学べるので、このような補足コメントは嬉しいです。ありがとうございました。

{name: name} を {name} と書けるのはconsoleの機能じゃなくてES2015の記法(つまりconsoleに限らずモダンブラウザならJS内のどこでも使える)なので、念の為。

console.time();

処理にかかっている時間が知りたいなーという時は、該当の処理の場所をconsole.time();console.timeEnd();で挟んでやる!!!
そうすることで、タイマー開始からの経過時間がミリ秒単位で出力される。

console.time();
let input = document.getElementsByClassName('input');
console.log(input)
console.timeEnd();

スクリーンショット 2022-05-19 17.54.09.png

console.assert();

第1引数に渡された条件式がfalseになった場合、エラー形式で第2引数の内容をログとして出力させることができて、trueの場合は何も出力されない。

const isEven = num => num % 2 === 0;

console.assert(isEven(5), '奇数やで〜');
console.assert(isEven(10), 'これは出力されへんで〜');

スクリーンショット 2022-05-20 9.03.31.png

console.table();

配列・オブジェクトの内容を表形式で表現したものを出力してくれる!!!

大量のinput要素があって、1つずつ要素を確認したいとなった時。。。

<form>
  <input type="text" value="1" class="input">
  <input type="text" value="2" class="input">
  <input type="text" value="3" class="input">
  <input type="text" value="4" class="input">
  <input type="text" value="5" class="input">
  <input type="text" value="6" class="input">
  <input type="text" value="7" class="input">
  <input type="text" value="8" class="input">
  <input type="text" value="9" class="input">
  <input type="text" value="10" class="input">
  <input type="text" value="11" class="input">
  <input type="text" value="12" class="input">
  <input type="text" value="13" class="input">
  <input type="text" value="14" class="input">
  <input type="text" value="15" class="input">
  <input type="text" value="16" class="input">
  <input type="text" value="17" class="input">
  <input type="text" value="18" class="input">
  <input type="text" value="19" class="input">
  <input type="text" value="20" class="input">
</form>

単純に以下のように取得しても、なんの事かよぉー分からんことになっている

let input = document.getElementsByClassName('input');
console.log(input);

スクリーンショット 2022-05-19 17.26.26.png

これを見やすく表形式にできる技がconsole.table();なのだ!!!!

let input = document.getElementsByClassName('input');
console.table(input);

スクリーンショット 2022-05-19 17.28.04.png

「必要な情報だけが見たい!!!」という時は、第2引数に配列で指定したらいいだけ。

let input = document.getElementsByClassName('input');
console.table(input, ["value"]);

スクリーンショット 2022-05-19 17.30.07.png

最後に

chromeも上手いこと使ってデバッグしてね!!!!!

1647
1197
11

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1647
1197