LoginSignup
4
3

More than 5 years have passed since last update.

複素関数の正則について

Last updated at Posted at 2017-12-19

はじめに

(実線形な)全単射写像 $\mathbb{R}^2 \ni (x,y) \mapsto x+iy \in \mathbb{C}$ により我々は複素関数$f: \mathbb{C} \rightarrow \mathbb{C}$ と実関数$f: \mathbb{R}^2 \rightarrow \mathbb{R}^2$ とを同一視している。

正則であるかどうかに関わらず複素関数は$f(z)$と置けます。各$z=x+iy$の行き先さえ決まれば写像は定まるので、$f(z),f(x+iy),f(x,y)$ のどの表記も本質的に同じことです。

ここで言ってる"$f(z)$で表すことができる"というのは数学的には何も言ってなくて、正則を柔らかく言い換えようとしているだけです。あえて言うなら、$z$に関して複素一変数関数として微分できる(実一変数関数と同じように思える)というくらいの意味です。

定義

定義を思い出すと、開集合$D \subset \mathbb{C}$上の複素関数$f:D \rightarrow \mathbb{C}$ について、

  • $f$ が $z \in D$において正則あるいは(複素)微分可能であるとは、
    ある$\alpha \in \mathbb{C}$に対し$\left| \frac{f(z+h)-f(z)}{h}-\alpha \right| \rightarrow 0\,(h \rightarrow 0 \text{ in } \mathbb{C})$ が成り立つこと、
    すなわち$\lim_{h \rightarrow 0} \frac{f(z+h)-f(z)}{h} =\alpha \in \mathbb{C}$が存在することであり、
    この$\alpha$を$f$の$z$における微分係数といい$f'(z)$と表す。

  • $f$ が $D$上で正則あるいは(複素)微分可能であるとは、
    各点$z \in D$において$f$が正則であることをいい、
    このとき各点$z \in D$に$f'(z)$を対応付ける写像$f':D \rightarrow \mathbb{C}$を$f$の導関数という。

  • $f=u+iv \,\,(u,v:D \rightarrow \mathbb{R})$とおいたとき、$$
    \frac{\partial u}{\partial x}
    =\frac{\partial v}{\partial y} \,,\,
    \frac{\partial v}{\partial x}
    =-\frac{\partial u}{\partial y}
    $$あるいはこれをまとめた$$
    \frac{\partial f}{\partial x}
    =-i\frac{\partial f}{\partial y}
    $$を Cauchy-Riemann equation (CR)という。

$f$が$D$上で正則であることの必要十分条件は$f$が$D$上で(CR)を充たすことである。

また、形式的に$\frac{\partial}{\partial z}
:= \frac{1}{2} \left( \frac{\partial}{\partial x}
-i\frac{\partial}{\partial y} \right) \,, \frac{\partial}{\partial \bar{z}}
:= \frac{1}{2} \left( \frac{\partial}{\partial x}
+i\frac{\partial}{\partial y} \right)$と定めると、
$f$が$D$上で正則であることの必要十分条件は$D$上で $\frac{\partial f}{\partial \bar{z}}
= \frac{1}{2} \left( \frac{\partial f}{\partial x}
+i\frac{\partial f}{\partial y} \right)=0$ となることである。

これは"ある意味"で一般の複素関数が$z$と$\bar{z}$に関する実二変数関数であり、その内$\bar{z}$に依存しない純粋な$z$の関数が正則関数であるということを暗示している。

例えば$f(z)=|z|^2=z \bar{z}=x^2+y^2$は$D=\mathbb{C}$上で実解析的ですが、$\frac{\partial f}{\partial \bar{z}}=z \neq 0$なので正則ではありません。見ての通り$\bar{z}$が影響していますので。

上のように形式的に $\frac{\partial}{\partial z},\frac{\partial}{\partial \bar{z}}$ を定めましたが、これはうまく出来ていて次が成り立ちます。

Proposition

$P(z,w) \in \mathbb{C}[z,w]$(複素二変数多項式) に対して$f:\mathbb{C} \rightarrow \mathbb{C}$ を$f(z)=P(z,\bar{z})$で定めると、

$$\frac{\partial f}{\partial z}(z) = P_z(z,\bar{z}) \,,\,
\frac{\partial f}{\partial \bar{z}}(z) = P_w(z,\bar{z})$$

が成立する。ここで$P_z,P_w$は$P(z,w)=\sum_{mn} c_{mn} z^m w^n$の(形式的な)偏微分

$$P_z(z,w)=\sum_{mn} m c_{mn} z^{m-1} w^n \,,\,
P_w(z,w)=\sum_{mn} n c_{mn} z^m w^{n-1}$$

で得られる多項式である。

proof

偏微分の複素線型性から、特に単項式$P(z,w)=z^m w^n$について示せば十分である。
このとき$D=\frac{\partial}{\partial z}, \frac{\partial}{\partial \bar{z}}$それぞれに対して偏微分$\frac{\partial}{\partial x}, \frac{\partial}{\partial y}$の線型和なのでLeibniz ruleが成立し(展開してLeibniz rule使ってから括り直せば示せる)、

$$Df(z) = D(z^m \bar{z}^n) = (Dz)m z^{m-1} \bar{z}^n +(D\bar{z})n z^m \bar{z}^{n-1}$$

ここで

$\begin{aligned}
\frac{\partial z}{\partial z} &= \frac{1}{2} \left( \frac{\partial}{\partial x}
-i\frac{\partial}{\partial y} \right)
(x+iy)=1 \\
\frac{\partial \bar{z}}{\partial z}
&=\frac{1}{2} \left( \frac{\partial}{\partial x}
-i\frac{\partial}{\partial y} \right)
(x-iy)=0 \\
\frac{\partial z}{\partial \bar{z}}
&=\frac{1}{2} \left( \frac{\partial}{\partial x}
+i\frac{\partial}{\partial y} \right)
(x+iy)=0 \\
\frac{\partial \bar{z}}{\partial \bar{z}}
&=\frac{1}{2} \left( \frac{\partial}{\partial x}
+i\frac{\partial}{\partial y} \right)
(x-iy)=1
\end{aligned}$

となるから、

$\begin{aligned}
\frac{\partial f}{\partial z}(z)
&= m z^{m-1} \bar{z}^n = P_z(z,\bar{z})\\
\frac{\partial f}{\partial \bar{z}}(z)
&= n z^m \bar{z}^{n-1} = P_w(z,\bar{z})
\hspace{30pt}\square
\end{aligned}$

簡単のため二変数多項式$P$にしましたが、一般の二変数複素解析関数でも成り立ちます。

さらに

強い定理として、$f$が$D$上で正則であることと$f$が$D$上で解析的($C^\omega$級)である(=冪級数展開できる)こととが同値であるというのがあります。
これは1階複素微分できれば無限回複素微分できるということなので、とても強いことを言っています。実数ではこんなことは成り立ちません。
逆にこれだけ強いことが成り立たないといけないので、正則関数は複素関数の中でかなり限られていると言えます。

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3