0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ReactをViteとTailwindCSSでセットアップする

Last updated at Posted at 2022-12-05

今までcreate-react-appでReactのプロジェクトを使ってきて遅いなと感じた方、是非このコンビネーションを試してください。今日はReactでセットアップしますがVueでも同じことができるので試してください。

ReactとViteだけのセットアップの仕方はこちらでも紹介しています。

良かったら自分でホスティングしているサイトとYouTubeがあるので他の記事も見てみてください。

React + TailwindCSS + Vite で夢のような最速サイトが実現しましょう。

Viteとは

ViteはVueの創生者Evan Youとそのチームが作った最新のビルドツールです。特徴としてはWebpack、Gulp、Parcelのバンドリングで使うパッケージがデベロップメント用のサーバーを起動する際(npm start)でかなり遅くなる原因を起こしていたものをすべて取り除きました。さらにコードの量が多くなるにつれ再度バンドルしなおすのでその分時間がかかっていました。

Viteの強みはその速さになります。もちろん、その引き換えにES6で書いたコードが対応していないブラウザではJavaScriptを変換してくれないので動かない可能性がある等の短所があります。

ViteでVueのプロジェクトをビルドする方法はこちらからどうぞ。

では下記のコマンドでViteを使ってReactのプロジェクトを作成します。

npm create vite@latest

cd my-project

npm i

TailwindCSSをインストールする

では下記のコマンドからTailwindCSSをインストールします。

npm install -D tailwindcss postcss autoprefixer

npx tailwindcss init -p

このinitでイニシャライゼーションが終わるとコンフィグファイルが作成されたというメッセージが表示されます。

では、tailwind.config.cjsファイルを見てみましょう。

/** @type {import('tailwindcss').Config} */
module.exports = {
  content: [],
  theme: {
    extend: {},
  },
  plugins: [],
}

では、下記の様にすべてのテンプレートファイルがここに含まれるようにします。

/** @type {import('tailwindcss').Config} */
module.exports = {
  content: [
    "./index.html",
    "./src/**/*.{js,ts,jsx,tsx}",
  ],
  theme: {
    extend: {},
  },
  plugins: [],
}

次にsrcディレクトリのindex.cssファイルに下記の行を追加しましょう。

/* ./src/index.css */
@tailwind base;
@tailwind components;
@tailwind utilities;

ここで使っているVSCode若しくはお使いのテキストエディタにエラーが出た場合はpostcssのエクステンションを入れてください。

TailwindCLIでCSSをビルドさせる

postcssを使用しない場合は下記の方法でTailwindCSSをビルドさせましょう。

では下記のコマンドで実際にdistribution(公開)をするためにテンプレートをCSSをスキャンさせます。

npx tailwindcss -i ./src/index.css -o ./dist/index.css --watch

これで、Tailwindが実際に使用したCSSだけのファイルを作成してくれるので軽量なファイルに仕上がります。素晴らしいですね。

Tailwindが使えるようになった

ではこれでTailwindのclassをReactのclassNameで使用してCSSがつかるようになったことを確認しましょう。

      <p className='p-6'>
        Padding 6px
      </p>

ではブラウザの検証モードで対象のHTML要素を見てみます。

できました!

実際のコードはGitHubから公開しているので見てください。

ではお疲れ様でした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?