はじめに
GeoTiffファイルの情報を見たいなーと思った時に、OSGeo4W Shellを使うと便利だったので紹介します。
環境
OS: Windows 10
QGIS: version 3.22.3
GeoTiffとは
地理空間情報が埋め込まれた画像ファイルの形式です。
最近よく聞くCOGはCloud Optimized Geotiffの略で、クラウドに最適化されたGeoTIFFです。
OSGeo4Wとは
Windows環境で、GDALやPythonなどの複数のGISソフトウェアに共通で利用されるライブラリを一括管理できます。
手順
GeoTiffファイルダウンロード
産業総合研究所のLandBrowserから、GeoTiffファイルを取得します。
今回は、福井周辺の衛星画像をダウンロードしました。
詳しい手順はこちらを確認してください。
QGISで表示確認
QGISを起動します。
ダウンロードしたGeoTiffファイルをドラッグアンドドロップで表示することができます。
GeoTiffの情報を確認
OSGeo4W Shellを起動します。
まって!そんなの持ってないよ!という方、QGISをインストールする際にインストールされています。
インストールされていない場合は、OSGeo4Wからインストールしてください。
gdalinfo コマンドを使うと、GeoTiffファイルの情報を確認することができます。
gdalinfo GeoTiff_File_Path
サイズやCRS、四隅の座標を確認することができます。
C:\Program Files\QGIS 3.22.3>gdalinfo C:\work\S2A53SPV202303110_default.tif
Driver: GTiff/GeoTIFF
Files: C:\work\S2A53SPV202303110_default.tif
Size is 1920, 969
Coordinate System is:
PROJCRS["WGS 84 / Pseudo-Mercator",
BASEGEOGCRS["WGS 84",
ENSEMBLE["World Geodetic System 1984 ensemble",
MEMBER["World Geodetic System 1984 (Transit)"],
MEMBER["World Geodetic System 1984 (G730)"],
MEMBER["World Geodetic System 1984 (G873)"],
MEMBER["World Geodetic System 1984 (G1150)"],
MEMBER["World Geodetic System 1984 (G1674)"],
MEMBER["World Geodetic System 1984 (G1762)"],
MEMBER["World Geodetic System 1984 (G2139)"],
ELLIPSOID["WGS 84",6378137,298.257223563,
LENGTHUNIT["metre",1]],
ENSEMBLEACCURACY[2.0]],
PRIMEM["Greenwich",0,
ANGLEUNIT["degree",0.0174532925199433]],
ID["EPSG",4326]],
CONVERSION["Popular Visualisation Pseudo-Mercator",
METHOD["Popular Visualisation Pseudo Mercator",
ID["EPSG",1024]],
PARAMETER["Latitude of natural origin",0,
ANGLEUNIT["degree",0.0174532925199433],
ID["EPSG",8801]],
PARAMETER["Longitude of natural origin",0,
ANGLEUNIT["degree",0.0174532925199433],
ID["EPSG",8802]],
PARAMETER["False easting",0,
LENGTHUNIT["metre",1],
ID["EPSG",8806]],
PARAMETER["False northing",0,
LENGTHUNIT["metre",1],
ID["EPSG",8807]]],
CS[Cartesian,2],
AXIS["easting (X)",east,
ORDER[1],
LENGTHUNIT["metre",1]],
AXIS["northing (Y)",north,
ORDER[2],
LENGTHUNIT["metre",1]],
USAGE[
SCOPE["Web mapping and visualisation."],
AREA["World between 85.06ツーS and 85.06ツーN."],
BBOX[-85.06,-180,85.06,180]],
ID["EPSG",3857]]
Data axis to CRS axis mapping: 1,2
Origin = (15155612.082903245463967,4314540.214622356928885)
Pixel Size = (9.554628535646046,-9.554628535645268)
Metadata:
AREA_OR_POINT=Area
TIFFTAG_RESOLUTIONUNIT=2 (pixels/inch)
TIFFTAG_XRESOLUTION=72
TIFFTAG_YRESOLUTION=72
Image Structure Metadata:
INTERLEAVE=PIXEL
Corner Coordinates:
Upper Left (15155612.083, 4314540.215) (136d 8'42.65"E, 36d 6' 3.93"N)
Lower Left (15155612.083, 4305281.780) (136d 8'42.65"E, 36d 2' 1.90"N)
Upper Right (15173956.970, 4314540.215) (136d18'35.91"E, 36d 6' 3.93"N)
Lower Right (15173956.970, 4305281.780) (136d18'35.91"E, 36d 2' 1.90"N)
Center (15164784.526, 4309910.997) (136d13'39.28"E, 36d 4' 2.94"N)
Band 1 Block=1920x1 Type=Byte, ColorInterp=Red
Mask Flags: PER_DATASET ALPHA
Band 2 Block=1920x1 Type=Byte, ColorInterp=Green
Mask Flags: PER_DATASET ALPHA
Band 3 Block=1920x1 Type=Byte, ColorInterp=Blue
Mask Flags: PER_DATASET ALPHA
Band 4 Block=1920x1 Type=Byte, ColorInterp=Alpha
おわりに
OSGeo4W Shellを使うと簡単にGeoTiffの情報が見れて便利でした。
gdalコマンドでGeoTiffの変換もできるようなので多機能だな~と思いました。