記事を書いたきっかけ
留学、駐在時に日本でやっておくとアメリカ生活のスタートが詰まない、楽になるTipsを個人的な経験からまとめました。
このようなnow-howが分散しておりまとめることでこれから訪米する方の助けになればと。
J1,F1,E1などのビザで訪米する方を考えてます。(筆者は会社員でJ1ビザ)
生活関連
決済口座の開設
個人的には最重要と感じた。
海外旅行ではクレカでどうにかなるものの、アメリカで生活する際には生活費を決済する銀行口座が基本的には必要。
あとガソリンスタンドでは現金・ATMカードしか使えなかったりするので車を持つと必要。
また家を借りる際には必須なので口座が開かないといつまでもホテル暮らしになりかねないので、早めに家を借りたい場合はunion bankの口座開設を日本でしておくと良い。
Union bankは三菱UFJの子会社であり、おそらく日本から開設できる唯一のアメリカ決済口座。
これを使っている人が自分を含め周りに多く、不便はあまりないのでオススメ。
ATMや支店が少ない(他銀行でもおろせるけど)ため、生活が安定したら他の大手銀行口座を開けると良い。
MUFJ 海外口座ご紹介サービス《カリフォルニアアカウント・プログラム》
http://www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/kouza/cali/index.html
開設した口座へ海外送金
また初期資金として100~200万円相当以上はないと厳しいので予め送金しておくと便利**(というか詰む)**。
→家や部屋を賃貸する際には敷金+最初の家賃二ヶ月分(=家賃三ヶ月分)を取られ、シリコンバレーでは容易にコレが100万を超えてしまう。。
Union bankへは三菱UFJの支店のテレビ窓口で実行できた。以下URLで予め入力できるシートがあるため、入力しておかないと漏れが出てしまうのでやっておいたほうがいい。
MUFJ 外国送金
http://www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/soukin/index.html
ただ海外送金になるので手数料は5000円近く取られるし時間もかかるので超面倒。手間がかなり掛かるのは覚悟して来店すべし。
渡航時に現金を大量に持ち込んでもいいがちょっと怖い。。
自分は三菱UFJにて開設したunion bank口座に送金したが、送金の源泉証明が必要でかなり戸惑った。
送金する分が給料と証明できるように通帳のコピーを取っておくとスムーズに行く。
代替
楽天銀行からは簡単に送金できそう
楽天銀行からUnion Bank(UFJ提携)への振込みに成功!
https://worktoolsmith.com/unionbank-2/
またPaypalを開設しておけば海外送金もできる。
ただ日本の住所証明を行っておく必要はあるので日本にいるうちにアカウント開設および住所証明はやっておこう。
渡米後から円→ドル送金できる手段のためあると安心する。
アメリカクレカ作成
日本のクレヒスは意味なしでアメリカクレヒスを積み立てなければそもそもカードが作れない。
例外でJAL USA、ANA USAカードは作成でき限度額も高いので周りでは作っている人が多かった。
アメリカ駐在員向けクレジットカードの作り方から選び方まで完全ガイド2018年版
http://moosefukui.hatenablog.com/entry/HowtoMakeUSCreditcards2017
JAL USAカード
http://www.jalusacard.com/jp/
またDiscoverという低信用者用のカードもSSNがあれば作れる。
最初は限度額$500からで数ヶ月で$1500になった。
VISA MASTERしか使えない店が多いためあまり便利でないがクレヒスは溜まる。
Discover
https://www.discover.com/
携帯電話
日本でSIMロック解除しておけば携帯電話はそのまま使える。
iPhoneなど一年半以上?使っていれば解除できるので是非しておくべき。
SIMカードは日本のアマゾンで買えるので予め買っておくと空港からすぐ使えて便利。(チャージは必要だが。。)
保険関連
会社で入れてくれない場合は加入必須。
VISA要件である規定以上の医療保険が要求される場合があるので、海外旅行保険に必ず加入する。
クレカ付帯保険では要求に満たない場合あり。
https://www.internationalstudentinsurance.com/j1student/
Medical benefits of at least 100,000 per accident or illness
Repatriation of remains in the amount of 25,000
Expenses associated with the medical evacuation of the J1 visitor to his or her home country in the amount of 50,000
A deductible not to exceed 500 per accident or illness
三井住友海上
http://www.ms-ins.com/personal/travel/taimen/
Nomad Insurance
海外からでも加入可能。
https://www.worldnomads.com/usa/travel-insurance/?gclid=EAIaIQobChMI9KPQs6Wa2wIVDNVkCh2VNARMEAAYASAAEgLb7vD_BwE
移動関連
Uber
Uberのアカウントを日本で開設しておくと便利。
TBD