2
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

M1 MacでのWine 6.1のビルド

Posted at

Wine

WindowsアプリケーションをLinuxやmacOS上で動作させることができるWineの開発版6.1をM1 MacのRosetta2環境でビルド&実行してみました。

以前
https://qiita.com/asfdrwe/items/d8e49320c2ab6c980fdc
で解説した6.0-rc5では

display: macdrv_init_display_devices No GPUs detected

と出て正常に動作しないのでパッチが必要でしたが、6.1で修正されたようなのでそのままビルドしても問題ありません。

Brendan Shanks (4):
      winemac.drv: Use Metal to get a display's GPU info if possible.

Wineビルド環境構築

準備

~/Download/以下で作業していきます。

$ cd ~/Downloads

未インストールの場合Command line tools for XcodeとRosetta2上で動作するx86_64用homebrewをインストールして、Rosetta2環境下で作業します。

$ xcode-select --install
$ arch -x86_64 /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
$ arch -x86_64 /bin/bash

参考サイト
https://qiita.com/royroy/items/338362362de73a94fc0c
https://qiita.com/shira-shun/items/0f6213f4923cb5544367
https://zenn.dev/ress/articles/069baf1c305523dfca3d

homebrewから必要なものをインストール

homebrew経由でビルドに必要なbisonやflex他、SSL関係のgnutlsやVulkan→Metalの変換を行うMoltenVKなどライブラリやツールもインストールし環境変数の設定をします(一部不要なのがあるかも)。

$ brew install cmake ninja bison flex freetype mingw-w64 gnutls libtiff krb5 FAudio lcms2 gstreamer gst-plugins-base sane-backends libusb libgsm libgphoto2 molten-vk vulkan-headers spirv-cross spirv-tools glslang

$ export PATH="/usr/local/opt/net-snmp/sbin:/usr/local/opt/net-snmp/bin:/usr/local/opt/icu4c/sbin:/usr/local/opt/icu4c/bin:/usr/local/opt/sqlite/bin:/usr/local/opt/krb5/sbin:/usr/local/opt/krb5/bin:/usr/local/opt/openssl@1.1/bin:/usr/local/opt/flex/bin:/usr/local/opt/bison/bin:$PATH"

$ export GUILE_LOAD_PATH="/usr/local/share/guile/site/3.0"
$ export GUILE_LOAD_COMPILED_PATH="/usr/local/lib/guile/3.0/site-ccache"
$ export GUILE_SYSTEM_EXTENSIONS_PATH="/usr/local/lib/guile/3.0/extensions"
$ export GUILE_TLS_CERTIFICATE_DIRECTORY=/usr/local/etc/gnutls/

SPIRV-Headers

vkd3dのビルドに必要なSPIRV-Headersがhomebrewにないようなので手動で入れます。

$ git clone https://github.com/KhronosGroup/SPIRV-Headers.git
$ cd SPIRV-Headers
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make install
$ cd ../..

SPIRV-Headersでインストールされるファイルは/usr/local/include/spirvと/usr/local/lib/cmake/SPIRV-Headersに入るので、SPIRV-Headersをアンインストールするときは手動で消してください。

vkd3d

Vulkan経由でDirectX12を動かすvkd3dをビルドします。/usr/local/opt/vkd3d-1.2にインストールします。

https://dl.winehq.org/vkd3d/source/
からvkd3d-1.2.tar.xzをダウンロードし展開してビルドしてインストールしvkd3dのpkgconfigのパスを通します。

$ tar xvfJ vkd3d-1.2.tar.xz
$ cd vkd3d-1.2
$ ./configure --prefix=/usr/local/opt/vkd3d-1.2 --with-spirv-tools
$ make
$ make install
$ cd ..
$ export PKG_CONFIG_PATH="/usr/local/opt/vkd3d-1.2/lib/pkgconfig/"

Wineのビルド

https://www.winehq.org/
からwine-6.1.tar.xzをダウンロードし展開します。/usr/local/opt/wine-6.1にインストールします。

$ tar xvfJ wine-6.1.tar.xz
$ cd wine-6.1

configureスクリプトに対して、Linux用と思われるinotify,v4l2,pulse,oss,udev,capiは無効にしています。Xはなくてもビルドできるので無効にしています。QuickTimeはビルドに必要なものがわからないで無効にしています。
オプションを指定してconfigureを実行し、ビルドとインストールを行います。

$ ./configure --prefix=/usr/local/opt/wine-6.1 --enable-win64 --without-quicktime --without-x --without-inotify --without-v4l2 --without-pulse --without-oss --without-udev --without-capi
$ make
$ make install

Wineの実行

wine64のパスを通してWineの設定ツールのwinecfgを実行します。

$ export PATH="/usr/local/opt/wine-6.1/bin:$PATH"
$ wine64 winecfg

winetricks

homebrewにwinetricksがあるのでインストールし、念のためhomebrewからインストールされるunzipへのパスを通します。

$ brew install winetricks
$ export PATH="/usr/local/opt/unzip/bin:$PATH"

環境変数のWINEにwine64を指定してwinetricksを実行します。

$ export WINE=/usr/local/opt/wine-6.1/bin/wine64
$ winetricks

例えば日本語フォントに関しては次のようにipamonaをインストールして設定できます。

$ winetricks fonts ipamona fakejapanese_ipamona

動作確認

7zipのx64版が動作するのを確認しています。インストーラーがx86のようなので、msi版インストーラをダウンロードして、msiexecコマンドでインストールしてください。

$ wine64 msiexec /i 7z1900-x64.msi

notepad++もインストーラが32bitですが、ポータブル版は動くはずです。

これ以外でも64bitアプリなのにインストーラーが32bitのものが多くインストールできないものが多いです。

PSPエミュレータのppssppは起動直後に落ちます。

こちらのビルドにミスがあるのかもしれませんが、現時点(2021/2/6)では素のWineはLinux上でのWineと違って正常に動作するのが少ないです。

補足

quarantine拡張属性

ネットからダウンロードしたexeを実行する際に、『開発元を検証できないため開けません』という警告が出ます。

セキュリティ上あまり好ましくないのですが

$ xattr -d com.apple.quarantine xxx.exe

とすればquarantine拡張属性を消せるので警告がでなくなります。

参考サイト
https://news.mynavi.jp/article/osxhack-187/
https://infornography.blue/mac/remove-quarantine-attribute/

Wine 6.1のビルド済みバイナリ

https://github.com/Gcenx/homebrew-wine
からgcenx氏ビルドの6.1(2021/2/6時点)がhomebrew経由でインストールできます。こちらのビルドと微妙にオプションが違っていますが(krb5等)。

gcenx氏のリポジトリを追加(tap)

$ brew tap gcenx/wine

インストール

$ brew install --cask --no-quarantine gcenx-wine-devel
2
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?